こどもの質問に、市長選挙候補者3人が回答!こどもたちの反応は? 「ちがさきこども選挙」活動レポート
2022年10月30日に投開票が行われる茅ヶ崎市長選挙。「こども選挙」は、それと同時開催という形で、小学生〜17歳のこどもたちによる模擬選挙を行う市民発のプロジェクトです。
こどもたちは、有権者ではないけれど、立派な主権者。政治や選挙を身近に感じられず投票率も低い現状がある日本で、投票権よりも⼤切なのは、⼀⼈ひとりが未来について考えを持ち、 その声が政治に届くことなのではないか。
今そういう機会がないのであれば、私たち市民が、子どもの声を政治や社会に届け、こども自身が社会と関わる空間を生み出していこう。
そんな思いを抱いた茅ヶ崎市の大人たちが実行委員会を結成し、公募で集まった「こども選挙委員」のこどもたちとともに、草の根的に活動しています。
この記事では3回のワークショップを経て開催した4回目のワークショップ「候補者からの回答動画を見てみよう」の様子をお伝えします。三人三様の回答を、こどもたちはどんなふうに受け取ったのでしょうか?
ついに告示の日!
10月23日(日)、ついに「令和4年茅ヶ崎市長選挙」が告示されました。朝から街中には次々にポスターが貼り出され、駅前や海岸では、各候補者の出陣式が行われて。街はどこかしら、いつもよりも賑やかです。
そんな中、海辺のコワーキングスペース「Cの辺り」には、すっかりこの場所にも慣れた「こども選挙委員」たちが集合しました。「ポスター見ました?」「あと1週間ですね」と、大人たちはどこかソワソワ。でもこどもたちはいつも通り、元気な笑顔で挨拶を交わしていました。
この日集まった目的は、候補者からの回答動画を見ること。
前回のワークショップでみんなで対話した末に決定した3つの質問に、3名の候補者全員から回答が返ってきました。「こども選挙」のウェブサイトに公開するより一足先に、こども選挙委員のみんなで鑑賞します。
動画を再生する前に、改めて「こども選挙」で守らなければならないルールを確認しました。公職選挙法で定められている「未成年の選挙運動の禁止」です。
何度も繰り返し伝えてきたこのルール。今回のワークショップでは、動画を見て「この人いいこと言ってる!」や「この人の言うことはダメだ」などと言うのもNGです。
こどもたちも理解できている様子で、しっかりと頷いてくれました。
大人スタッフの呼びかけで鉛筆を手にしたこどもたち、さあ、いよいよ動画の再生です。
三人三様!候補者からの回答動画
ここからは動画を見ながら自分自身と対話する時間へ。3人の候補者の回答動画を本当の選挙の届出順に見て、こどもたちは思いのままにメモを取りました。
【藤村ゆかりさんの回答】
【佐藤光さんの回答】
【桂秀光さんの回答】
回答を見ながらも、こどもたちは必死にメモを取り続けました。それぞれに思ったことや気づきがあったことでしょう。話したい気持ちをグッと抑えてノートに向かうこどもたちの姿には、確かな成長と、芽生えつつある主権者としての自覚が感じられました。
いよいよ「こども選挙」当日へ!こどもたちそれぞれの想い
すでに選挙戦は始まっており、この日は候補者について話し合うことはNG。こども選挙当日の運営を担うこどもたちに、ここまでの歩みで印象に残っていること、学んだことを聞きました。
それぞれの学び、それぞれの思いを携えて、いよいよ選挙当日を迎える「こども選挙委員」たち。もちろん彼らも当日、大切な一票を投じます。
10月30日、茅ヶ崎市のこどもたちの想いの行方は?
いよいよ当日を迎えます!!