見出し画像

Vol190 これなら雪道も安心!移住者に「雪道運転講習」のある自治体。

雪国に移住を考えている人から「冬の運転って大丈夫?」と、質問を受けることが多いです。雪国のないところで育った人には不安でしょうね。
そこで、移住者に向けた「雪道運転講習」を実施している自治体もありますのでご紹介を致します。

こんにちは、移住専門FP「移住プランナー」の仲西といいます。
ここでは、これまでの17年間の活動、2500組以上の移住相談対応から
皆さんに役立つ情報を書いています。
気に入った方は、フォローをしていただけると嬉しいです。




1⃣ 「雪道運転講習」を実施する自治体

※今冬は掲載内容と異なる場合がありますのでご注意ください


①    長野県大町市 『雪道路上運転講習「信濃大町雪国デビュタント」』


参加費:4,000円
実施日:限定
対象者:大町に移住して2年以内の人。
連絡先:大町市定住促進協働会議事務局(大町市まちづくり交流課定住促進係)
TEL0261-21-1210(直通)

②    富山県魚津市 


『移住者向け!雪道ドライビング講習』及び
『転入者向けペーパードライビング講習会』
料金:無料
実施日:限定
場所:黒部ドライビングスクール
連絡先:魚津市地域共同課定住応援室

③    北海道深川市 『冬道運転講習』


料金:移住体験参加者は無料
実施日:12月~3月
場所:深川自動車学校
連絡先:深川市移住定住サポートセンター
    TEL0164‐26‐2627

④    秋田県秋田市 『雪道走行体験講習会』


料金:無料
実施日:限定
対象者:直近3年以内に県外から秋田市に移住された方
連絡先:秋田市企画財政部人口減少・移住定住対策課
TEL018-888-5487 

⑤    新潟県燕市 『県外からの移住者向け雪道運転講習会』


料金:無料
実施日:限定
対象者:県外から燕市に移住をした人
連絡先:企画財政部地域振興課交流推進
    TEL0256‐77‐8364

⑥    北海道名寄市 『冬道運転講習』


実施日:毎年1月
場所&連絡先:名寄自動車学校
電話01654-3-7171 

⑦    長野県茅野市


『雪道運転体験+移住イベント』
実施日:限定
料金:4,000円(昼食付)
場所:長野県茅野市北山のクローズされた空間
連絡先:JAF長野支部事業課 
TEL026-226-8456

上記以外の町においても、雪国では自動車学校が主体となり、「雪道運転講習」を実施していますので、移住希望地で確認をしてみてください。

2⃣ 雪道運転もこれで安心


①    矢羽根(正式名称:固定式視線誘導柱)


吹雪で視界が悪い時でも道路の境界がわかるようになっています。
特に民家の少ない平原や山岳地帯、カーブの多い道路に設置され、道路端部に高さ約7mの逆L型のポールに設置されています。
積雪や吹雪により車道と路肩(歩道)の境が不明瞭な時に効果を発揮します。

②    防雪柵

道路に吹き込む雪を減らして、視界不良や「吹き溜まり」防止を目的で設置されています。吹雪対策施設の中では最も多く利用されており、気象条件や地形条件、周辺地の利用状況、道路構造などに応じて種類が使い分けられています。こうした防雪柵が設置されている場所は、危険な場所であることを知らせてくれていますので、通行時は充分に注意をしましょう。

③    広い路肩
北海道等では道路自体も広く、特に路肩が広く取られています。また、路肩には雪山が出来ていますので、スリップをしても車は雪山でとまりますので、大きな事故に繋がる可能性は少ないと言えます。ちょっと滑ったぐらいでは路肩に落ちたり標識や電柱にぶつかる事も少ないでしょう。

3⃣ TOPの画像


最後に、私のおススメ移住地をご紹介いたします。
移住探しの参考にしてみてください。

千葉県鴨川市
 
2024年宝島社「住みたい田舎ベストランキング」では、首都圏エリアにおいて、シニア世代から高い評価をもらっているのが鴨川市です。
都心から電車で約90分の距離にあり、近郊移住を考えるシニア世代には、人気の移住先と言えるのではないでしょうか。
その鴨川市は、千葉県の中で一番大きな病院を有しており、商業施設などの都市機能が充実していることで暮らしに不便を感じることはありません。
また、都心へのアクセスが良好なため、二拠点居住する若者も増加傾向にあります。
特に、鴨川市はサーファーたちが集結しており、サーフィンがきっかけで移住をする人もいます。鴨川市のおススメは、今年初開催予定の日本一ゆる~いフルマラソン「安房鴨川みちくさぼちぼちフルマラソン」です。制限時間9時間で、5時間以内のゴールは失格という面白い取り組みですね。
鴨川市は、「東京へ行きやすくて田舎過ぎないところ」を求めている人にとっては、おススメの移住先ですよね。

最後まで読んでいただき有難うございました。
気に入っていただけたら、フォローをしてもらえると嬉しいです。


いいなと思ったら応援しよう!

移住プランナー| 田舎暮らし|プロ|
移住専門FP「移住プランナー」として活動をしています。これまで18年間2500組以上の移住相談に対応をしてきました。ここでは、私の経験からお役に立てる情報を日常的に綴っていきます。「移住」という夢の実現にお役に立てればうれしいです。大阪出身、北海道と鹿児島の3拠点生活中。