
「囲碁で稼ぐ。自分から動く。色んな碁会所さんに挨拶回りを!」
こんにちは。
IGOcompany-Uです。
なんだかんだで、もう16年くらい囲碁でご飯を食べているんですが、
囲碁をビジネスに起業したり、フリーランスのライターとして活動していたりします。
ちなみに、どうやら先週のこの記事が、
沢山スキを集めた「#起業」の記事みたいです。
やっぱりnoteって、「起業」とか「稼ぐ」とか、そういうキーワードが読まれるんだなぁって思ったりします。
まあ、この記事は囲碁で稼ぐって題名のワリには、すぐにライターの話に移ってますけど。。。
そんなワケで、
今日は「囲碁で稼ぐ」って事をちょっと掘り下げてみようと思います。
自分から動くにかけて、記事には、たまたまウラジオストクで撮った青信号の写真を使ってみました。
ツラツラと拙い文章ですが、宜しければ読んでみて下さい。
とはいえ、
偉そうに「囲碁で稼ぐ」って言っていますけど、別に英会話で稼ぐでも、Webマーケティングで稼ぐでも、同じことだとは思うんですよね。
結局は、
自分から動いて仕事を作り出すのが大事なんだと思います。
ちなみに、最初の頃はそんな意識は全然なくて、ただ漠然と働いていました(笑。
僕の囲碁インストラクター人生の前半は、某財団法人から(ほぼ)お仕事をもらっていたので、自ら稼ぐというよりは、(頑張って生徒さんを増やしていったら)自動的に仕事が増えていったって感覚です。
1回2時間、5千円~1万円くらいの教室を週に20個位やっていました(これはこれで、それくらい仕事を頼まれたのは誇れるかもしれないですけど)。
月に80個の教室ってナカナカですよね。
でも、これって受け身的な仕事の仕方だったよなって今は思ったりします。
(なんでそっから拡げなかったのかと!)
のんびりとした企業文化(?)だったんで、自分から仕事を取りに行くというよりは、頼まれた仕事を全力で頑張るみたいな感じだったんだと思います。
自分から動くことが、そんな称賛されない雰囲気もありましたし。
(それでも目立って3回くらいクビになりかけましたけど。3人だけの教室を40人まで増やしたら、何故か怒られたのはナカナカ凄い思い出です)
最近は、起業して、全然どこからも給与所得がないので、
(我ながらよく生きてますね…)、
「自分から動く」しかないなと日々を過ごしているので、ますますそう思うようになりました。
もう当たり前なんですけど、自分から動かないと何も起きないんですよね。
ライターさんにお願いして「誰かに囲碁を教えたい時にも使える教材【はじめてのいごもんだい①➁】」を販売開始したり、
「宇佐美囲碁教室」の公式ラインを始めたり、
マーケティングの本を読み漁ったり、チラシを沢山作ったり、「月曜日の指導碁会」を始めたり、オンラインレッスンを立ち上げたり、ECサイトを(地味に)リニューアルしたり。あっ、あとライターの方の仕事を充実させたり、古物商許可証を取得して古書店もやってたりします。
まあ、そんなこんなで色々と動いているワケですが、
最近は、色々な碁会所に挨拶しに行って、空いてる時間で教室や指導碁をやらせてもらえませんか!?と訊いてみるような営業的な事も自らやっていかないといけないなとも感じています。
(あっ、ちなみに、某財団法人って営業部がないんですよ。それだけでも随分のんびりとしたトコですよね。まあ、昔使い込みがあったとかで部署がなくなったみたいな話を聞きましたが…)
ある意味、僕や僕の周りはスタートアップなワケで、泥臭く動いていかないといけないなと思ったりもします。そういう文化って囲碁にはあまりないですが、必要なんじゃないかと。
(最近、自分から動いている棋士の先生もたくさんいるので、それは凄いと思ってます!youtubeでも棋士の先生の姿を沢山見かけるようにもなりましたし)。
碁会所さんの方から声をかけてもらうことはあれど、こっちから営業に行ったことは数えるくらいしかないので、100回くらいお願いしますと頭を下げるくらいの気合いがないといけないよなと思っていたりします。
というワケで、
今日のnoteの題名を「囲碁で稼ぐ。自分から動く。色んな碁会所さんに挨拶回りを!」にしてみました。
ちょっと前のnoteで、
「小さな囲碁教室(コミュニティ)を100個作る」っていうのを目標にするって書いたんですが、その目標を達成できるように動いていきたいです。
今、僕が関わっているのは、
「宇佐美囲碁教室」の各教室、オンラインレッスンの集まり、「こども対局場」、小杉子供文化センターでのボランティア、世田谷の教室、有段者研究会「U研」などになります。
近々、新宿の文化センターで教室が開始するかもしれません。
あとは将棋の集まりみたいなものを始めてみたいなと思っています。
まあ、大した事が出来るワケではないですが、自分に可能な事を一生懸命やりながら、囲碁を少しでも広げられたらなと思っています。
もっともっと違う角度からより良くする事は出来ると思うんですよね。
囲碁である程度稼げる、起業できる、副業できる土台っていうのを構築すれば、それに伴って働く人、教える人、習う人が増えてくると思うので、微力ながら行動していきたいと思います。
今日のnoteは、ツラツラと、思っていることを書き連ねただけの拙い文章ですが、
本日も読んで頂き、ありがとうございました!!
いいなと思ったら応援しよう!
