見出し画像

Vol209 おもしろランキング紹介! 「田舎のイメージがある」都道府県ランキングTOP10

「田舎でのんびり暮らしたい」と希望する人にとって、田舎のイメージは大切ですよね。確かに、田舎はどこにでもあるものかもしれません。しかし、自分のイメージに合う田舎を見つけるには、気になるランキングかも知れませんよね。

こんにちは、移住専門FP「移住プランナー」の仲西といいます。
ここでは、これまでの17年間の活動、2500組以上の移住相談対応から
皆さんに役立つ情報を書いています。
気に入った方は、フォローをしていただけると嬉しいです。



1⃣ ランキングの概要

【ご当地県在住の人に聞いた】「田舎のイメージがある」都道府県ランキングTOP10(2024年最新調査結果)が、ソフトバンクグループ傘下のアイティメディア株式会社(ITmedia)が運営をする、ネットニュース・メディアの「ねとらぼ」に掲載されました。

ご当地県在住の人に聞いていることから、そこに住む人の多くの人が「田舎のイメージがある」と回答したランキングになります。

【調査機関】 じゃらんリサーチセンター「ご当地調査2024」
【調査期間】  スクリーニング調査:2024年5月17日~5月29日
        本調査:2024年6月10日〜6月25日
【調査対象】  全国の20~69歳の男女
【有効回答数】 スクリーニング調査:8万5594人(分析対象数)
                       本調査:2万3425件

2⃣ 「田舎のイメージがある」都道府県ランキング


3⃣ ランキングから見えてくること


第1位の鳥取県は推計人口が約54万人(2023年10月1日時点)と、全国で最も人口の少ない県です。鳥取県を代表する観光地といえば、鳥取砂丘があります。
第5位の島根県と併せて山陰の2件は、交通の便も良いとは言えず、住んでいる人にとって「田舎のイメージ」が強い結果となっているようです。

第2位の佐賀県は推計人口が約79万人(2024年3月1日時点)で、福岡県に隣接し、新幹線も開通しているなど、交通アクセスに優れています。
外からでは、あまり田舎のイメージはないかもしれませんが、住んでいる人にとっては「田舎のイメージ」が強いようです。

同じく第3位の和歌山県も推計人口約88万人(2024年4月1日時点)になり、大阪府に隣接をするなど、外からはあまり田舎のイメージを持ちませんが、住んでいる人にとっては「田舎のイメージ」が強いようですね。

但し、佐賀県は佐賀市と唐津市の人口の合計が約35万人となり、全人口の約44%を占めています。同じく、和歌山県も和歌山市の人口が約36万人となり、全人口の約41%を占めています。
県の人口の約40%が、一部の地域に集中していることから、他の地域に住んでいる人にとっては「田舎のイメージ」が強いのかもしれませんね。

例えば、今回はTOP10にランクインをしていませんが、北海道は全人口約509万人(2024年1月時点)のうち、札幌市だけに197万人、全人口の約39%
を占めています。
札幌市は大都市ですが、それ以外の地域では「田舎のイメージ」が高いのかもしれません。

ぜひ、自分自身のイメージにマッチした田舎を見つけてください。

4⃣ TOPの画像


最後に私のおススメの移住地をご紹介します。
移住地選びの参考にしてくださいね。

和歌山県岩出市 
 
岩出市は、大阪府と和歌山市に挟まれており、和歌山駅までわずか18分の距離にあります。
また、町の南端には、奈良県の吉野から流れてきた紀の川があります。
その岩出市は、治安が良く、大阪のベッドタウンとして和歌山県内では数少ない人口の増加している街になります。
病院や飲食店も多く、子育て世帯に人気の町になっています。
ちなみに、私のおススメは和歌山ラーメンの「丸田屋」ですね。和歌山市内にも店舗がありますが、本店は岩出市です。是非、元祖、豚骨醤油ラーメンを食してください。地元では好みが井出系と丸高系に分かれ、この丸田屋は井出系のラーメン店です。
大阪市内や関西空港にも、比較的アクセスが良好な岩出市ならば、都会から移住をしても不安は少なそうですね。

最後まで読んでいただき有難うございました。
気に入っていただけたら、フォローをしてもらえると嬉しいです。


いいなと思ったら応援しよう!

移住プランナー| 田舎暮らし|プロ|
移住専門FP「移住プランナー」として活動をしています。これまで18年間2500組以上の移住相談に対応をしてきました。ここでは、私の経験からお役に立てる情報を日常的に綴っていきます。「移住」という夢の実現にお役に立てればうれしいです。大阪出身、北海道と鹿児島の3拠点生活中。