見出し画像

「ツケノビ定石を使ってみよう。基本の三種類を紹介」

※2023年9月21日追記

このnoteが6万5000ビューを達成!この記事も1000人以上の方に見てもらえています。ありがとうございます!!

ちょっと宣伝ですが、

この記事を、より詳しくした「ツケノビ定石」の書籍を発売しています。

宜しかったら読んでみて下さい^^。

以下、通常のnoteです!

↓ ↓ ↓

こんにちは。 

IGOcompany【U】です。

囲碁をビジネスに起業して「宇佐美囲碁教室」っていう教室を運営したり、武蔵小杉の「永代塾囲碁サロン」にて指導碁や交流会をしたり、世田谷や麹町、大学などで囲碁を教えて、ご飯を食べてます。

今年の4月からは「新百合ヶ丘囲碁学園」の学園長を任されました。

※このnoteが凄い読んでもらえてるので、(軽く)加筆修正してみました。

フォローしてくれる人が増えてきました!ありがとうございます!!

昨日も言いましたが、礼儀かなぁと思ってフォローしてくれた人のnoteをちょっとずつ読ませて頂いてます。全部はまだまだですが、色んなことが書いてあって面白いです。

で、今日は「ツケノビ定石」の話。

基本的には、三種類あります。

①ツケノビの後に、白5と隅にノビる形

画像1

黒2のツケに、白3のハネ、それに対して黒4とノビを打つから「ツケノビ定石」です。白5に対して黒6とオサエて、白は7とケイマに打ったりカケツギで打ったりします。

黒8は白5の左に打ちたいトコロですが「アキ三角」の形になってしまうので、このように一間トビの位置に打ちます。

白7で出切りを打っていく手は、黒がちゃんと対応すれば心配ありません。(もし気になった人はコメント下さい。あとで説明します)。

②ツケノビの後に、白5と星にツケる形

画像2

白5でノビではなく隅にツケると、このような変化になります。

最近は、黒6でワリコミではなく、隅をハネる手もありますが、この記事は基本形なので、従来からあるこの形で紹介します。

③ツケノビの後に、白5と三々に入る形

画像3

白5と三々に入れば、反対側の白1の石をカカエ、ひと段落です。

ツケノビ定石は、初心者や級位者にも教えやすく、始めに習う基本定石と言われています。

置碁定石と言う人もいますが、使い時を間違えなければ有用な定石です。

それぞれの考え方を詳しく解説しましょう。

①「ツケノビの後に、白5と隅にノビる形」の考え方

画像4

例えば、こんな時にはツケノビ定石を打っても良いでしょう。

左辺は白△の石があり、白が強いトコロです。逆に上辺は黒〇の石があるのでツケることによって上辺の黒模様を広げることができます。

ツケノビ定石が、互先の対局で何故打たれないかというと「ツケることによってお互いの石が強くなってしまうから」です。

ツケノビを打ってモッタイナイ時もあるんですね。

例えば、

画像5

こういう局面では、ツケノビ定石を打ちたくありません。

白1の石は、黒と黒の間にあるので、ツケノビ定石を打って落ち着かせるよりも、黒はコスミツケやハサミで攻めて主導権を取った方が良いのです。

(上辺の黒〇があるから、ツケノビ定石でも打てるって思う人はいるかもしれませんが)。

②「ツケノビの後に、白5と星にツケる形」の考え方

画像6

というワケで、置石のある時なども「ツケノビ定石」は重宝します。

一隅くらいは、これで打てば形も決まり、崩れにくいと思います。

白5でノビではなく、隅にツケる場合は、白が地にカラく打とうと思っている時です。①の形よりも、白地は多くなります。

しかし、その分、黒にも厚みが出来るので一長一短です。

黒Aのキリが気になりますが、白から切っていく手は後手の16目弱と言われているので、今すぐは打たれません。中盤以降、大きいと思った時に打ちましょう(黒が厚ければ反発もありますが、難しくなるので割愛)。

③「ツケノビの後に、白5と三々に入る形」の考え方

画像7

白が、白5で三々に入るのは、右辺ではなく上辺に展開したいと思っているからです。①・②では、上辺が黒、右辺が白になっています。

つまり、黒の着想に反発して打ちたい時は三々入りです

黒〇の石があるので、黒は白5に対してAと打ちたいトコロですが、部分的に利かされと言われているので黒6とカカエで打ちます(全局的に見てAに打った方が良い場合もありますよ)。

白9はこう打たれている形ですが、AIによると白9でBの位置まで進めるのも良いみたいです。

以上、「ツケノビ定石を使ってみよう。基本の三種類を紹介」でした。

あまり好きな言葉ではありませんが、「定石を覚えて二目弱くなる」という格言もあったりします。

つまり、頭でっかちに定石だからといって覚えても、使い時を間違えてしまったら悪くなってしまうという事です。

前にも書きましたが、

いろいろな知識を積み重ねていくと、実力がどんどん地層のように積み重なって囲碁の厚みになっていくと思うので、少しずつ考え方に触れてみて下さい。

noteで「囲碁」を検索すると、僕の記事が出てくる事も多くなってきました。これからもコツコツと書いていきたいと思います。

(とりあえず今のところ)毎日更新続いています。フォローやリアクションも励みになります。

少しでも参考になると嬉しいです。

※有料無料問わず、リンクを追加してみます!興味があるものがあれば、是非ご覧下さい。

ご覧になって頂き、ありがとうございました!!



いいなと思ったら応援しよう!

IGOcompany『U』
サポートありがとうございます。コロナの影響もあり、今囲碁界はどんどん縮小していっています。どうにかしたいと思っている方は多いと思います。まずは小さな一歩から、囲碁の本を買ったり、近くの囲碁サロンに行ってみたり、周りに囲碁を教えてみて下さい。サポートは囲碁普及に使わせて頂きます。