今週の囲碁の話題!(20240312)
こんにちは。
IGOcompany【U】@毎日note継続中です。
囲碁をビジネスに起業して「宇佐美囲碁教室」っていう教室を運営したり、武蔵小杉の「永代塾囲碁サロン」にて指導碁や交流会をしたり、
「新百合囲碁学園」の学園長を任されたりしながら、世田谷や麹町、大学などでも囲碁を教えて、ご飯を食べてます。
今日のnoteは、
だいぶ好評な「今週の囲碁の話題!」シリーズです。
毎週、何とはなしに囲碁の話題(とか)を取り上げて、
まとめて載せているんですが、
沢山の人に読んで頂けているので、無料のマガジンにもしてみました!
これを読めば、今流行っている(?)囲碁の話題(とか)をしっかりチェック出来るんじゃないかと。
とりあえず、コツコツ毎週書いていけば、数年後には、それなりに貴重な資料(?)になるんじゃないかと思ったりしています。
まあ、気楽に眺めてみて下さい^^。
今週の囲碁の話題!(20240312)
とはいえ、
今週は(囲碁じゃないんですが)いちばん最初に、この話題を取り上げさせて下さい。
ご冥福をお祈りいたします。。。
【鳥山明先生関連のポストたち】
本音を言えば、あと何十個も取り上げたいポストがありました。
【第48期棋聖戦七番勝負】
今期の棋聖戦が終了しましたね!
一力先生、防衛おめでとうございます!
井山先生の打ちっぷりも本当に素晴らしかったと思います!!
今回は、
もちろん、全部の対局を並べて検討したりしたんですが、
第1局、第2局、第5局を自分の教室や、noteで解説してみました。
ちなみに、
今回も、このシリーズ関連の本は出版されないんですかね??
前に棋譜の著作権について各新聞社さんにお問い合わせしてみたってnoteを書いたんですが、
結局、ちゃんと返信があったのは読売新聞さんだけでした(その点は、読売さん流石だなぁなんて思います!)。
朝日さん、毎日さんは、返信すらなかったです。。。
狭い業界なので、勝手に使うと波風立つのかなぁなんて思って、特に何もしないつもりではいるんですが、
例えば、棋譜の著作権がないんだったら、個人的に(同人誌的に?)棋聖戦の棋譜をまとめてkindle出版してみたいなぁなんて思ったりもしてしまいますね。
※多分、法律的には怒られないんでしょうけど、まだ囲碁の仕事とか頂いてますし、業界的に忖度しちゃってます。noteの売上が、今の100倍くらいあったら、もうバリバリ色んな棋譜について「個人的な感想」を書いたりできるのかもしれませんが(笑。。。
【2023年度NHK杯】
こちらも一力先生が4度目の優勝を飾ったようです。
本当に充実していますね!!
【名人戦リーグ】
一力先生は、名人戦リーグでも活躍中。
いや、僕が囲碁を覚えた頃は、平成四天王って言って、張栩先生、山下先生、高尾先生、羽根先生が活躍してて、
そこから井山先生が次々にタイトルを奪取し、
井山先生一強時代(七冠制覇&国民栄誉賞)が10年くらい続いたなって印象なんですが、
その井山先生をも打ち返す若手(一力先生)が登場って、
こう時代の流れと言いますか、そういうのを感じてしまいますね。
ちなみに、
この名人戦リーグなんですが、
位置づけ的には将棋の順位戦と同じ感じなんですが、
業界人の僕ですら、誰が出てて、何日から何日まで開催していて、どんなドラマが生まれているか、全くと言っていいほど分かってないので、
将棋のように「将棋界のいちばん長い日」みたいに、
上手くブランディングと言いますか、宣伝出来ないかなぁとは思ってしまいます。。
囲碁の魅力を伝えるために、まあ、個人的には(こうnoteを書いたり)、コツコツ出来ることをするしかないんですが、
囲碁界にいると「なんとかならんのか!?」って思う事は多いです(笑。
【SENKOCUPワールド碁女流最強戦2024】
東横線でもポスターが貼ってあったSENKOCUPワールド碁女流最強戦2024!のポストをいくつか。
※SENKOホールディングスさんは、最近囲碁界のいろんなことをスポンサードして下さっている企業です!皆さん、覚えておきましょう!!
【世界女流アマ囲碁最強戦】
ってのが、やっていたらしいです!
