![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142047220/rectangle_large_type_2_45d8cbf024563d3cd5c353f0ec2ea4ee.png?width=1200)
神出鬼没な白髪をやっつけろ!
こんばんは! コーチングプレイス認定コーチ さっちゃんです。
突然ですが皆さん、髪、染めてますか?
ここで言うのは「ヘアカラー」ではなく、「白髪染め」です。
人によって白髪の進行具合は違いますが、 神出鬼没なアイツは、染めた直後でも現れたり、
今日は人と会うから…と朝しっかりチェックして「ヨシっ!」と思っていたのに、会社についたら「コンニチハ!」なんてこともしばしば… いっそ真っ白になってしまえば、それはそれで素敵なのですが、チラホラしているときが、一番タチが悪いと思いませんか?
ましてや、私はヘアカラーをしていないので、染めるとなれば、「白髪のために」美容院でお金と時間をかけて染めることになるのです…
白髪にガッカリしてモチベーション下がるのもイヤだし、染める時間もお金ももったいない! ということで、色々と試行錯誤しまして、今日はオススメ白髪対策3アイテムをご紹介します!
1.そもそも白髪体質かどうか調べて対策する
白髪…よく「遺伝」といいますが、本当でしょうか?
そして、遺伝だったら、諦めるしかないのでしょうか?
遺伝…つまり体質なのかどうかを確かめる方法があります!
それが、「エクオール検査」 です。
白髪が生える体質かどうかを左右する要因として、「エクオール」という成分を体内で作れるかどうか?というのがあります。
エクオールとは…
大豆イソフラボンから特定の腸内細菌により産生される成分で、これを作れる体質だと、白髪(薄毛も)になりにくい。
ちなみに、このエクオールをつくれる人は日本人で2人に1人と考えられている。
エクオールが作れる人は、その原料となる大豆製品をせっせと摂取することが、
作れない人は、エクオールそのものをサプリとして摂取することが、
白髪予防につながるのです。
白髪対策も、まずは自分を知るところから!というわけですね。
私はこちらの検査キットで調べてみました。
検査の結果、エクオールを作れるタイプでしたので、せっせと納豆・豆腐・味噌といった大豆製品を摂取しております。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142047575/picture_pc_a264fc97546ef169607cbdacda75976d.png?width=1200)
要チェック!
2.美容院に行かずに家でどうにかする
ヘアカラーではなく、こちらのトリートメントしながら染められるタイプを使って、家で染めています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142081085/picture_pc_e489304cfe671e73a222a9b010bd2e13.jpg?width=1200)
トリートメントがてら染めることができるので、普段のトリートメントの代わりにたまに使えば、大体染まります。
通常のヘアカラーは傷むのも気がかりですが、こちらなら傷まない!
美容院より安くて、お風呂のついでなので時間もかからず、傷まない。最高です!
使っているのはこちらです。
3.その場で白髪をなかったことに
それでも突然現れる白髪… なぜか来客や面談・面接…人と会うときに限って現れる(ような気がする)。
でも、気がついたところでどうしようもなくて、 ただただ、白髪がある事実にテンション下がりながら過ごしてました…。(抜くと毛が減るっ言うし…ね)
そんな日々に終止符を打ってくれたのがこちらの商品!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142047796/picture_pc_4e0f3ceb540e96a9d14c28a8aade71f0.jpg?width=1200)
一見するとマスカラのようなのですが、こちらは持ち運べる白髪染めなんです。
白髪を摘んでスイスイっと塗れば、瞬間で染まります。
しかも嬉しいことに染毛効果もあるので、常連の白髪が減る効果も。
ポーチに忍ばせれば、いつでも安心です。
いかがでしたでしょうか?
寄る年波には勝てないけれど、対策はできる!ということで、白髪に落ち込んでパフォーマンスが下がるようなことを避けるためにも、神出鬼没なアイツらに打って出ましょう!
≪noteへのご意見お待ちしています!≫
当noteではみなさまからのご意見を募集しています。
以下のアンケートフォームより、
ご感想や「こんな記事を読んでみたい」など、ぜひご意見をお寄せください。