
「起業したのならサメのように泳ぎ続ける、木曜教室・交流会、会社帰りに是非立ち寄って下さい」
こんにちは。
IGOcompany-Uです。
最近のコロナの影響か(増えてますね…)、
昨日はサロンに人が少なかったので、
何故か僕が今どういうことをしているか、どうやって収入を得ているか、みたいな話をツラツラとしていました。
今はナント給料所得がない人間ですからね(笑。
このnoteに書いている通り、とりあえず色んな事をしているんで、とにかく出来る事をなんでもやっています、と答えたんですが、
「起業したからには、サメのように常に泳ぎ続けていかないといけないよな」的な返しのセリフが印象に残ったので、題名にしてみました。
ほんの数年前、
日本棋院に勤めていた時は、
ワリとぬるま湯と言いますか、
とりあえず囲碁を教えていれば、教室の人数や運営に関わらず、固定でお金が入っていたので、発展させるとか、横展開させるとか、そういうことをあまり考えずに生きてたりしました。
(厳密に言うと、そういう工夫をしてたら、変に怒られました…)。
今だったらもっとお客さんに喜んでもらえることを色々と出来たような気がします。
30歳くらいで動くべきだった(起業するべきだった)なぁと、今だったら思ったりしますね。
(でも、その当時に何か動いていると、絶対嫌がらせしてくる人がいたり、出る杭をワザワザ探して打つ的な空気もあったんですよね…)。
まあ、こうやってnoteに書くのもそうですし、
自分の得た知見を、どうにか後進にも伝えていければなと。
誰でも囲碁である程度稼げる、起業できる、副業できる土台っていうのを構築すれば囲碁界も盛り上がるんじゃないかと考えてます。
特に資格もなく、棋士を目指していたワケでもない僕が、(とりあえずは)ご飯を食べれているワケですからね。
まあ、僕なんかがそう言うのも、オソレオオイ話かもしれませんが。。。
昨日、たまたまホリエモンの本を読みまして、
とにかく思考することです、みたいなことが書いてあって、そうだよなぁ、常に何ができるか考えないといけないよなぁと感じたりもしました。
さてさて、
毎週木曜日は、
神奈川県武蔵小杉にあります「永代塾囲碁サロン」にて、
木曜教室・入門レッスン・交流会がございます。
毎月、第3週の木曜日は、
僕ではなく後輩のインストラクターの講義の日です。
毎週木曜日は、武蔵小杉の永代塾囲碁サロンにて「木曜教室・入門レッスン・交流会」を開催しています。体験は2,000円です。こちらは俵先生の講義の様子。 pic.twitter.com/5VnQsEchoj
— USAMI (@sakinohaka0520) July 21, 2022
こちらは指導碁の様子。
1時間の講義の後に、インストラクターの指導碁を受けられます。棋譜の添削サービス付きです。 pic.twitter.com/LpXNzoxlem
— USAMI (@sakinohaka0520) July 21, 2022
本日は(残念ながらお客さんの人数は少なめですが)、インストラクターは3人体制となっております。
今後増えていく事を期待して、出来るだけ3人体制を維持していこうかと。正直、赤字覚悟です><。
来週は、手伝ってもらっている農大の古屋くんが登場します。
こちらは矢野瑞季先生の指導碁風景。
— USAMI (@sakinohaka0520) July 21, 2022
ちなみに、夜の交流会は19時から、指導碁は20時から開始です。会社帰りにフラッと立ち寄ってください。 pic.twitter.com/4gDAQW2aRj
夜の交流会は、
19時講義開始、20時から指導碁が始まりますので、会社帰りの方でも気軽に立ち寄れるんじゃないかと思います。
体験は2,000円です。
是非ぜひ、皆様のお越しをお待ちしています。
毎日note更新、今日で140日目となりました。
1つの記事で超絶に役立つ事を書くのは難しいですが、ちょっとずつ、少しでも読んでいる人の役に立つことを載せていけたらいいなと思っています。
良かったらまた覗いてみて下さい。
本日も、最後までご覧いただき、ありがとうございました!!
いいなと思ったら応援しよう!
