見出し画像

文学フリマ大阪12の設営グッズ紹介

2024年9月8日(日)に行われる文学フリマ大阪12の出店にむけて準備した設営グッズをご紹介します。

設営グッズ一覧

①ワイヤーネットとそのスタンド

これにポスターを貼る予定です
40.5×26㎝ ダイソーで購入

②積み重ね整理棚

みんな大好き!折りたためる台です。ダイソーで購入。
もう一つ奥行きがあるものも持っているのですが、
今回は細長verを持っていきます。

板を置いた台

網アミがなんかイヤだったのでポリプロピレン製のランチョンマットをカットして敷きました。
この上に布をかぶせる予定なのであんまり関係ないんですけどね。

③敷布

机の敷布です。85㎝×150㎝
近所の手芸店で購入。1500円くらいだった。
もっと落ち着いた紺色の布を買おうと思ってたんですが、このつるつる具合とシアン色の鮮やかさに「井笠令子らしさ」を感じて購入しました。

ちなみにこの一覧写真の下に敷いている大理石調のテーブルクロスも敷布候補の一つでした。
これはつるつるというか薄手のビニール素材なので、机にテープで貼り付けたら破れちゃいそうだな。という理由で補欠に回りました。
130㎝×175㎝で二つ折りにしたらちょうどよさそうなサイズでダイソーで売ってました。

④積み重ね整理棚用の布

積み重ね整理棚用に掛ける用の布です。
50㎝×50㎝ ランチクロス セリアで購入。
グラデーションでいろんな色が混ざっててかわいい。

⑤キャッシュトレー

『お会計はこちらへ』ってお金入れてもらうやつです。
ツイッターで見かけて自作しました。軟質カードケースにパチンとするボタンをつけるだけです。
ボタンを留めるとこんな感じになります。
フラットにできるので持ち運びやすい!

中に入れるデザイン2種作って、わかりやすい上の方を採用しています。
今気づいたけど、お札のデザインが旧札風じゃないか

⑥本立てるイーゼル的なやつ

これは今回スマホスタンドにしました。
ダイソーで購入。
右が浮くタイプ。どちらも角度が調整できます。

本をスタンドにおいてみたところ

前は下の写真の黒いワイヤースタンドタイプ(ワッツで購入)を使ったんですが、ホールドするコの字部分の厚みが微妙に高さがあって荷造りしずらかったので変えてみました。

黒いワイヤースタンド

⑦値札

今回は値札もスタンドに入れてみました。
名刺サイズです。
L型。セリアで購入。

値札

⑧名札

名札です。ダイソーかセリアかどっちかで購入。
名前の読みを「レイコ」と言われるので『レッコ』と明記してみました。

ネームプレート

⑨コインケース

レジ的なやつ。100円と500円だけ入れられるケース。セリアで購入。

⑩メモ用のカードとふせん紙

何か書きたいときの為の
メモ用のカードとふせん紙。たぶんワッツで買った。
全部持っていくと多いので何枚かだけをジップ袋に。

⑪筆記用具

・黒ボールペン
・赤ボールペン
・黒マッキー(細)
・ポスカ(銀)
・カッター
・マスキングテープ 2種
・養生テープ(白)

ダンボールないからガムテープは持っていかない。

⑫かもいフックとクリップ

使わないかもしれないけど、ゴミ袋とか下げるのに便利やで。っていうのを見かけてかもいフックを持っていくことにした。ワッツで購入。
クリップも何個かをジップ袋に入れて。
写ってないけど、レジ袋てきなのもゴミ袋用に持っていきます。

以上、設営用のグッズ紹介でした。
ポスターとか印刷物の紹介もまた書きたいな。


ポスター

では、文学フリマ大阪12楽しみたいと思います!
いらっしゃる方!よろしくお願いしまーす

文学フリマ大阪の情報はこちらから

https://bunfree.net/event/osaka12/


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集