
「土台を築き、上に上に育てていこう」
こんにちは。
IGOcompany-Uです。
東京・神奈川で「宇佐美囲碁教室」として活動しています。
今日の画像は、
溜池山王にあるANAインターコンチネンタルから見える隣のビルの工事の様子です。
最初は地下を作ってたんでしょうね、
凄い深いところから段々と上にあがってきまして、こんな高いビルを作れるんだなぁ、今の建築技術ってホント凄いなと思ったりしました。
その頃はスマホじゃなかったんで、写真を撮らなかったんですが、毎回記録しておけば面白かったなーと。
そのANAインターコンチネンタルの最上階には「Ranca」っていう囲碁サロンがありまして、僕は月に2,3回、指導碁を担当しています。
ちなみに、
「Ranca」っていうのは、
囲碁の別称「爛柯」からきてます(ウンチク)。
「晋の時代、王質という木こりが森の中で童子らの打つ碁を見ているうちに、斧の柯 (え) が爛 (くさ) ってしまうほどの時がたっていたという「述異記」にみえる故事から》。囲碁の別称。また、囲碁に夢中になって時のたつのを忘れること。転じて、遊びに夢中になって時のたつのを忘れること。」
を意味してます。
普段の水曜日は、
そこから麹町の「DIS(ダイヤモンド囲碁サロン)」に向かって受付と入門のインストラクターをするんですが、
6月後半から7月前半は、ちょっとお休みを頂いて、
取材と原稿を書くのにあてる予定です。
国(?)経由で依頼された結構大きな仕事です(しっかりやらないと!)。
2回くらい地方出張があるので、
スケジュールを調整しておかないといけません。
それから、岩手にも帰ったり、
ちょっとした理由があって税理士さんにもお会いします。
なんか、珍しく、忙しくなってきました。。。
毎日投稿続けていけるように頑張ります。
で、
今日は、
「土台を築き、上に上に育てていこう」って題名のnoteなんですけど、
教室を拡げていくのと人を育てるみたいなイメージです。
なんと、
ついに木曜教室に学生のお手伝いしてくれる人が登場します!
note経由でお世話になってる過祭進碁さんが紹介してくれたんですが、
大学生の若者です。
ちゃんと許可を取ったら個人情報も載せようと思います。
メールの受け答えはしっかりしていたので、期待大ですね。
ちなみに、そんな大学生の若者に何を教えるべきか、
悩むじゃないですけど、
いろいろと考えたりしています(笑。
棋院にいた時に手伝ってもらっていた大学生には、
心地よく仕事してもらえるように「いいよ、いいよ、出来る範囲で~」みたいな感じだったんですが、
自分の教室だと、考えるのなんなんでしょうね(笑。
仕事の内容は、
有段の指導碁・検討・棋譜取り(+添削)か、
※最初は添削は僕がしようかなと思ってます。
入門・級位者の指導碁になります。
前の週の並べ直し・指導碁・検討・棋譜取り・宿題の丸つけ、などです。
指導の時は、目を見る、名前を読んであげる、とにかく褒める、絶対に怒らない、こうやるんですよって強要しない、休む(時間を短く切り上げる)、指導碁は負けてあげても大丈夫って事を伝えようと思っているんですが、
まだまだ言わないといけないことがありそうで、なさそうで。。。
とはいえ、たくさん伝えても無理だと思うので、
とにかく挨拶とか、笑顔とか、そんなトコロに重点をおいて教えようかなと思っています。
棋力じゃなくて、接客能力、コミュニケーション能力が重要です。
まあ、ちゃんとスーツを着て来てくれるようですし、
遅刻をせずに(遅刻だったとしてもちゃんと連絡してくれて)、
最初の仕事に登場してくれれば合格です。
もし余裕があれば、
上記の仕事に+して、
週に1、2回SNSで何か宣伝(とまではいかないくていいんですが)をして欲しいとも伝えようかと思います。
今手伝ってくれている後輩二人は、
何故か知らないんですが、
殆どSNSやらないんで(仕事だよ~!なんて言ってるんだけどな…)、
どうにか前向きなことを週にちょっとだけツイートしたりして欲しいなと。
それに伴って、ソーシャルアバターの話とかもしようかと思います。
後輩二人は、「ビール飲みたい」とか「お腹が痛い」とかの投稿が多いんですが、正直そんなの言っても何も意味ないじゃないですか(笑。
ちょっとでも、「あっ、囲碁を教えている人なんだ」とか、
囲碁への認知とか、
「ちょっと楽しそう」「いつか行ってみたい」って思ってくれるような情報を発信して欲しいんですよね~。
ちゃんとお客さんと向き合っている事実を伝えて、それが信頼と安心につながって欲しいなと切に願ってます。
(とはいえ、それに給料を払っているワケではないので、お願いするだけなんですけどね。でも、出来ればお願いします!)。
手伝ってもらっている矢野も俵君も意外とこのnote読んでいるみたいなので、
そういう事が伝わればいいなと思います~。
あっ、それと「人は教える時にいちばん成長する」らしいので(僕の囲碁は本当にそれでした)、
後輩が出来ることによって、二人の成長につながればよいなと思っています。
今日は、そんな感じの(ちょっと説教じみてる?)noteでした。
神奈川の武蔵小杉にて、
月曜日には「指導碁会」、
木曜日には「教室と交流会」、
土曜日には「交流対局場」、
を開催していますので、良かったら遊びに来て下さい。
教室のECサイトは、下記のバナーをクリックすると見ることができます。
それでは、
本日も読んで頂き、ありがとうございました!!
いいなと思ったら応援しよう!
