
なんだかんだ何とかなるってやつ vol.736
久しぶりに忙しくさせてもらっています。
夏休み期間だというのに何故かやることがたくさんありすぎて笑。
おそらく一番は夏休み明けが近づいてきていることで、授業の準備をしなくてはならないという焦りだとおは思うのですが。
だけど、ここにきてそれに合わせて色々とチャレンジできることが増えてきています。
こういった非常にストレスのかかる日常を過ごすのは教員になってから、季節に一回はあるのですが、毎回なんだかんだ乗り越えられている自分がいます。
このなんだかんだ何とかなるだろ精神はどこからきているんですかね笑。
自然と詰め込み体質に

大学生の頃に気づいたのですが、私はスケジュールを詰め込んでいないと気が済まない人間みたいです。
最近でこそ、自分の好きなことをやるためにあえて何もない日を作っているのですが、それすらもやりたい趣味が入ってくるので、何もないとは言い難いのかもしれません笑。
そんな私の性質は高校生の頃からあるような気がします。
平日も土日も年がら年中休みも部活の日も、あの頃はテニスに打ち込んでいました。
飽きもせず毎日毎日です。
きっと本当に夢中になっていたのでしょう。
その頃に少しずつ根っこを生やしていった癖が大学生の頃に花咲いてしまいました。
平日の授業が20:00までない日は大抵アルバイトを入れ、土日もテニスコーチとして働き、別にお金が欲しいわけではないですが、それが何となく落ち着く日々だったのです。
パンクはなし!

それでも小さなミスはしているとは思いますが、パンクをせずにここまで過ごしてきました。
知らず知らずのうちに自分のキャパシティの限界をわかってやっているのか。
この大変だけれども何とかしてきた経験というのが、自然と自身につながっているのかもしれません。
次も大丈夫、これも大丈夫だろう。
なんだかんだそれを達成するために自分のスケジュールを調整して動けている自分がいるわけです。
そうなるとそんな何とかしてくれるだろうと自分を変に信じてまた、ギリギリの戦いをしてしまうわけです笑。
あれ、仕事ではないな、、、

で、よくよく考えてみると、自分の首を占めているのは別に学校の仕事ではないのです。
オンラインコミュニティのお手伝いだったり、セミナーに登壇したり、自分でお勉強をしにいったり。
それでも、自分の授業や仕事の質を落としていることはありません。
むしろ初年度よりも上がっているはずです。
キャパを少しずつ広げているからこそできているのか。
でも、この仕事もいらないわけではありません。
どちらも今の私にとっては必要な知識の場所であり、もっともっと磨いていきたい場所なのです。
はてさて、この先私はどうしていくのでしょうかね。