![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79198515/rectangle_large_type_2_73952ba9dfe80b6d590f500f1cc65718.jpg?width=1200)
「小目にカカリ、コスミで受けた後は二間?三間?」
こんにちは。
IGOcompany-Uです。
囲碁を教えて生活してます。
毎週火曜日は、基本的にオンラインレッスンの日なんですが、
※スケジュールが合えば、どの曜日でもオンライン指導碁は可能です!
※こちらから連絡して都合の良い時間を決めています。
午前中にオンライン指導碁を受けてくれたお客さんから、
「小目にカカリを打って、コスミで受けた後の、三間ビラキはどうなんですか?」と質問があったので、
軽く解説してみようと思います。
ネット碁で五段で打っている方でも気になるんだなと。
(という事は、ほとんどの人が気になってますよね)
この形です。
黒1の小目に対して白2のケイマのカカリ、
黒3とコスミで受けた後に、白4と三間ビラキです。
今はあまり見られない形かもしれません。
最近は、白4の二間ビラキが主流になってます。
で、
なんでこの質問が出るのかと(二間ビラキでいいじゃんと)、
今の若い人は疑問に思うかもしれませんが、
これ、昔は三間ビラキが良いとされていたんです。
僕も昔、師匠みたいな棋士の先生に、二間ビラキじゃダメなんですか?
と質問した事があったんですが、
その当時は「打つ気がしない」との返答でした。
つまり、昔の人は三間ビラキが常識だったんですね。
それはというのも、
黒5のコスミツケを打たれたとしたら、白2と4の間が「二立三析」の好形になるからなんです。
こっちの方が石の働きが良いという事ですね。
でも、
三間ビラキには、黒5の打ち込みがあるじゃないですか?
ちょっと困りますよね。
この時、白はどう対応するのご存知ですか??
解答まで、行間を空けてみるので、どうするか考えてみて下さい。
↓ 解答 ↓
この場合は、
白6のツケで、どうにかなると言われています。
黒は9のツギを省略するのもツラいのでカタツギ。
そうすれば白10で取れるので大丈夫と言われてるんですが、
仮に、黒〇のような位置に黒石があったとしたら、
黒はツナギを打つ必要がありません。
この場合は黒5の打ち込みが有力で、黒9から黒が打ちやすい(と言われている)戦いが開始します。
三間ビラキだと、白は常にこの打ち込みを気にしていないといけないです。
なので、最近は二間ビラキなんです。
その方が安全ということになっています。
AIの登場によって、よりハッキリしてきました。
僕は級位者の対局場を担当していて、講義の時にずっと「皆さんは二間ビラキで良いんですよ」と説明していたので、
やっと時代が僕に追いついたかと思ったりしてます(笑。
すみません、冗談です(本当に冗談です)。
という事で、
小目にカカリ、コスミで受けられた後には、
二間ビラキの方がオススメです。
もちろん、ヒラキを打たずに手抜きもありますし、
碁は自由なので、好きに打てばいいんですけどね。
ちなみに、余談ですが
、最近、級位者に指導する時は、
「小目にケイマでカカリを打たれたら→コスミで受ける」
「小目に一間高ガカリを打たれたら→ツケヒキ定石」
をまずは説明しています。
いちばんわかりやすい打ち方かじゃないかと思ってます。
今日は、久々に純正の(?)囲碁noteでした。
石の形や考え方を覚えていると、違った局面でも役に立つと思うので、少しでも参考になれば幸いです。
ご覧いただき、ありがとうございました!
良かったら教室の「ECサイト」も覗いてみて下さい。
囲碁を始める(より深める)第一歩のお手伝いをできれば嬉しいです^^。
いいなと思ったら応援しよう!
![IGOcompany『U』](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73584069/profile_89fa8f2569f6dd138977600a99871c2a.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)