![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79875024/rectangle_large_type_2_eb66e4323a72bac2a6b34a24ee21fd05.png?width=1200)
note、50週連続投稿!
おはようございます、いつきです。
気づいたら先日のLINE WORKSの投稿で、50週連続投稿でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1654211980043-tZR6My3daC.png?width=1200)
現在公開中の記事が212本。
昨年1週間書くことができず挫けたときもありましたが、たまにいただく「この記事参考になった!」などの言葉を糧に50週書きけることができました。
次は100週を目指して書き続けたいと思います。
noteで書き続けられた理由
たぶん私はゲーミフィケーションでいうところの、「アチーバー」です。
そのため、noteで今回のように「50週達成!」があることが大きいです。
もちろん「何のために書いているんだろう?」「こんなこと書いて役に立つのかな?」って思ってしまうことはあります。そんなときは以前いただいた読者からの言葉を思い出しながら目的を思い出して書くようにしています。
![](https://assets.st-note.com/img/1654212764378-3oK0rdS9J3.png?width=1200)
noteを書く目的
私がnoteを書く目的は3つあります。
ひとつ目は「ネットワークを作り、視野を広げること」です。正確には過去形なんですけれど、最初はこの目的でSNSを始めました。Twitterやnoteを通して色々な人と交流することで多くの情報を取り入れたかったことが目的です。
ふたつ目は「noteを使ったアウトプットを通して暗黙知を形式知に変えていくこと」です。日々のインプットをしっかり自分の言葉にまとめることで定着させることを目的としています。
最後は、「誰かの参考になれば」という目的です。私もnoteやqiitaなどそういった記事に助けられてきました。
無償の記事を提供するのってどうなの?という議論はもちろんあると思うのですが、業界全体がレベルアップしていく方が重要じゃないか?と思っています。
特にNPOにいたとき、他のNPO含め情シスのレベルは高くはなく、組織のシステムの構築・運営に迷っている人が私の周りにかなりいました。
この目的が達成できなくなってきた場合や、他の方法が見つかったときもしかしたらnoteの更新が止まるかもしれません。
でも「〇〇週」という数値が続く限りは書き続けたいと思っています。やめるのもったいなすぎる。
まとめ
ということで、今回は50週を勝手に記念してnoteでなんで書き続けられたの?そもそもなんでnote書いているの?ということを紹介しました。
それでは今回はここまで。引き続き記事をあげていきますので、気が向いたときに読んでいただけると嬉しいです!