“みんながみんなで幸せになる”ためには、どうしたらいいんだろう? 「ちがさきこども選挙」ワークショップ、始まりました!
2022年9月、神奈川県茅ヶ崎市で「こども選挙」の活動が始まりました。
投票権よりも、大切なこと。
2022年10月30日に投開票が行われる茅ヶ崎市長選挙。それと同時開催という形で、小学生〜17歳のこどもたちによる模擬選挙を行います(※)。
こどもたちは、有権者ではないけれど、立派な主権者。政治や選挙を身近に感じられず投票率も低い現状がある日本で、投票権よりも⼤切なのは、⼀⼈ひとりが未来について考えを持ち、 その声が政治に届くことなのではないか。
今そういう機会がないのであれば、私たち市民が、子どもの声を政治や社会に届け、こども自身が社会と関わる空間を生み出していこう。
「こども選挙」は、そんな思いを抱いた茅ヶ崎市の仲間たちと実行委員会を結成し、草の根的に始まった市民活動です。
こどもたちが自分たちのまちの将来を考えて投票行為を行うことで、一体どんな景色を見ることができるのでしょうか。今回は、公募により集まった15名の「こども選挙委員」向けの第1回プログラムの様子をお届けします。
選挙ってなんのためにやるの?
9月初旬の日曜日、まだ夏の香り漂うサザンビーチちがさきの目の前にあるコワーキングスペース「Cの辺り」に、15人のこどもたちが集いました。
茅ヶ崎市在住の小学3年生から6年生。彼ら「こども選挙委員」は、これからまちのことや選挙のことを学び、候補者への質問を考えるなど、「こども選挙」の運営を担います。
保護者の皆さんもずらりと見学席に並ぶ中「こども選挙」の大人スタッフが登場し、初日のプログラムがスタートしました。
最初は緊張の面持ちだったこどもたち。
というスタッフの問いかけには手を挙げ、元気に発言してくれました。
積極的な発言とスタッフとの軽快なやり取りで徐々に心もほぐれたところで、まずはグループに分かれて「わたしたちのまち」を考えるワークショップがスタートしました。
まず茅ヶ崎の地図に自分の家をプロットした後は、自分のまちについて「好きなところ」「残念だと思うところ」を書き出します。「好きなところ」は次々にあがり、藁半紙はあっという間に付箋でいっぱいに。たとえば、こんな「好きなところ」。
一方で、「残念だと思うところ」に関しては、なかなかペンが進まないこどもも。でもある子が「自転車が海風でさびる」と書くと、「わかる〜」と盛り上がる同じグループのこどもたち。それを皮切りに、「残念なところ」もずらり出揃いました。
ここでスタッフから問いかけがありました。
残念だと文句を言うだけではなく、どうすればいいかを自分ごととして考える。1人の市民として、大事な姿勢を学ぶワークです。
ここでもこどもたちの思考は停止することなく、次々と解決アイデアが飛び出しました。テーブルごとの発表では、ユニークな解決策に、笑いあり歓声あり、大盛り上がり。
こどもたちなりの「解決策」は、発想豊かでとってもユニーク。でも一方で、大人から見るとツッコミどころも満載です。
ただ、「楽しくないと解決しない」「お金を作るためにどうすればいいか」といった1段階深めた思考で解決策を生み出しているところには、スタッフ一同驚かされました。ここで講師からは、こんな話がありました。
国の仕事か、茅ヶ崎市の仕事か、自分が動けば良くなることなのか。こどもたちはその仕分けにもチャレンジしました。
「選挙」をする意味をしっかりと理解したところで、休憩を挟み、プログラムは第2部へと進みます。
「民主主義」ってどういうこと?
さて第2部は、いよいよ「民主主義」について学びます。スクリーン映し出された写真に、「国会!」とすぐに反応するこどもたち。さすが、知識も豊富です。
これは大人にとっても難しい問いかけでしたが、実はアテネのパルテノン神殿に倣って作られたとのこと。ではなぜアテネなのか。それは“みんなのことは、みんなで話し合って決める”民主主義が始まった場所だから。
ここからは、スタッフの一人が講師となり、「民主主義3,000年の歴史」の話がスタート。アテネで実際にあった出来事を、「ハマチ国」「ブリ国」「アジ国」など、仮想の国々をモチーフに30分で解説しました。
土地や食べ物の奪い合いが起き、権力を持った人が登場して…。でもその権力者が亡くなったとき、どうなったか。後を継ぐのは、家族?それとも…?
そこで必要になったのが「話し合い」です。話し合って投票し選ばれた人を中心にしてみんなで知恵を出し合い、できるだけ多くの人が納得する形で、ものごとを決めて、動いていくようになりました。
…という、2500年前に実際にあったこと。講師はこの歴史を受けて、こう切り出しました。
この問いかけには、「みんなが仲良く暮らすために必要だから」など、こどもたちからいろいろな意見が出ました。講師は続けます。
これにも「ルールを守ること」など、あちこちからこどもたちの声が会場に響きました。
果たして、「みんながみんなで幸せになること」とは…?
民主主義の話は、きっとこどもたちにとって難しい部分も多かったと思います。それでも真剣に話を聞くこどもたちの力強い眼差しには、スタッフ一同、勇気づけられる想いでした。
この日の最後には、「こども選挙委員」がこれから何をしようとしているか、講師から改めて伝えました。
そして大事なのは、「こどもは有権者ではないけれど主権者だ」ということ。
ただし、法律は守らなければなりません。最後にしっかりと、公職選挙法に定められている「こどもの選挙運動の禁止」についても伝えました。
守らなくてはならないこともある。それは守りながら、こどもも大人も一緒に自分たちのまちや社会のことを考えていく。
その先には、本当の意味でこどもの声を大切にし、一人の市民として尊重される社会、さらには、みんなが社会のことを自分ごとと捉えて行動し、市民主導の強い社会が広がっているのではないでしょうか。
それぞれの想いを携えて
この記事の最後に、「こども選挙委員」のこどもたちの感想をそのままお届けします。
得られた学びも湧きあがった疑問も、それぞれにそれぞれの想いを携えて。終わった後のこどもたちの晴れやかな笑顔が印象的でした。
もちろん、こども選挙(模擬選挙)で投票しても、その結果は本当の市長選挙には影響を与えません。そこはしっかり認識してもらう必要はありますが、こどものうちから、市のことや選挙のことを自分事として考えることは大切です。
次回プログラムでは、茅ヶ崎のまちの人々の声を聞いていきます。どんなところを「残念」だと感じ、どんな「解決策」を考え、行動しているのか。
こどもたちと大人たちの学びは続きます。