見出し画像

養生訓 巻第二 總論下


 凡そ、朝は早く起きて、手と面を洗い、髪をゆい、事をつとめ、食後には、まづ、腹を多くなで下し、食氣をめぐらすべし。
又、京門のあたりを手の食指のかたわらにて、すぢかいにしばしば撫づべし。
腰をもなで下して後、下にて静かにうつべし。
あらくすべからず。
もし食氣滞らば、面を仰ぎて三四度食毒の氣を吐くべし。
朝夕の食後に久しく安坐すべからず。
必ず、ねむり臥すべからず。
久しく坐し、睡り臥せば、氣ふさがりて病となり、久しきをつめば、命みじかし。
食後に毎度歩行する事、三百歩すべし。
おりおり五六町歩行するは尤よし。


 家に居て、時々わが體力の辛苦せざる程の労動をなすべし。
吾が起居の、いたづがはしきを苦しまず、室中の事、奴婢を使わずして、しばしば、自ら立ちて我が身を運用すべし。
わが身を運用すれば、おもいのままにして速に事調い、下部をつかうに心を労せず。
是れ「心を清くして事を省く」の益あり。
かくの如くにして、常に身を労動すれば氣血めぐり、食氣とどこおらず、是れ、養生の要術なり。
身を常に休め怠るべからず。
我に相應せる事をつとめて、手足を働かすべし。
時に動き、時に静なれば、氣めぐりて滞らず。
静に過ればふさがる。
動に過ればつかる。
動にも静にも久しかるべからず。


 華陀が言に、「人の身は労動すべし。労動すれば穀氣きえて、血脈流通す」といえり。
およそ人の身、慾を少なくし、時々身を動かし、手足を働かし、歩行して久しく一所に安坐せざれば、血氣めぐりて滞らず。
養生の要務なり。
日々かくの如くすべし。
呂氏春秋曰、「流水腐らず、戸枢螻まざるは、動けば也。形氣もまた然り」。
いう意は、流水はくさらず、たまり水はくさる。
から戸のぢくの下のくるまは、虫くわず。
此の二のものは、常に動く故、わざわいなし。
人の身も亦かくの如し。
一所に久しく安坐して動かざれば、飲食とゞこおり、血氣めぐらずして病を生ず。
食後にふすと、昼、臥すと、尤禁ずべし。
夜も飲食の消化せざる内に早くふせば、氣をふさぎ病を生ず。
是れ、養生の道において尤いむべし。


 千金方に曰、養生の道、久しく行き、久しく坐し、久しく臥し、久しく視ることなかれ。


 酒食の氣いまだ消化せざる内に臥してねむれば、必ず、酒食とゞこおり、氣ふさがりて病となる。
いましむべし。
昼は必ず、臥すべからず。
大に元氣を害う。
もし大に疲れたらば、後ろに寄りかゝりて睡るべし。
もし臥さば、傍らに人をおきて、少し睡るべし。
久しく睡らば、人によびさまさしむべし。


 日長き時も、昼、臥すべからず。
日永き故、夜に入て、人により、もし體力つかれて早く睡ることをうれえば、晩食の後、身を労動し、歩行し、日入の時より臥して體氣をやすめてよし。
臥しても、必ず、睡るべからず。
睡れば甚だ害あり。
久しく臥べからず。
秉燭の比起きて坐すべし。
かくの如くすれば、夜間體に力ありて、睡り早く生ぜず。
もし日入の時より臥さざるは、尤よし。


 養生の道は、たのむを戒しむ。
わが身の強きをたのみ、若きをたのみ、病の少し癒たるをたのむ、是れ皆わざわいの本なり。
刃の鋭きをたのんで、かたき物をきれば、刃を折る。
氣の強きをたのんで、妄りに氣をつかえば、氣へる。
脾腎の強きをたのんで、飲食・色慾を過さば、病となる。


