![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132575324/rectangle_large_type_2_673eb04d7bd967bdf83cd10d0bd30911.jpeg?width=1200)
伝えたい播磨の魅力!観光まちづくりアドバイザーとしての活動
うすくち醤油発祥の地、龍野の魅力が凄かった
いえしまコンシェルジュは、1月から3回に渡ってたつの市にある龍野町を訪れました。龍野は”播磨の小京都”とも呼ばれ、城下町として栄えてきた歴史ある町です。
![](https://assets.st-note.com/img/1709299172309-qBrIVfuIvs.jpg?width=1200)
ご当地"飛び出し坊や"(醤油イッキ飲みボ〜イ)
古くは揖保川が流れる地理的特徴から水運の要衝として、また西播磨の政治経済の中心としての役割を担ってきました。江戸初期には醤油産業が興り、龍野を象徴する食文化を形成します。出来上がったお醤油は揖保川の水運により、大阪や京都へ届けられたそうです。龍野はうすくち醤油発祥の地であり、現在も日本一の生産量を誇ります。
また、そうめんで有名な揖保乃糸もここ龍野で生まれました。ハイクオリティな品質で知られる龍野レザー(皮革)や、童謡「赤とんぼ」を生み出した詩人・三木露風生誕の地としても知られています。
その地を訪れてから聴くと、歌詞とメロディーがより染み入る赤とんぼ
とあるご相談からはじまった今回の話し
そんな龍野にて発酵LabCooを主宰する松下さんより、ガイドツアーに関するご相談をいただきました。松下さんは大手醤油メーカーに入社後、基礎研究および商品開発に従事。日本醤油技術賞や日本醸造協会技術賞受賞した農学の博士です。
ガイドの販売方法や期間、種類、料金設定、ガイドの心構え、各種団体や企業との協力の仕方についてお悩みとのこと。松下さんが参画する「たつのの地産地酵を楽しもうの会」を通して、兵庫県の「ふれあい活動アドバイザー派遣事業」を使っていえしまコンシェルジュにご依頼いただきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1709272817146-yt3Jfwa5IC.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709277140046-izUdvNdXow.jpg?width=1200)
"地産地酵"の観点から、発酵食品の手作り教室などを開催
発酵文化を推進している
いえしまコンシェルジュが依頼を受けた背景としては、代表の中西のこれまでの取り組みがあります。都市計画系のシンクタンクを退職後、惚れ込んで移住した家島にて"まち歩きツアー"ガイドとして、のべ3万人に家島を紹介してきました。
人口が減少する地方都市におけるライフスタイルのひとつのあり方として、新たに建物を建てるのではなく、その土地の既存の資産や特色を活用していくアプローチで、地域の魅力発信・観光まちづくりに取り組んでいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1709273087060-ALukfcPUYM.jpg?width=1200)
今回は実際に龍野の町を巡り、"歴史や文化を体験するガイドツアー"という切り口から観光まちづくりを考えていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1709295965595-1hOnbweuE0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709273408873-1eTmqbzU52.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709273508314-dRIQgEO4wD.jpg?width=1200)
徒歩でも楽しめる町の規模感はガイドしやすそう!
![](https://assets.st-note.com/img/1709278221784-lOonXzqb9v.jpg?width=1200)
"桃栗さんねん柿はちねん"
近所にあったら通っちゃう優しい味わいととろけるチャーシュー
![](https://assets.st-note.com/img/1709278760155-ZQSDqThV9h.jpg?width=1200)
(寅さんファンの私、歓喜!)
![](https://assets.st-note.com/img/1709273637726-dloB4KWs5M.jpg?width=1200)
伝統的な製法を守り、お醤油を作っている
![](https://assets.st-note.com/img/1709273617664-ICtM6wa39I.jpg?width=1200)
雑味が出ないようにじっくりと時間をかけて美味しさを引き出す
![](https://assets.st-note.com/img/1709273720941-ky7fEKm0Tf.jpg?width=1200)
店内やお庭も素敵な"じょんの庵"
![](https://assets.st-note.com/img/1709273924898-WkptwNln1m.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709273941707-Vh8fgAjghM.jpg?width=1200)
町の人とのディスカッションが盛り上がっていた
![](https://assets.st-note.com/img/1709279792047-X2FWoT8ySi.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709279896096-Pixe5BiKJu.jpg?width=1200)
E-bikeは推進力がすばらしく、坂道でもスイスイ進む
![](https://assets.st-note.com/img/1709280518032-hmCntGPIb7.jpg?width=1200)
「かき」の2文字に胸躍る
![](https://assets.st-note.com/img/1709282442164-W7WpkS8GnF.jpg?width=1200)
坊勢島の方も多く働く長栄水産さんを見学
![](https://assets.st-note.com/img/1709282529053-zsTriekBCY.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709282770329-FplBFudnHe.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709283219466-J6DpNcVo62.jpg?width=1200)
岩見よりさらに規模の大きい室津
![](https://assets.st-note.com/img/1709284406421-dlUwJBCF55.jpg?width=1200)
口の中にしあわせが広がる
"御食事処まるよし"にて
![](https://assets.st-note.com/img/1709282700133-r2iZz5dotb.jpg?width=1200)
本殿を含めて8棟の建造物が国の重要文化財に指定されている
![](https://assets.st-note.com/img/1709279512308-M9PiadG8cR.jpg?width=1200)
お酒やフードメニューも充実、近所の人も仕事終わりに立ち寄る
![](https://assets.st-note.com/img/1709284890271-KILQgCpOEN.jpg?width=1200)
スライドショー後は、地元の方と鍋を囲んで団欒
話しがはずみ、お酒はすすむ
![](https://assets.st-note.com/img/1709285158871-OVW7b4KxHn.jpg?width=1200)
自分が見た町のあり方や歴史の面白さを話すのが大事
町と観光の橋渡しとしてのガイドツアーから一歩先へ
その土地を訪れて、地元の方と話し、食を楽しみ、文化にふれ、歴史を知る。消費から体験へと観光の目的がシフトしていく中で、これからのガイドツアーが提供できること。ガイドも商店も旅行者もそれぞれが恩恵を受ける仕組みづくりと、龍野の魅力を掘り下げるガイドツアーの可能性を提案させていただきました。
移住10ヶ月目の私としても、播磨の自然や食、そして文化的豊かさの一端に触れ、その魅力の発信に可能性を感じた今回のご依頼。牡蠣小屋で食べた旬の牡蠣の味が忘れられません。冬にも楽しみがある町っていいなあ。
![](https://assets.st-note.com/img/1709363117679-fbpZKft8sa.jpg?width=1200)