
まずは茅ヶ崎を愛することから。「ちがさきこども選挙」第2回ワークショップレポート
2022年10月30日に投開票が行われる茅ヶ崎市長選挙。「こども選挙」は、それと同時開催という形で、小学生〜17歳のこどもたちによる模擬選挙を行う市民発のプロジェクトです。
(※)公職選挙法で禁止されている「人気投票」に当たらぬよう、模擬選挙である「こども選挙」の結果は実際の選挙の結果発表後に行います。また、同法で禁止されている「こどもの選挙運動」に関しても十分にこどもたちと話し合い、配慮しながら活動を進めて参ります。
こどもたちは、有権者ではないけれど、立派な主権者。政治や選挙を身近に感じられず投票率も低い現状がある日本で、投票権よりも⼤切なのは、⼀⼈ひとりが未来について考えを持ち、 その声が政治に届くことなのではないか。
今そういう機会がないのであれば、私たち市民が、子どもの声を政治や社会に届け、こども自身が社会と関わる空間を生み出していこう。
そんな思いを抱いた茅ヶ崎市の大人たちが実行委員会を結成し、公募で集まった「こども選挙委員」のこどもたちとともに、草の根的に活動しています。
この記事では前回に引き続き、「こども選挙委員」向けの第2回プログラムの様子をお届けします。
茅ヶ崎の先輩に学ぶ1日
9月中旬、雨の降り頻る中、茅ヶ崎海辺のコワーキングスペース「Cの辺り」に、15人の「こども選挙委員」が集いました。2週間前に顔を合わせて仲良くなった子ども同士が一緒に座ったり、顔見知りになった大人スタッフと話したり、和やかな雰囲気の中、プログラムがスタート。

この日のテーマは、「市民活動家に茅ヶ崎の話を聞こう」。
前回ワークショップでこどもたちは、自分のまちの「残念だと思うところ」とその「解決策」を考ました。では実際に茅ヶ崎の大人たちは、どんな「残念と思うところ」に対してどんな「解決策」を思いつき、行動しているのでしょうか。先輩方に学ぶ1日です。

社会課題にこそ「楽しく!」向き合う
前回の振り返りの後、登場した1組目の講師はBENIRINGO の田中藍奈さんと阿部汐里さん。地域問題や環境問題について「みんなで一緒に考える」ために、フリーペーパーやイベント、訪問授業という形で情報発信を続けています。

彼女たちが特に力を入れて発信しているのは、「海」や「まち」のゴミ問題。第1回プログラムでも「海のごみ」に関しては子どもたちの関心は高く、「残念なところ」には「海にゴミがいっぱい」というコメントも多くみられました。
この日のお話では、まずは身近にいる絶滅危惧種についてクイズ形式で学ぶことからスタート。ではなぜ絶滅してしまうのか。その背景にごみ問題があることをこどもたちに伝えます。

ウミガメが間違って食べてしまう海に流れているゴミ。その多くは、町から流れてくるという事実、そして増え続けるごみを燃やした灰の最終処分場が2033年にはいっぱいになってしまうという茅ヶ崎市の現実も学んだこどもたちの頭に浮かんだのは、「じゃあどうすればいい?」という問い。
BENIRINGOの二人は、相模川の河口クリーンなどの活動を定期的に続けていますが、身近にできることとしてはやはり分別、そしてごみ自体を減らすこと。分別についてはクイズ形式で学び、ごみを減らすアイデアとして、おしゃれ心をくすぐるリサイクルコーディネイト(リサコ)も紹介知れくれました。

終始笑顔で明るく語りかけ続けたふたりが在り方で示してくれた「楽しもう!」というメッセージは、こどもたちの心も踊らせてくれていました。

茅ヶ崎のこと、もっと知ろう
続いて登場したのは、茅ヶ崎のまちを盛り上げる活動をしている茅ヶ崎青年会議所の三井篤さん。テーマは「茅ヶ崎の歴史と今」です。

縄文時代から今まで、茅ヶ崎のまちはどのように歩んできたのか。今ある文化財や自然環境には、どんな特徴があるのか。「茅ヶ崎」という名前の由来は?