 爰に人ありて、寶玉を以てつぶてとし、雀を撃たば、愚なりとて、人必ず、笑わん。
至りて、重き物を捨てて、至りて軽き物を得んとすればなり。
人の身は至りて重し。
然るに、至りて軽き小なる欲を貪りて身を害うは、軽重を知らずというべし。
寶玉を以て雀を撃つが如し。


 心は楽しむべし、苦しむべからず。
身は労すべし、休め過すべからず。
凡そ、わが身を愛し過すべからず。
美味を食い過し、芳醞を飲み過し、色を好み、身を安逸にして、怠り臥す事を好む。
皆是れ、わが身を愛し過す故に、かえって、わが身の害となる。
又、無病の人、補薬を妄に多くのんで病となるも、身を愛し過すなり。
子を愛し過して、子のわざわいとなるが如し。


 一時の慾を堪えずして病を生じ、百年の身をあやまる。
愚なるかな。
長命をたもちて久しく安楽ならん事を願わば、慾を恣にすべからず。
慾をこらゆるは長命の基なり。
慾を恣にするは短命の基なり。
恣なると忍ぶとは、是れ、壽と夭との分かるる所なり。

十一
 易に曰、「患を思い、豫てこれを防ぐ」。
いう意は、後の患をおもい、かねて其のわざわいを防ぐべし。
論語にも「人遠き慮なければ、必ず、近きうれいあり」とのたまえり。
是れ皆、初に謹んで、終をたもつの意なり。

十二
 人、慾を恣にして楽しむは、其の楽しみいまだ盡きざる内に、早くうれい生ず。
酒食・色慾を恣にして楽しむ内に、早くたたりをなして苦しみ生ずるの類なり。

十三
 人、毎日昼夜の間、元氣を養う事と元氣をそこなう事との、二の多少をくらべて見るべし。
衆人は一日の内、氣を養う事は常に少なく、氣をそこなう事は常に多し。
養生の道は元氣を養う事のみにて、元氣をそこなう事なかるべし。
もし養う事はすくなく、そこなう事多く、日々つもりて久しければ、元氣へりて病生じ、死にいたる。
この故に衆人は病多くして短命なり。
かぎりある元氣をもちて、限りなき慾を恣にするは、危うし。

十四
 古語に曰、「日に愼しむこと一日、壽して終に殃なし」。
言心は一日々々をあらためて、朝より夕まで、毎日愼しめば、身にあやまちなく、身をそこないやぶる事なくして、壽くして、天年を終わるまで殃なしとなり。
是れ、身を保つ要道なり。

十五
 飲食、色慾を恣にして、其のはじめ少しの間、我が心に快き事は、後に必ず、身をそこない、長きわざわいとなる。
後にわざわい無からん事を求めば、初、わが心に快からん事を好むべからず。
萬の事はじめ快くすれば、必ず、後の禍となる。
初つとめて堪えれば、必ず、後の楽となる。

十六
 養生の道多くいう事を用いず。
只、飲食を少なくし、病を助ける物をくらわず、色慾を愼しみ、精氣をおしみ、怒・哀・憂・思を過さず。
心を平らかにして氣を和げ、言を少なくして無用の事をはぶき、風・寒・暑・湿の外邪を防ぎ、又、時々身を動かし、歩行し、時ならずしてねむり臥す事なく、食氣をめぐらすべし。
是れ、養生の要なり。

十七
 飲食は身を養い、ねむり臥すは氣を養なう。
しかれども飲食節に過れば、脾胃をそこなう。
ねむり臥す事、時ならざれば、元氣をそこなう。
此の二は、身を養わんとして、かえって身をそこなう。
よく生を養う人は、つとに起き、よはに寝ねて、昼いねず、常にわざをつとめて怠らず、ねむり臥す事を少なくして、神氣をいさぎよくし、飲食を少なくして、腹中を清虚にす。
かくの如くなれば、元氣よくめぐり、ふさがらずして、病生ぜず。
発生の氣其の養を得て、血氣おのづからさかんにして病なし。
是れ、寝食の二の節に當れるは、また養生の要なり、。

