見出し画像

MMP #3(前編)|星野概念さんと「心地よさ」について考える


いつかまた同じ場所に集まることができるようになったときのための「下ごしらえ」をしていく企画、「MONTHLY MAKING PREPARATIONS」

第三回は、精神科医の星野概念さんをゲストにお招きしました。『器』のテーマである「メンタルヘルス」について、専門的なお話を伺いながら、「死にたみ」との向き合い方や付き合い方、わたしたちが生きていく上で大切にしたい「心地よさ」について、時間を忘れて語り合いました。

※ この座談会は、2020年7月8日に、オンライン通話にて行われました。
※ この記事は、(前編)です。

「MONTHLY MAKING PREPARATIONS」に関連する記事の売上やサポート(投げ銭)は、今年10月に予定している『器』の公演資金として、大切に使わせていただきます。


ゲスト
星野概念

▼参加者
いいへんじ
中島梓織
松浦みる
飯尾朋花
小澤南穂子

いいへんじのおとなりさん
水谷八也(早稲田大学文学学術院教授)
清田隆之(恋バナ収集ユニット「桃山商事」代表)

出演者
石川和大(楽市楽座)

スタッフ
鈴木南音(ぺぺぺの会)
大嵜逸生


▼ 全体の目次
この記事は(前編)です。

(前編)
① 今回のゲストは星野概念さんです!
② 執筆途中の『器』を読んでみて
③ 気になること1:若年層の自殺のこと
④ 気になること2:「死にたみ」を消すこと
⑤ 気になること3:向き合い方や付き合い方

(中編)
⑥ 「死にたみ」と「自己責任論」の関係
⑦ 「筋合い」を取っ払って捉え直しをする
⑧ 現在の「私」は過去の集大成である
⑨ 変わらない/変われない「私」を肯定する

(後編)
⑩ Q:いつか親になることが不安です。
⑪ Q:どうやってゴールに向かっていくんですか?
⑫ Q:「孤独」を前向きに捉えるには?
⑬ Q:言いたいことが言えないときは?
⑭ Q:これまでの関係はどうしたらいいですか?
⑮ Q:「メンタルの強さ」って何ですか?
⑯ 「わからなさ」を大切に、「心地よさ」に向かっていこう



今回のゲストは星野概念さんです!

中島
みなさん、今回も、ご参加いただきましてありがとうございます。今回は、ゲストとして、星野概念さんに来ていただいております。そうしましたら、星野さんから、自己紹介をしていただいてもよろしいでしょうか。

画像1

星野
はい。星野です、よろしくお願いします。もともと演劇が好きで、演劇の人と音楽の仕事をしたりだとか、もろもろやってきて、今回の企画も「おもしろそうだな」と思って、そのままここにいる、みたいな感じです。

で、そうだそうだ、普段は、精神科の医者をしています。テーマが「メンタルヘルス」とお聞きしたので、そういう感じでお声がけいただいたのかな、っていうふうに理解しています。

あと、いま、すごい口内炎ができてて、すごい痛いんですよ、笑顔を作ると。薬塗ってるんですけど。だから、変な表情になるかもしれないんですけど、そんな感じで、時間を紡いでいけたらと思います(笑) よろしくお願いします。

中島
あの、どうか、ご無理なさらず(笑) 改めて、よろしくお願いします。


中島
では、わたしのほうから、どうして星野さんをお呼びしたかっていうのを、みなさんにもご説明させていただきたいと思います。

わたしが、大学三年生のときなんですけど、星野さんといとうせいこうさんのラブという薬という本を読みまして、その本が、わたしが、精神科とか心療内科とか、そういうところに足を運ぶきっかけになったんですね。


それまでは、わたしなんかが行っていいのか、とか、もっとつらい思いをしてるひとがいるんじゃないか、とか、行くのを戸惑ってたんですけど、これを読んで、前向きに、というと変ですけど、行ってみようかな、という気持ちになったんです。いま思えば、不安感が強かったり、鬱っぽくなっちゃったり、そういう症状は病院に行く前からずっとあったんですけど、病院では、改めて、自分でも言葉にするし、先生にも言葉にしてもらうし、わたし個人としては、そうすることによってすごく楽になった、という経験があっ
て。それから、生きづらさを「言葉にすること」とか、その言葉をだれかが「話すこと」とか「聞くこと」とか、作品の中でも考えたいな、と思うきっかけにもなったんですね。

なので、今回、星野さんには、「メンタルヘルス」を作品の中で扱うにあたって、私たちが知っておきたいことを教えていただくのはもちろんなんですけど、それだけじゃなくて、もう少し範囲を広げて、「話すこと」とか、「聞くこと」とか、生きづらさを「言葉にすること」とか、そういうことについてもお話ができたら、作品にもいい感じでつながっていくんじゃないかな、と思っております。