スタッフも保護者も知らないことだらけで、こどもたちからも「ヘえ〜」「そうなんだ!」という声が飛び交いました。身近だからこそ、次々に好奇心が湧いてくる様子のこどもたち。自分のまちの歴史や知識は、知れば知るほど暮らしを豊かに彩ってくれそうです。

最後に改めてこどもたちが「茅ヶ崎のいいところ」「こうなったら良いな」と思うところを挙げ、みんなで「選挙」について考えました。

「選挙」は、みんなが考えるこんな茅ヶ崎にしたいという気持ちを叶えることができるのかということをみんなの代わりに話し合ったりしてくれる人を選ぶために行うものです。
そのために、茅ヶ崎を知り、どんな茅ヶ崎にしたいかということを一人ひとりが考える必要があるかもしれません。そして自分の考えに近い人を知る必要があるかもしれません。
だからこどもたち一人ひとりが、茅ヶ崎について色々と調べることも大切です。
最後に講師は、こどもたちにこんなメッセージを贈りました。この言葉を体現するように、こどもたちの興味は尽きることなく、時間ギリギリまで次々に質問の手が挙がっていました。

自分という存在は、あらゆる文化の中で成り立っている
3組目の講師は、釈順正さん。お寺で生まれ、小中学校時代は野球、高校では軽音楽に没頭し、大学では仏教学を専攻。現在は仏教学者として活躍する一方で、「湘南ロックンロールセンターAGAIN」を立ち上げ茅ヶ崎音楽文化研究も続けている多才な彼が選んだテーマは、「僕らの存在と茅ヶ崎音楽文化」です。

茅ヶ崎に生まれ、今も茅ヶ崎で活動を続ける講師が最初に掲げたのは「茅ヶ崎に生まれてよかった」というスライドでした。
茅ヶ崎のまち、野球、音楽、仏教、歴史研究…。自分自身の存在が生まれてから今までの「ご縁」「文化(環境)」の中で成り立っていることを、自身の経験を交えて熱く語る講師。自身が大きく影響を受けたというサザンオールスターズや加山雄三さんといった茅ヶ崎の音楽文化を代表する方々にも触れ、「ぜひともお父さんお母さん、今夜はサザンの音楽をかけてあげてくださいね」と語る場面も。

これからの茅ヶ崎について、自分勝手なものじゃなくて、みんながいいな、と思うまちを思い浮かべてみる。それは本当に難しいけれど、ぜひとも、まずは「愛する」ことから始めてみてください。
と最後に語った講師の言葉は、こどもたちの心に強く響いたようです。この日手渡された「こども選挙ノート」にメモを取る手が止まらない様子でした。

まちを見る視点を変えていくもの
こどもたちはプログラム後、講師に直接質問したり、家に帰って保護者の方とプログラムの内容について語り合ったり、それぞれに思考を巡らせていた様子。きっと日常生活の中で茅ヶ崎のまちを見る視点も変わってきているのではないかと思います。

そして次回はいよいよ、候補者への質問を考える会を開きます。自分たちの代わりにまちをより良くするために行動してくれる人を選ぶために、一体どんな質問を投げかけたら良いのか?ここまでの学びをアウトプットする時間になりそうです。
10月30日、茅ヶ崎市長選挙当日まであと40日ほど。
子どもたちと大人たちの冒険は続きます!
【こども選挙は寄付を受け付けています】
こども選挙は実行委員メンバー全員がボランティアで運営している非営利の活動です。頂いた寄付金は、こども選挙新聞・投票用紙の印刷代や会場費など、こども選挙の運営に活用させていただきますので、サポートをよろしくお願い致します。ホームページにて受け付けています。
いいなと思ったら応援しよう!
