![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143478848/rectangle_large_type_2_34c85c2496ea1a7ca2211cd985bb3c8a.png?width=1200)
ビジョンマップと前進する一年のススメ②
こんにちは。コーチングプレイス認定コーチ さっちゃんです。
今回は、私が一年の羅針盤にしている「ビジョンマップ」について、私流の作り方や活用方法について紹介します。
ビジョンマップに一年を落とし込むメリットについては、前回の記事をご覧ください。
++前回の記事++
■ビジョンマップの作り方
前回記事でご紹介したように、講座で作り方を習ったのですが、5年ほど続け自分の使いやすいようにカスタマイズしてきたのでご紹介します。
●作る時期
私はいつも年末年始休みに書いています。
前年度のマップを見て、できたこと・できなかったこと、年末になってみたらもう興味や必要性が無くなったこと…など振り返ります。(できたことには特に注目し、自分を労いましょ!ついでになんで達成できたのか?にも思いを巡らせると、自分のやる気スイッチを発見できたりします。)
でも、ビジョンマップの良いところは自由なところですから、いつから始めたっていいと思います。
なにかを始めるのに悩むくらいなら、とりあえず今日始めてみるのが一番です。
●必要なもの
紙とペンがあればOK!
用紙サイズはお好みですが、私はB4が好き。
A4では小さいです。A3だと大きすぎて、書きはじめに途方もない気持ちになるので、B4くらいがちょうどいいです。
ちなみに…B4の紙を束で買うのは現実的ではないので、コンビニのコピー機でB4を出力しています。(無地をコピーしているってことですね。)1枚単価は高くなるけど、必要な枚数だけ確保できるのでよいです。
ペンはこちらを愛用しています。カテゴリ毎に色を分けると、「今年はプライベートに力入れたいんだな」とか、可視化もされます。
●書き方
真ん中にセントラルイメージというイラストと字を書くのですが、干支と自分で決めた「今年の漢字」とか「キャッチフレーズ」を書きます。
よく年末に「今年を表す一文字」として漢字が発表されますが、個人でいうなら「今年はこうしたい」と一文字決めるほうが、指針となっていいんじゃないかしら?と思っています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144079554/picture_pc_be904a441bdccabc94f0fa3051fc9f66.png?width=1200)
ここ数年の学びや、今年じっくり勉強するものをベースとして、未来の始まりを掴みたい!
●仲間
毎年作成の際にはお友達と一緒にファミレスにこもって作成しています。
このお友達、一緒にビジョンマップ講座を受講したご縁でビジョンマップだけでずっと繋がらせていただいています。日々取り組む中で、「○○さんはこれ習慣化してたな~。私も頑張ろう…!」と励みになったりするので、仲間がいると、よりよいのです。
■活用の仕方
作ったビジョンマップはしまい込んでしまってはもったいない!
こんな活用の仕方がおすすめです。
(1)持ち歩いて眺めて、ワクワクする
私は手帳に挟んで、時間があるときに眺めています。
時間がなかなか取れないときは、ビジョンマップを振り返る時間をとるために喫茶店に行ったりもします。
あと、おすすめは一人飲みのおつまみにすること。お酒が入ってちょっとリラックスした状態で見直すと、楽しいし、新しいやりたいことが浮かんだり、目標の進捗に対して色々思いを馳せたりと…良い時間を過ごせます。
(2)振り返って、次に活かす
定期的に振り返って見直しを行のも効果的。
気づくとやめてしまっている習慣にハッ!としたり、
逆に習慣化できていることに自分で花丸できたり。
目標の調整の必要性に気付いたり。
年末に振り返るのも実用的です。
何年かまとめて見たりすると、自分の変化に気付くことができます。出来た事柄はマーカーで色を付けたり、もう翌年に繰り越さなくていいかな?というものは取り消し線を引いてみたり…
そんな風にしていると、次の年にどうしたいかもイメージできてきます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144079778/picture_pc_423b7091f9710469526777070bbbb7c6.png?width=1200)
(3)書き足して、育てる
振り返りの結果、書き足すのもOKです。
既存の枝から色々と分岐するのもありですし、新しい枝ができてもOK!
1年の中でも、気持ちや状況は変わるので、変化はあって当然だと思います。
(変化大好き人間からしたら、変化して、枝が増えていくのは喜ばしいこと!)
**変化大好き!に気付いたnote**
書き足して、紙が埋まっていく様子もまた、自分の前進や、試行錯誤が見えて、充実感に繋がりますよ!
いかがでしたでしょうか。
たとえば、ドライブに行くときには、最初にカーナビで目的地を設定し、
あとは安全運転や速度維持にに集中。
そして、右左折や高速の乗り降りのときにカーナビを参考にしますよね。
ビジョンマップは私にとってカーナビみたいなものかもしれません。
ビジョンマップがあるおかげで、進む方向がわかり、目の前のことに集中してアクセルを踏む。
目的地にちゃんと近づいているか?は定期的にビジョンマップに立ち返る。
とても楽しくて頼もしいツールですので、ぜひチャレンジしてみてください!
≪noteへのご意見お待ちしています!≫
読んでいただきありがとうございます。
当noteではみなさまからのご意見を募集しています。
以下のアンケートフォームより、ご感想や「こんな記事を読んでみたい」など、ぜひご意見をお寄せください。励みになります!