![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152358848/rectangle_large_type_2_9ff39796184666f7f3119e80c4a27b14.jpeg?width=1200)
Vol143 沖縄は割高?移住をする際に必要な費用を解説。
どこまでも青い海、白い砂浜、手付かずな自然、陽気な人々・・・観光で沖縄にくると、きっと誰もが「夢の楽園」のように感じるのではないでしょうか。その魅力的な沖縄には、都会を捨てて移住したい、と考える人があとを絶ちません。
その一方で、沖縄では「不動産が都会並みに高い?」「給与が日本で一番低い?」など、移住後の生活を心配する声も多く聞こえます。
そこで、沖縄に移住する際に必要な費用について書いてみました。
こんにちは、移住専門FP「移住プランナー」の仲西といいます。
ここでは、これまでの17年間の活動、2500組以上の移住相談対応から
皆さんに役立つ情報を書いています。
気に入った方は、フォローをしていただけると嬉しいです。
1⃣ 沖縄県の給与体制
『現実に移住をするとなると、生活費はどの位かかるのか?」
知らない土地に移住をするのであれば、誰もが不安になります。
一般には、「田舎移住をすると、都会と比べて生活費はかなり安そう」と考えがちです。
しかし、沖縄県は「賃金が日本一低い」と言われており、移住後の生活に不安を感じてしまいます。
ちなみに、沖縄県は大都市圏と比べて、最低賃金が低く抑えられています。令和5年度のデータでは、全国1位の東京が1113円に対して、最下位の沖縄は896円しかありません。同じく、2023年度(2022年9月~2023年8月)全国平均年収でみると、1位の東京が455万円に対して、最下位の沖縄は347万円になります。
東京と比較をすると沖縄の給料は安いことになりますが、田舎あれば給与体制が低いのは当然のことと言えます。
ところが、沖縄県は給料が低いにもかかわらず、物価が給与の低さに比べてかなり高いことから不安が広がります。
2⃣ 沖縄県の物価
どうして沖縄県は「物価が高い」と思われているのか?
本土から距離があることから輸送コストがかかる
また、離島であることから、競争の原理が働きにくいこともあります。
一般的に、沖縄県で割高と言われるものに、次のようなものがあります。
① 不動産
「沖縄県は住宅が見つからない」と良く聞きます。
特に、那覇市は人口密度が都市圏並に高く、住宅事情を悪化させています。
新築の一軒家を買おうとすれば、郊外でも相場は3,000万円以上となります。また、賃貸も同様に、かなり高くなっています。那覇市ならば1人暮らし用のワンルームの家賃相場が45,000円~50,000円と言われています。
② 電気代金
電気代金は本土と比較して15%くらい割高になります。
その理由として、沖縄では石油発電が主流だからです。特に、沖縄の夏は日差しが強く蒸し暑いため、エアコンの冷房を多用してしまうため、出費がかさむことになります。
ちなみに、ガスは都市ガスではなく、プロパンガスを主に利用しているため、こちらも割高となります。
③ 引っ越し代
離島の沖縄に引っ越しをするには、当然、引っ越し代金は高くなります。
特に、陸送をするのであれば、時間も必要となります。ちなみに、陸送の場合はフェリーを利用するため、1週間程度をみなければなりません。
また、近年はドライバー不足問題、ドライバーの「働き方改革」の影響からから、更に引っ越し代金は上昇しています。
また、マイカーを運搬または自走で運ぶにしても、高速費やフェリー代など割高になることを覚悟しなければなりません。
④ 食費
沖縄県産の食品を除き、野菜や果物、魚介類などは基本的に本土からの輸入品になります。
そのため、販売価格にどうしても運搬費が加算されるため、割高となります。例えば、コンビニで買い物をすると、沖縄は他の都道府県に比べて賃金が低い傾向があるため、割高に感じてしまうこともあります。
3⃣ 移住する際はシミュレーションが大切
![](https://assets.st-note.com/img/1727821457-4b8PMLkJGuDtw0RTSBsIKH2l.jpg?width=1200)
移住する際は、シミュレーションをすることが大切です。
そのためには、お試し移住体験をすることで、実際の物価を確認してみることをおススメします。
観光で訪問をするのではなく、実際の生活を体験することが大切です。
特に、沖縄本島周辺離島に移住をする際には、移住体験をすることをおススメします。
小さなコミュニティと独特の慣習のある空間で、実際に暮らしていけるのかを確認してみる必要があります。
ちなみに、沖縄県の移住体験では年齢制限を設定している地域がありますので、注意が必要です。
沖縄に移住をする人には、旅行体験から衝動的に移住を決断する人が多く、「移住して3年以内に、帰ってしまう人が80%にもなる」と聞くこともあります。
こうした失敗を犯さないためにも、お試し移住体験をし、沖縄の風土や気質を体感していただくことが大切ではないでしょうか。
4⃣ TOPの画像
![](https://assets.st-note.com/img/1724906546551-T01D4FmPzK.jpg?width=1200)
沖縄県那覇市の「首里城」の写真です。
「年中、暖かくてのんびりとした島」の沖縄県で日本の他の地域では見られない、豊かな自然ものなかで暮らすたら良いですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1725020733449-v7l7R19gpE.jpg?width=1200)
最後まで読んでいただき有難うございました。
気に入っていただけたら、フォローをしてもらえると嬉しいです。
いいなと思ったら応援しよう!
![移住プランナー| 田舎暮らし|プロ|](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129838248/profile_7efc7e3e8f606d31eb351f75499f959d.jpg?width=600&crop=1:1,smart)