十八
 貧賎なる人も、道を楽しんで日を度らば、大なる幸なり。
しからば、一日を過す間も、その時刻、永くして楽多かるべし。
いわんや一とせをすぎる間、四時の、おりおりの楽、日々にきわまりなきをや。
此の如くにして年を多くかさねば、其の長久にして、其の驗は壽かるべし。
知者の楽しみ、仁者の壽は、わが輩、及びがたしといえども、楽より壽にいたれる次序は、相似たるなるべし。

十九
 心を平らかにし、氣を和かにし、言を少なくし、静かにす。
是れ、徳を養い身をやしなう。
其の道一なり。
多言なると、心さわがしく氣あらきとは、徳をそこない、身をそこなう。
其の害一なり。

二十
 山中の人は多くはいのちながし。
古書にも山氣は壽多しと云い、又、寒氣は壽しともいえり。
山中は、寒くして、人身の元氣をとじかためて、内に保ちて、もらさず。
故に命ながし。
暖なる地は元氣もれて、内に保つ事少なくして、命みじかし。
又、山中の人は、人の交わり少なく、静かにして元氣を減らさず、萬ともしく不自由なる故、おのづから慾少なし。
殊に魚類まれにして肉にあかず。
是れ山中の人、命ながき故なり。
市中にありて、人に多く交わり、事しげければ、氣減る。
海辺の人、魚肉を常に多くくらうゆえ、病おおくして命みじかし。
市中におり海辺に居ても、慾を少なくし、肉食を少なくせば、害なかるべし。

二十一
 ひとり家に居て、閑に日を送り、古書を讀み、古人の詩歌を吟じ、香をたき、古法帖を玩び、山水をのぞみ、月花をめで、草木を愛し、四時の好景を玩び、酒を微酔にのみ、園菜を煮るも、皆是れ、心を楽ましめ、氣を養う助なり。
貧賎の人も、此の楽常に得やすし。
もし、よくこの楽を知れらば、富貴にして楽を知らざる人にまさるべし。

二十二
 古語に、忍は身の寶なりといえり。
忍べば、殃なし。
忍ばざれば殃あり。
忍ぶは、こらえるなり。
慾ならざるを云う。
忿と慾とは、忍ぶべし。
およそ養生の道は、忿慾を堪えるにあり。
忍の一字守るべし。
武王の銘に曰「之を須臾に忍べば、汝の軀を全す」。
書に曰、「必ず忍ぶこと有れば、其れ乃ち濟すこと有り」。
古語に云う、
莫大の過ちは須臾の忍びいざるに起る。
是れ、忍の一字は、身を養い、徳を養う道なり。

二十三
 胃の氣とは元氣の別名なり。
冲和の氣なり。
病甚だしくしても、胃の氣ある人は生く。
胃の氣なきは死す。
胃の氣の脈とは、長からず、短からず、遅ならず、數すならず、大ならず、小ならず、手に應ずる事、中和にしてうるわし。
此の脈、名づけて言がたし。
ひとり、心に得べし。
元氣衰えざる、無病の人の脈、かくの如し。
是れ、古人の説なり。
養生の人、常に此の脉あらん事を願うべし。
養生なく氣へりたる人は、わかくしても此の脈ともし。
是れ、病人なり。
病脈のみ有て、胃の氣の脈なき人は死す。
又、目に精神ある人は壽し。
精神なき人は夭し。
病人をみるにも此の術を用ゆべし。

二十四
 養生の術、荘子が所謂、庖丁が牛を解きしが如くなるべし。
牛の骨節のつがいは間あり。
刀の刃は薄し。
うすき刃を以て、ひろき骨節の間に入れば、刃の働くに余地ありてさわらず。
こゝを以て、十九年牛を解きしに、刀新に研ぎたてたるが如しとなん。
人の世に居る、心ゆたかくして物とあらそわず、理に随いて行えば、世にさわりなくして天地ひろし。
かくの如くなる人は命長し。

