![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34758459/rectangle_large_type_2_b5cf8cf88696dd6c3b168db198542126.jpg?width=1200)
MMP #4(後編)|AYAさんと「こうあるべき」に向き合う
いつかまた同じ場所に集まることができるようになったときのための「下ごしらえ」をしていく企画、「MONTHLY MAKING PREPARATIONS」。
第四回は、漫画でわかるLGBTQ+ / パレットーク 編集長のAYAさんをゲストにお招きしました。『器』の中でも中心的に扱われているジェンダーやセクシュアリティの問題についてお話を伺いながら、わたしたちの「死にたみ」の背景にある「こうあるべき」に向き合いました。自分や他者の「Life」を尊重しながら生きていく方法を、対話を重ねながら探っていきます。
※ この座談会は、2020年8月15日に、オンライン通話にて行われました。
※ この記事は、(後編)です。
「MONTHLY MAKING PREPARATIONS」に関連する記事の売上やサポート(投げ銭)は、今年10月に予定している『器』の公演資金として、大切に使わせていただきます。
▼ 参加者
ゲスト
AYA
いいへんじ
中島梓織
松浦みる
小澤南穂子
いいへんじのおとなりさん
水谷八也(早稲田大学文学学術院教授)
清田隆之(恋バナ収集ユニット「桃山商事」代表)
スタッフ
大嵜逸生
増田悠梨
▼ 全体の目次
この記事は(後編)です。
(前編)
① 今回のゲストはAYAさんです!
② 気になること1:LGBTQとメンタルヘルスの関係
③ 気になること2:「○○らしさ」を超えるためには
④ 気になること3:安心安全な場所の作り方
⑤ 気になること4:生きづらさを抱える相手に向き合うときは
⑥ 気になること5:発信するときに心がけること
(中編)
⑦ 中途半端であることの重要性
⑧ 「Life」って日本語でどう訳す?
⑨ 相手に向き合うときの葛藤
⑩ ドアを開けておいてあげる
(後編)
⑪ Q:「自分で認める」ことがこわいです。
⑫ Q:「わかりやすさ」に対する葛藤があります。
⑬ Q:相性がいいと思えるメディアの在り方は?
⑭ Q:当事者/非当事者の線引についてどう考えますか?
⑮ これで十分だと思わずに、考えることをやめない!
Q:「自分で認める」ことがこわいです。
中島
では、質問タイムに移ろうと思うのですが、その前に、水谷先生はお時間大丈夫ですかね?
水谷
はい。どうしても外せない用事ができてしまって、21:00になったら、退出させていただきます。
中島
かしこまりました。では、始めたいと思います! わたしのほうから指名していきますので、AYAさんにお聞きしたいことや、AYAさんとお話ししたいことがありましたらお願いします。
ここから先は
7,888字
/
4画像
¥ 300
お読みいただきありがとうございます。みなさまからいただいたサポートは今後の活動のために大切に使わせていただきます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。 お問い合わせ good.response.2016@gmail.com