「ヨルカフェ、文学の話、囲碁の本を買取しています、などなど」
こんにちは。IGOcompany-Uです。
囲碁をビジネスに起業して「宇佐美囲碁教室」っていう教室を運営したり、フリーランスのライターとしても活動しています。
昨日の「noteの新エディタで気づいたこと!URLを載せる方法。前と同じように使えたよ!!」って記事が結構読まれているようです。やっぱり皆、新エディタには苦戦しているんですね(笑。
少しでも誰かの参考になれば嬉しいです。
今は「Instagram」の写真を、どうにか上手くnoteに載せれないのかなぁと思ったり。
さてさて、今日は「ヨルカフェ、文学の話、囲碁の本を買取しています、などなど」っていう題名のツラツラとしたnoteになります(なので気楽に読んで下さい)。
昨晩は、祐天寺のcarawayさんのヨルカフェのお手伝いをしました。
ワイン片手に文学や囲碁の話をしたりして、ナカナカ良い時間だったなと。
オレンジワインが美味しかったです。
こちらはカフェで囲碁の様子。
5分くらいの簡単な入門レッスンをしました。
来てくれたお客さん達が囲碁をやってみたいって言ってくれたので、機会があれば(少しだけでも)囲碁に触れてみたいって需要はちゃんとあるんだなと(囲碁めちゃくちゃ面白いですからね!)。
皆さん楽しんでくれたようで何よりです。
あっ、それと話は全然違うんですが、
「Instagram」の文章が面白くないって言われてしまったので(確かに高尾山に行きましたとか、明治神宮に行きましたとかしか書いてない…)、これからちょっとだけでも意識していこうとも思いました。反省します(笑。
まあ、3ヶ月くらい前にスマホにしたばっかりの人間なので、これからちょっとずつ成長していこうかと。。。
お客さんの中にフランス文学が専門の大学の先生がいらっしゃって、プルーストの話になりまして、たしか「失われた時を求めて」をどっかで読んでいたはずだったんですが(僕はヨーロッパ文明専攻だったので)、すっかりと内容が抜け落ちてて、なんて記憶って曖昧なんだって思ったりもしました。皆さんは読んだことがありますか?
ちょっと悔しいのでWikipediaで調べてみると、ヴァランタン=ルイ=ジョルジュ=ウジェーヌ=マルセル・プルーストが本名で(こんな長い名前だったのか…)、ジェイムズ・ジョイス、フランツ・カフカと並び称される20世紀西欧文学を代表する世界的な作家として位置づけられているらしいです。
ジェイムズ・ジョイスは1冊も読んだことなくて、フランツ・カフカはおそらく2、3冊ですね。。。
うーむ。。。
僕も古物商許可証を取得して、オンライン古書店をいくつか運営しているくらいには読書家(のつもり)なんですが、
教養としての文学的な知識はまだまだ全然足りてないなぁと。
今読み直してみると、面白い本とかも多いんでしょうね。温泉とかに行ってゆっくり読書でもして過ごしたいです。
それから本の話が出たので、ちょっと宣伝をば。
実は、メルカリshopsで、古書店カンパニー「本のチカラ」を運営しています。友人の本とかも一緒に販売しているのでジャンルはバラバラですが、もし宜しければ覗いてみて下さい。
確か今のところ500冊以上は出品しているので、何か、1冊くらいは、気になる本があるんじゃないかと。。。
囲碁の本も販売中です。
日本棋院が何かの事業で作成した非売品の英語とフランス語の入門書や、
ちょっとした古書、
世界アマを特集した別冊棋道なんていう貴重なものも載せていたりします。この棋道シリーズは5冊くらい出しているんですが、ネット上では(おそらく)ここだけしか置いてないと思います(少なくともAmazonや楽天ではありませんでした)。
大正5年に発行された棋書なんかも。このレベルになると、値段をどう設定するか悩みますね(笑。
頂いた人の話によると、3万円くらいに設定した方が売れるって言ってましたけど、それだとちょっとって思ったり(小心者)。。。
有段者になるための必須書籍、ロングセラーの「新ポケット定石」なども置いてます。
購入して頂いた翌日には必ず発送しています。あくまで古書なので、広い心で見てみて下さい。
ちなみに、僕は、ちゃんと古物商許可証を保有しているので本や碁盤の買取的な事も出来ます!
ありがたいことに、最近は、本や碁盤を譲ってもらう事も多いんですが、もし囲碁の本を処分したいなぁって思っている人がいましたら、捨てたりブックオフに売ったりするよりはお得だと思いますので、ご連絡頂けると嬉しいです。
今年の6月くらいに段ボール4箱分をブックオフのオンライン買取を利用して処分してみたんですが、
2022年06月21日 1,871円振込 ネツトオフ(カ
って感じで1箱千円にもなりませんでした(笑。まあ、送料もあるんだと思いますが、あまりにもあまりにもだなぁって(なので、せめてこれ以上は高値で買い取りしようかと思ってます)。
今日は、「ヨルカフェ、文学の話、囲碁の本を買取しています、などなど」っていうツラツラとしたnoteでしたが、
宜しければ古書店カンパニー「本のチカラ」や、宇佐美囲碁教室の「ECサイト」を覗いてみて頂けたら嬉しいです。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました!!