前半は、わたしから星野さんにいろいろとお聞きして、後半は、みなさんのほうから、星野さんに聞きたいことや星野さんと話したいことを出してもらえたらと思います。そんな感じで、始めていきたいと思います。星野さん、大丈夫でしょうか。

星野
はい、大丈夫です。

中島
よろしくお願いします。


執筆途中の『器』を読んでみて

中島
事前に、執筆中の台本を送らせていただいたのですが、お読みいただけましたでしょうか。

星野
はい、読みました。

中島
あ、ありがとうございます。まだまだ、ぜんぜん、執筆途中で、どういうことやらという感じだったとは思うんですけど。

星野
あ、やっぱ、途中ですよね。

中島
そうですそうです。途中のものをお送りしていて恐縮なんですが、ご感想をいただけたりしますか。

星野
そうですね。登場人物に「死にたみ」っていうのがいるじゃないですか。けっこう、これ、大事っていうか。

まず、精神科には、大きく分けて、「外来」と「入院」があるんですよ。僕は、いま、大学病院に勤めてるんですけど、そのうちの外来をやってるんですね。精神科に、患者さんが来て、話を聞いて、薬を出すなら出すとか、心理療法をするならするとか、みたいな感じで、その患者さんは帰っていく、っていうのが外来なんですけど。

去年までは、精神科の入院病棟で、入院している患者さんを担当していたんですけど、今年の四月からは、担当部署が変わって、精神科の外来をやってます。あとは、主に担当してるのが、救命救急の病棟なんです。

中島
そうなんですね。

星野
そうそう。救命救急で、精神科的な介入が必要な患者さんたちの担当をするっていう、ちょっと特殊部隊みたいな感じなんですよ。

それと、もうひとつ、精神科の訪問診療っていって、通院できない人の家を訪問して、話を聞いたりとか診療したりとかするんですよね。薬を出すときは出して、身体の診療をするならして、みたいなことをやってます。

いままでは、たとえば「幻聴が聞こえてつらいです」とか、「落ち込んじゃって家だと生活するのがつらいです」とか、そういう人が、精神科の病棟に入院して、じゃあこれからどうしていこうか、っていう話をしたりしていたわけですよね。そういう人たちは、つらさを抱えて家で過ごせなくなって、入院せざるをえなくなった人たちなんですけど、その人たちの抱えてるつらさの中に「死にたみ」っていうのもあって。ただ、「死にたみ」までいってない人も、入院していたんですよ。なんかだるい、くらいの感じで、死にたいみたいな気持ちをまだ感じてない人も、精神科の病棟では診ていた。もちろん、「死にたみ」っていうのは、精神科で最も気にしなければいけないポイントではあるんですけど、常にそこと向き合っていたというわけではなかったんですよね。

でも、いま、救命救急の病棟でどんな人たちを診るのかっていうと、ほとんどが自殺企図をした人で。自殺には、「既遂」と「未遂」があって、既遂は、自殺企図をして実際に亡くなってしまった人のことで、対して、僕たちが診ているのは、自殺企図をして自殺未遂という形で入院治療を受けている人たちなんですよね。だから、「死にたみ」を抱えきれなくなっちゃった人たちが、救命救急センターに、本当に毎日、運ばれてくるんです。

たとえば、首をつってしまったとか、薬をたくさん飲んでしまったとか、刃物で刺してしまったとか、そういう身体のケアが終わったあとに、どうしてそうなったのかとか、その人がそうなるに至ったバックボーンはどんなものだったのかとか、その人がこれからどうしていこうと考えているのかとか、話を聞くんですそこで、帰ったらまた死んじゃいますね、っていうのが、あまりにもわかる人は、そのまま精神科に入院することをすすめる場合もあるし、いろんなケースがあるんですけど。

だから、「死にたみ」っていうのを、僕ともう一人の先生で担当してるんですけど、毎日「死にたみ」のことを考えていたので、興味深く読みました。「死にたみ」が生まれたりするじゃないですか、この物語で。で、生まれる前に、主人公の「カズキ」の仕事がなくなっちゃうんですよね。

中島
そうですそうです。本当は、四月から就職して働き始めるはずだったのに、コロナで仕事がなくなってしまうっていう設定です。

ここから先は

6,389字 / 3画像

¥ 300

お読みいただきありがとうございます。みなさまからいただいたサポートは今後の活動のために大切に使わせていただきます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。 お問い合わせ good.response.2016@gmail.com