えっ!?そんな大会が、って思ってしまったんで(僕のアンテナが低いだけかもしれませんが)、ホント宣伝不足と言いますか、ちゃんと周知していれば、皆が興味あるコンテンツだと思うんですけどね。。。
囲碁は、今は日本国内でだいたい200万人くらいしか愛好者がいないらしいですけど(レジャー白書調べ。ちなみに、将棋は500万人くらい)、
世界的に見ると4000万人くらい愛好者がいるらしいので、囲碁の「本場」として、これから世界展開していけば、いくらでも良い方向に進むんじゃないかと思ったりしています。
囲碁を覚える、海外の人と交流できる、英語も堪能に、国際交流、なんてキーワードだけで、ちょっと興味湧きませんか??
僕も留学先のベルリンや、国際大会のウラジオストクで囲碁を打って、めちゃくちゃ楽しかったですし。
【NHK杯の司会交代などなど】
星合先生、そして、茂呂先生、お疲れ様でした!
次は、安田先生になるとの事です!
そんな安田先生の囲碁入門の本の出版記念イベントがあるようです。
Mリーガーの魚谷さんが読んでみようってポストしてて、ビックリしました(笑。
最近、囲碁、将棋、麻雀って仲良いですよね。
※ひと昔(以上)前も仲良かったですけど。麻田哲也先生のエッセイに、棋士の先生がいっぱい登場しています。
そして、次回の囲碁講座の担当は、こちらの先生方に!
なんかこんなこと言うと、もう親戚のおじさんみたいな感じですけど、徐先生なんて小さい時から棋院のこども教室で見かけていたんで、おぉ、こんな大きくなったんだなぁって思ってしまいます。
【日本棋院創立100周年】
イゴセカ!囲碁がわかると広がる世界|【囲碁】日本棋院100周年! (igoseka.jp)
でも書いたんですけど、
日本棋院が創立100周年という事で、
コメント企画や、棋士の選んだこの一手なんて企画をしています!
僕もお世話になっている万波先生のコメントを。
盛れてるなんて言っていますけど、このまんま美人の先生ですね!
【囲碁イベント関連のポスト】
イベント関連のポストをまとめて載せてみます!
何か、興味のあるイベントあれば、是非です^^。
【いろんなこと】
木谷先生の碁を並べたばっかりの時にこのポストを読みまして、載せてみようかと。
僕もいま保育園に知育教育の一環として囲碁を教えに行っているので、こういう試みが拡がればいいなと思います。
【映画碁盤切り】
についてのポスト!
【最後は将棋の話題】
毎回、最後は、何とはなしに、将棋の話題のポストを。
「将棋の集い」でお世話になっている鈴木肇さんと一緒にYouTubeをしている中村太地先生がA急に残留という結果になりました。
中村先生の話は良く聞くのですが、まだお会いしてことがないので、いつかご挨拶したいです。
ちなみに、
次回の「将棋の集い」は、4月13日(土)18時からです!
入門者の方も募集しようかなと思っています^^。
【おまけ】
(お知らせではありますが)、
棋譜添削や指導碁のお問い合わせが多いので、バナーを載せておきます。
【もひとつ、おまけ】
あっ、そうそう、どうでもいい、わかるひとだけわかればいい話なんですが、これを見て、僕は第一印象で「スプリガンだな」って思ったんですが、やっぱり皆さんは「石仮面」って思いますかね??
あと、
3月はなんと贅沢にも、
先週は、南Q太先生のイベントだったり、
上野の印象派展に行ってきまして、
原稿も書かずに遊び過ぎかなぁなんて、反省していたりするんですが、
今週は、安西水丸先生の展示を観に行ってこようと思っています。あと1週間くらいしかやっていないようですので、もし、興味がある人は、表参道の山陽道書店さんに行ってみて下さい。
※この後は、今月は全部働く予定です!囲碁のリーグ戦の勉強もしないといけないし!!
以上、
今週の囲碁の話題!(20240312)でした!
今週の前半の話題のほとんどは一力先生尽くしだったような気がします。
今、ホント、充実していますね。
意外と知られていないかもしれませんが、河北新報で一力先生のエッセイが読めたりするんですよ。
【ニュース】一力遼の一碁一会 | 河北新報オンライン (kahoku.news)
こうやって、色々な囲碁の話題を取り上げることで、
ホンのちょっとでも、囲碁に興味を持ってくれたり、誰かの役に立ったり出来れば嬉しいです^^。
(何もしないよりは、少しくらいは意味があるかなと)
何かありましたらこちらにコメント頂いても良いですし、「Twitter」や「Instagram」からご連絡ください!
ではでは、
本日はこれくらいで。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!!
※上のバナーをクリックしてもらうと「宇佐美囲碁教室」の詳細がご覧いただけます。何かご質問などがありましたら、お気軽にご連絡ください。