見出し画像

これぞ祭り!

秋です、先月は各地で秋祭りが繰り広げられました。
お祭りはハロウィン🎃だけではないですよ。
近場であっても知らない、行ったことがないお祭りはたくさんあります。
今回は、牛窓神社のお祭りに行くことができました。

牛窓の町をだんじりが練り歩くのだそうです。
だんじりは5基。
ええっ、作者や制作年代もわかるすべて県指定重要文化財!
重要文化財って博物館などに鎮座しているものではないの?
人が乗り込んで街を練り歩いていいの?

それぞれ特徴のあるだんじりが練り歩きます。

綾浦地区 綾獅子だんじり
関町 だんじりの頭は龍ですね
紺浦地区 飛竜丸
東町と中浦のだんじりはそろったところをパチリ

だんじりはどこにいる?
マップを頼りに探し回りますが、すれ違いです。

だんじりはどこ?


来年はだんじりにGPSをつけて現在位置がわかるようにしようかといわれてました。(助かります)

だんじりだけでなく、宮司と一緒にお神輿もご神体をのせて島へ渡ります。

だんじりが集まった前で男衆がお神輿を担いで回ります。
力技です。

肩当をしていても重い!

コンビニの駐車場で5地区集まってから帰ります。
帰りはだんじりに乗る「のり子」も華やかな衣装にお着換えです。

だんじり以外にも「太刀踊」「唐子踊」が奉納されます。
兵庫県からバス2台で写真クラブの方が撮影にきていました。
新聞社の取材と観光客がシャッターをきります。

子どもたちが頑張ります。

由来はわからないけれど続いているって踊りだそうで不思議です。

地区の祭りに若衆が集まります。
歌舞いて歌舞いて、祭りですね。

だんじりをひきます

仮装してだんじりをひきます
子どもも引きます
とりしきる若衆

盛り上がるとやっちゃいますよね、ダイブ。
牛窓の海に飛び込んじゃってました。

実は、祭り当日は衆議院選挙の投票日。
地元の議員候補もやってきて肩を組み合い祭りに参加。
「さあ飛び込もう」という友人に「今日だけは落ちれんから」と答えてました。
確かにそうです(笑)。飛び込まなかった御利益か、この方落ちずにすみました。

昔むかし、備前、池田藩の殿様は、華美なことを禁じました。
一汁一菜を奨励したため、岡山名物の祭り寿司は表からは見えないように豪華に具を並べ、ひっくり返すと豪華なお寿司になりました。
お祭りが許されなかった時代、350年前から牛窓地区だけは祭りが許されたそうです。

昔から続いてきたもの。
祭りは地区の絆を強くする。
昔からの人も、移住してきた方も、いっしょにだんじりをひいてました。
こんな体験をして育ってきたら、自分の根っこができてくるのでしょう。
干拓の新興住宅地で生まれ育った身としては、羨ましくもあります。
(伝統をつなぐのはご苦労でしょうが)

観光客でしかない私は、記念にワンコとだんじりでパチリ。


いいなと思ったら応援しよう!

いふ!
共感してくださると嬉しいです。宝くじで5億円当たったらカナダに別宅ができますので、ぜひおいでください。犬をお飼いの方は犬オーナー用のマンションも運営する予定なのでご検討ください。