見出し画像

「川手主水墓守宣伝看板の撤去について—宗安寺さんの英断—」

こちらの話の後日譚です。

 江戸前期、井伊家の若き宿老の一人であった川手主水は、大坂冬の陣で先駆禁止の中を真田丸に飛び込み勇名を挙げた同じ家中の木俣右京との意趣絡みで、翌年夏の陣で木村重成対手に大坂若江の戦場に単騎突出、重傷をうけ陣歿した。軍令を破って手柄となるならばたやすいこと、我らも同じことをやってやる——という勇将にありがちな猪突猛進であったが、この節の主水の働きについては主将井伊直孝の評価は得られず、むしろその突進行為は不興をかった。この事実の裏には主将直孝を挟んで主水と右京の間で、聊か複雑な事情があったのだが、それについて筆を及ぼせばさらに一編の稿を要するゆえ省略する(参考→「川手主水覚書—川手主水の後ろ姿を追って」
 とも角主水としては、理不尽な最期を遂げたことに変わりはない。結果、主水は城下の寺に葬ることを許されず、主水の知行地の一部であった河瀬の荒蕪の地にその墓は設けられた。

 以上のことは既に「川手主水の墓をめぐって」稿において発表した通り、墓は先年私が『井伊軍志』なるものを滋賀県の文化雑誌『湖国と文化』に発表し、それを単行本化する迄ほとんど人の知るところなく荒れるに任されていた。

  昭和40年代、筆者発見報知後、草茫茫の周囲を史談会有志が掃墓した状況 

 ところが、その墓についていつの間にか墓守なる「K」という人物が現れ、先祖以来それがKの家職のひとつであるかの如き旨を周縁の人々に述べあげ、これを信じた南川瀬の善意無邪気な歴史趣味の人々をも巻き込んで、K家に於て作りあげられた主水との係りを宛も史実の如くに宣布した。曰く、主水の死に臨んで刀をもらった、墓守を頼まれた。主水の娘を虚構し、これを近縁者の妻とし、K家一族のものとなして系図まで拵えあげた・・・等々。これらのことはそのいずれもがいかにも尤もらしくなされていたが、少し検討すれば当時の慣例や常識に反した事柄ばかりで、全て一笑に付すべき御伽噺である。しかし、善良な郷民の人々、また近隣の人々はK氏のいうところを真実と思ってしまう懼れがある。現に南川瀬のHPにはこのことが事実の如く扱われ報じられている。つまりうまくしてやられているのである。これが次々と外部へ知れ渡ると、もはやこの虚妄の訂正の手は容易に及ばなくなってしまう。「嘘の歴史」が「個人の家の誇らしき真実」として完成されるのだ。呆れると同時に畏るべき事態である。

 とくに近頃主水の墓碑の傍に大きなK家墓守の旨の大看板を掲げ、前記既述を事実化すべく宣伝につとめるというナリフリ構わぬ自家宣揚を本格化した。主水霊墓のあたりの静寂は、なんのゆかりもない現代の自己自家宣伝を専らとする一種の暴漢ともいうべき人物によって、完全に破壊されたのである。墓地の静寂をおのれ一己の欲によって破壊するような人物の行為は許されるものではない。

 以上のことは既述の如く前稿に詳述したが、末尾に補記として以下のように記した。

 ・・・拵え上げた史実なき史的由緒の名のもとに「墓守」を称しその名を藉りて、一人の武将の墓を一種私物化していく人を、我関せずで看過黙認するなら、それはその地区の人々の良識と品位の問題である。郷土の汚点ではないか。もはやそれ迄のことである。そこには正しい歴史も文化もないということだ(『川手主水の墓をめぐって 2022.2』補記)。

川手主水の墓をめぐって 2022.2

どのみち私はこの墓守なる人物の非常識を記したところで、地元の人々にはなんの反応もしないだろうと諦めていた。確かに事実は私の思っていた通りであった。一部の史学者たちは明瞭な同意を示してくれたが、南川瀬の田野は無風であった。ところが驚く勿れである。この手前勝手な墓守の看板が、彦根市内宗安寺の住職竹内真道氏によって取り払われたのである。
この行為は実に正義の実行というべく、その旨の報告を電話で承ったとき私は近年にない感激を覚えた。お蔭で主水の墓の静謐は恢復された。殺風景というような生ぬるい言い方では足らない私欲の腐臭に汚された主水の墓へのそばへは近頃訪れることも避けていた私だったが、先日偶々家族で郷里彦根へ帰ったついでに立ち寄り、主水の墓に挨拶、久闊を叙すことが叶った。

2024.5.18撮影 川手主水墓周辺

墓の周囲の雑草は綺麗に刈り込まれ、風が静かに竹林をそよがせていて心地よい幸せを感じることができた。もうあの汚い看板はない。

 長年の約束を果たしていないが、大坂陣での無念は私が生きているうちに急度はらすから、心安らかに眠られよ・・・。

瞬間、私の脳裡には元和元年五月六日の若江の風光が幻想され、実景の如く蘇って、消えた。そこに朱の甲冑をつけた主水の姿があったか否か、定かではない。

画像手前川手主水討死節の甲冑(金沢21世紀美術館『甲冑の解剖術』展より) 
関ヶ原所用井伊直政甲冑と同様、前立の装置は一切ない。大坂夏の陣図屏風には大鎧を着た者や天衝をつけた者が多数描かれているが、江戸期後世の想像図である。旗指物は多少信用できるが、甲冑図に関してはほとんどが威容付の創作に近い。 『甲冑の解剖術』特設サイトより


※宗安寺解説
直政の室東梅院が両親菩提のため、上州箕輪に建てたもので、のち佐和山に移転、更に彦根築城に際し、現在地に移転した。もとは安国寺といったが、関ヶ原で三成に加勢した安国寺の名を忌み、東梅院の父母の法名より一字ずつとって宗安寺とした。朱塗りの赤門は佐和山城大手門として名高く、騎乗のまま往来できる。木村長門守重成の首塚及び安藤長三郎の墓がある(『彦根歴史散歩 昭和50年4月15日』より。筆者30代の頃に発行。当時は彦根城入口で販売されていた)。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?