マガジンのカバー画像

60年代風真空管ステレオ作成プロジェクト

25
1960年代のステレオは、電蓄と言われたそれ以前のゴツいものと違い、両端にスピーカーを配してコンバクトにまとめた、ラジオとレコードプレーヤーが一緒になった、お洒落なデザインで、サ…
運営しているクリエイター

#フォノイコライザー

自作60年代風ステレオセット作成-骨組みを作っています。

自作60年代風ステレオセット作成-骨組みを作っています。

フォノイコの実験が済んだ後、さて、メインアンプと組み合わせて総合アンプの実験をしようか、それとも、その本体になる60年代風ステレオの骨格を作るべく、木工を進めようか迷っていた。

メインアンプを作るには、新たに抵抗、コンデンサー、そして、トランス類の手当てをしなくてはいけないので、お金のかかる事は先延ばしにする事にした。

なので、今週は、木工所で頭の中で描いていた、骨格のための部材を切り出して加

もっとみる
自作60年代風ステレオセット作成-フォノイコの実験

自作60年代風ステレオセット作成-フォノイコの実験

レコードプレーヤーまでは、完成している事を既に書いた。

60年代風ステレオセットを組み立てるにあたって、次に必要なのは、このプレーヤーから出た信号をRIAA方式でイコライジングする事。

以前、NFB型を作成して、今、我家のメインシステムのプリアンプに使っているので、今回は、CR型を作成することにした。 

ネットや、作成本で、回路図を探してみた所、アメブロ/Hiroちゃんさんの6AU6と6AK

もっとみる
「いいかげん」、「てきとう」、「不器用」、「頭わる」、でも「好き」が勝つ!

「いいかげん」、「てきとう」、「不器用」、「頭わる」、でも「好き」が勝つ!

フォノイコライザーを作りたい。それも、CR型で作りたい!

今、目の前にある大きな壁、いや山に阻まれて、これから進む先を見据えて立ち止まっている。

これまで、自分を騙し騙し、他人の回路を真似したり、全くのコピーで何台も真空管アンプを作ってきた。真空管アンプの基礎というより、電気の基礎の基礎E=IRから学び直して、なんとかここまできた。

が、我が性格、能力に反して、それを超えて、目の前に立ちはだ

もっとみる