
ウスカワマイマイ🐌5代目卵がうまれました
ついに、ついに、ウスカワマイマイ5代目になる卵がうまれました。
2024.04.08産卵!
友人がもらった小松菜についていたカタツムリが1代目ウスカワマイマイ。
すでにお腹に卵をもっていたらしく、うまれた卵が2代目。
私はその卵を友人からもらい、家で孵って、また産卵したのが3代目。
3代目ともなると遺伝子濃すぎでしょう、と友人たちに「嫁・婿・募集!」(カタツムリは雌雄同体なので)とお願いしたら、やってきたのはセトウチマイマイ。
種類が違うカタツムリでは子作りはできず、3代目同士が交尾して生まれたのが4代目。
さてさて、私も飼育に慣れてきたのか、4代目が増える増える。
ところが交尾をしている気配がない。
さすがに遺伝子濃くなりすぎて、ここで終わりか、と思っていた時、
お掃除中に見つけました5代目卵。

まだまだ気温が低くて動きが遅いと安心してはいられない。
これから産卵シーズンがくるか?
別ケースに移して、孵るのを待ちます。
(4代目は1カ月で孵化しました)
ちょっと嬉しい、ホッとする春です。


いいなと思ったら応援しよう!
