![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80119792/rectangle_large_type_2_52d3e53fa111d8b3537324f82638bce9.jpg?width=1200)
大泉町【群馬県】多文化共生の町「カサブランカ」
私は東京都練馬区の大泉学園町に住んでいます。
が!
世界から見ると、「大泉」と言えば、群馬県の大泉町なのだそうです。
皆さん、知ってました?私は全く知りませんでした。この謎を解くため、実際に大泉町に行ってきました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80119946/picture_pc_05db84ef07581c5b0e409aab59327b0f.jpg?width=1200)
日本定住資料館に訪問!
大泉町の観光協会でもあります。全く初心者の私に、職員さんが丁寧に教えてくださいました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80119961/picture_pc_3c5cd29e01dfbdc9251f22a4fd7f73bc.jpg?width=1200)
大泉町は、群馬県で最も小さな町ですが、SUBARUやPanasonic、味の素にハナマルキなどの有名企業の製造工場の町!
バブルで人手不足になったのを機に、1990年に定住者への在留資格を創設。日系ブラジル人が出稼ぎ労働者として大泉町へ。
数年働いて帰る予定が、居心地良いし住みやすいと、そのまま定住化。
ネパールやベトナムなどアジア系の人達も沢山仕事を求めやってきて、各国の料理店を営む方が増え、40ヵ国以上の国の人達が住むインターナショナルタウンへ!
今では、ベトナム好きな人が町に訪れることが多く、気に入って、そのまま移住する方もいるのだとか!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80120053/picture_pc_e058b5b358d0af75906b847a052b9ec0.jpg?width=1200)
コミュニティが出来上がっているので、お勤めで高齢の方は日本語話せないままだけど、子どもさんが学校で日本語習うので、お子さんが通訳しているそうです!
30年も前から外国からの出稼ぎを受け入れ、一緒に暮らす大泉町民として文化を受け入れ共生していく、その草の根的な地域だと思いました。
「とても素晴らしいので、国際交流とか多文化共生など、視察に来たいという自治体さんとかありませんか?」と質問すると、多いそうです。
街を見ると、ブラジル、ネパール、ペルー、トルコ、ベトナム、イラン、インド、インドネシア、パラグアイ、タイなど、いろんな国のお店が並んでいる地域があり、そこだけ見れば、海外旅行に行った気分!
ここで良いいじゃん!
好きな方は、たまらないでしょうね!
ここでは書きませんが、勿論どこの地域でも「あるある」などもお話しいただけ、勉強になりました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80120177/picture_pc_4c3f1e782f0fcb1cc2e5e4838c8924ed.jpg?width=1200)
大泉町にある「カサブランカ」さん。ネットでも有名なお店。
お肉や缶詰、調味料、お米、お菓子などブラジルの食材が買えるスーパーで、全体的にお求めやすい価格でうなる…。
人気のレストランもあって。夜7時くらいからお弁当が売られてます。
驚きの価格!!!
(あまり教えたくない。しかも、とても美味しい)
レストランが忙しい日は作らないことも。
定住資料館の職員さんは、午前中に買いに行ってるそうですよ!
日本語話せるスタッフさんなので初めてでも大丈夫。トイレも綺麗だし。
八千代町から車で1時間半で行けちゃうから、またお買い物に寄ろうと思います。
ありがとうございました😊
2022/5/31