![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154159028/rectangle_large_type_2_22db5dcea939a1219a5818592c49f1e0.jpeg?width=1200)
暑い夏、カタツムリも干からびる?
今年は暑い夏だった、と発表がありましたね。
毎年、「今年は」と言っていますね。
「今年は」が「毎年」になり、「例年」の基準が変わるのはいつかしら?
カタツムリ🐌はいつも粘液につつまれていてみずみずしい(ぬめっと)している印象があるのですが、今年はちょっと違う。
殻が、シワシワに干からびています。
![](https://assets.st-note.com/img/1726211011-43fB6HeTwoKDkU7OQxirndAg.jpg?width=1200)
こんなに白く膜をはっているものいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1726211011-dYGRNVjSOXmTM59rlQPE4oAn.jpg?width=1200)
干からびているのはウスカワマイマイ4代目。
今年孵化したウスカワマイマイ5代目はツヤツヤしています。
同じ種類なのにこの違い。
(昨年までは4代目もツヤツヤでした)
![](https://assets.st-note.com/img/1726211010-REGx7ViTfLQ694jbzKv32aYI.jpg?width=1200)
あまりの暑さに28℃設定のエアコンが効いたリビングにいるカタツムリ。
エアコンが効いていても、昼間は暑い。
昨年は餌の野菜がどべーっと溶けるように悪くなっていました。
今年は1日経つとケースの野菜も干からびています。
殻に年輪など刻まなくていい。
殻をもち、乾燥に耐えようとするカタツムリですら殻が干からびる夏。
カタツムリも干からびる環境で、私達は過ごしているのですね。
「日本の夏は金〇の夏」という蚊取り線香のCMがありましたが、
「日本の夏は緊張の夏」、になってきたようです。
「日本の夏が(熱中症警戒)アラートの夏」と横文字の夏に変わらないように、何とかしていきたいものです。
※エアコンの中で過ごす人間でも、考えてしまうのです。
いいなと思ったら応援しよう!
![いふ!](https://d2l930y2yx77uc.cloudfront.net/assets/default/default_profile_5-043439195e40e86fd7641a3a1daf982637d77ec6f14b67d3fc98ab92374404ac.png?width=600&crop=1:1,smart)