キャンドルの消灯方法あれこれ
キャンドルはその日のうちに使いきらない限り、一旦消さなくてはなりません。
キャンドル消すとき、どうやって消しますか?
滅多にキャンドルを灯さない時や、何も道具が無い時は、「ふーっ」と吹き消すのが一般的でしょうか。
吹き消すと、黒い煙がモア~と立って嫌な匂いが出ます。
これは風(息)の勢いで、回りの酸素を無くして消火しています。
黒い煙は燃え残りのすすで、よくキャンドルを使う方にとっては、不快に感じる方もいらっしゃるかと思います。
この黒い煙が出ないように消灯するには、酸素を遮断する形にすればよいのですが、
「スナッファー」という、棒の先にベルが付いたようなキャンドル消し専用の道具があります。
このベルの部分をキャンドルの炎に被せることにより、外からの酸素の供給が止まり、消灯できます。
そして、黒い煙も出ません。
大変便利な道具ですが、どこにでも売っている訳でもないし、安いわけでもありません。
そんな私も、スナッファーは持っていません。
そこで私オススメの消灯方法は、燃えている芯の先端を、溶けているロウの中に「ズボッ」と浸す方法です。
これも炎がついている芯の先端を浸すので、素手で、という訳にはいきません。
そこで私は、これまた家にある「割り箸」でやってしまいます。
燃えている芯を横に倒して、溶けているロウに突っ込んで炎が消えたら、また「えいっ」と芯を元通りに起こしてあげます。
そうしないと、芯がロウに突っ込んだまま固まってしまい、次回の点火が出来なくなります。
そんなわけで、我が家のペン立てには、何故かペンに紛れて割り箸も立っています。
スナッファーを買うほどではないという方は、是非お試しあれ。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?