![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146834922/rectangle_large_type_2_2b32e50581f81c3da4980b6e0743eaf7.jpeg?width=1200)
【イベント】『医師による医師のためのChatGPT入門』関連
2022年11月にOpenAI社が公開した対話型生成AI――ChatGPT。それまで「AI(人工知能)」を近未来の代名詞にさえ感じていた方も多いのではないでしょうか。しかしChatGPTの登場以降、急速に、とはいえ着実に人々の生活に浸透してきていると実感する方は少なくないはずです。
現在、ChatGPTをはじめとする生成AIの効果的な使い方は、SNSで多くの方が発信しています。しかしその情報はあまりに膨大です。
「できることがたくさんあるのはわかった。で、結局のところ、医療者である自分は、どう活用すれば一番便利なのよ!?」
その思いにこたえた書籍『医師による医師のためのChatGPT入門――臨床がはかどる魔法のプロンプト』が2024年6月に上梓され、7月時点ですでに2度目の増刷中と非常に好評いただいております。
今回は、そんな本書のイベントをまとめます(随時更新予定)。
また、本記事については、上記ウェブサイトでも同様の情報を掲載しています。よりこまめに更新をしているので、最新の情報をお知りになりたい方はぜひこちらをチェックしてくださいね!
2024年6月17日(月)開催
発刊記念Webセミナー ※終了しました※
![](https://assets.st-note.com/img/1720601079185-LurT17mfpa.jpg?width=1200)
お申込み3,000名を超えた大注目のセミナー。目からウロコな話が目白押しで、「論文作成に際してChatGPTがこんなに活用できるなんて!」 「こわくて踏み出せなかった生成AIを試してみたいと思った」などのご感想をいただき、大好評でした。
詳細は以下をご参照ください。
2024年7月30日(火)開催
大塚 篤司先生×松井 健太郎先生
トークイベント
オフライン(紀伊國屋書店 新宿本店;東京都新宿区)とオンライン(YouTubeでのリアル配信)の同時開催イベントです(18:30〜20:00)。以下、イベントの概要です。
「ChatGPTにメールの下書きをしてもらおう」
「ChatGPTを使って英語の論文をまとめてみよう」
医療の世界においても、日常業務の効率化や論文作成などにChatGPTは欠かせないツールとなっています。
本イベントでは、医師・医療者向けのChatGPT本を執筆された大塚篤司先生と松井健太郎先生が一夜限りのコラボレーション。ChatGPTをはじめとした生成AIについて熱く語り合います。
ChatGPTのオススメ活用場面から今後要注目の生成AIの紹介まで、明日からの診療や研究活動に試してみたい内容が盛りだくさん。秘伝のプロンプトも包み隠さず披露していただく予定です。
大塚先生と松井先生が紡ぐChatGPTの奥深い世界に触れてみませんか。
お申込み方法などイベント詳細につきましては、下記ウェブサイトをご覧ください。なお、YouTube配信の視聴にお申込み等は不要です。
2024年9月29日(日)/ 11月17日(日)開催
ハンズオンセミナー
![](https://assets.st-note.com/img/1720601223162-l00qx60QXY.png?width=1200)
実際に大塚先生が対面でChat GPTの使い方を教えてくれるセミナーです! ご自身のPCをご持参のうえどしどしご参加ください(※事前の参加申し込み必須)。定員30名と限りがございますので、ご注意ください。
本セミナーは、ChatGPT初心者で、ChatGPTを本当に使えるようになりたい医療職の皆さまが対象です。ChatGPTの登録からはじまり、最終的に役立つプロンプトを書けるところまでをサポート。
⇒ 9月29日(日)は満員御礼! ご好評につき、2024年11月17日(日)の追加開催が決定いたしました!! ぜひお早めにお申し込みくださいませ。
詳細は以下をご参照ください。
関連書籍・記事のご紹介
書籍の内容の一部は、「医学界新聞プラス」で公開中! 書籍のご購入やイベント・セミナーのご参加に迷われている方は、下記より試し読みのうえお求めいただくのもおすすめです。
また、本書の著者・大塚 篤司先生による他著書も好評発売中です。
おわりに
この2~3年間で生成AIは進化を続けてきました。新たな生成AIサービスが次々と登場し、ChatGPTなど既存のサービスもバージョンアップしています。これからもまだまだその進化はとどまることを知らないでしょう。
本記事は2024年7月10日現在の最新の情報になります。医療者の皆さまに特化した最新の情報をお届けすべく、今後も更新予定です。進化を続けるテクノロジーに沿って、引き続き企画もアップデートのうえお届けしますので、続報をご期待いただければ幸いです。