二十五
 人に對して、喜び楽しみ甚だければ、氣、ひらけ過て減る。
我ひとり居て、憂悲み多ければ、氣むすぼおれてふさがる。
へるとふさがるとは、元氣の害なり。

二十六
 心を静かにしてさわがしくせず、ゆるやかにして迫らず、氣を和かにしてあらくせず、言を少なくして聲を高くせず、高くわらわず、常に心をよろこばしめて、妄りにいからず、悲を少なくし、かえらざる事を悔まず、過あらば、一たびは、我が身をせめて、二度悔まず、只、天命をやすんじてうれえず、是れ心氣をやしなう道なり。
養生の士、かくの如くなるべし。

二十七
 津液は一身のうるおいなり。
化して精血となる。
草木に精液なければ枯る。
大せつの物なり。
津液は臓腑より口中に出づ。
おしみて吐くべからず。
ことに遠くつばき吐くべからず、氣減る。

二十八
 津液をば、飲むべし。
吐くべからず。
痰をば、吐くべし、飲むべからず。
痰あらば紙にて取べし。
遠く吐くべからず。
水飲津液すでに滞りて、痰となりて内にありては、再び、津液とはならず。
痰、内にあれば、氣をふさぎて、かえって害あり。
此の理を知らざる人、痰を吐かずして飲むは、僻事なり。
痰を吐く時、氣をもらすべからず。
酒多く飲めば痰を生じ、氣を上せ、津液を減らす。

二十九
 何事も、あまり善くせんとして急げば、必悪しくなる。
病を治するも亦しかり。
病あれば、醫をえらばず、妄りに醫を求め、薬を服し、又、鍼灸をみだりに用い、たゝりをなす事多し。
導引・按摩も亦しかり。
わが病に當否をしらで、妄に治を求むべからず。
湯治も亦しかり。
病に應ずると應ぜざるをえらばず、みだりに湯治して病をまし、死にいたる。
およそ薬治・鍼・灸・導引・按摩・湯治。
此の六の事、其の病と其の治との當否をよくえらんで用ゆべし。
其の當否を知らで、妄りに用いれば、あやまりて禍をなす事多し。
是れよくせんとして、かえって悪しくするなり。

三十
 凡そ、よき事あしき事、皆ならいよりおこる。
養生の愼しみ、つとめも亦しかり。
つとめ行いて怠らざるも、慾を愼しみ堪える事も、つとめて習えば、後にはよき事になれて、常となり、苦しからず。
又、愼しまずして悪しき事になれ、習い癖となりては、愼しみつとめんとすれども、苦しみて堪え難し。

三十一
 萬の事、皆わが力をはかるべし。
力の及ばざるを、強いて、其のわざをなせば、氣、減りて病を生ず。
分外をつとむべからず。

三十二
 若き時より、老に至るまで、元氣を惜むべし。
年若く健康なる時より早く養うべし。
強きを頼みて、元氣を用い過すべからず。
若き時元氣をおしまずして、老いて衰え、身弱くなりて、初て保養するは、たとえば財多く富める時、おごりて財をついやし、貧窮になりて財乏しき故、初て倹約を行うが如し。
行わざるに勝れども、遅くして其の驗少なし。

三十三
 氣を養うに嗇の字を用ゆべし。
老子此の意をいえり。
嗇は惜しむなり。
元氣を惜しみて費やさざるなり。
たとえば吝嗇なる人の、財多く餘あれども、惜しみて人にあたえざるが如くなるべし。
氣を惜しめば元氣減らずして長命なり。

三十四
 養生の要は、自欺ことを戒めて、よく忍ぶにあり。
自欺とは、わが心にすでに悪しきと知れる事を、嫌わずしてするを云う。
悪しきと知りてするは、悪を嫌う事、眞實ならず、是れ自欺なり。
欺くとは眞實ならざるなり。
食の一事を以ていわば、多くくらうが悪しきと知れども、悪しきを嫌う心、實ならざれば、多くくらう。
是れ自欺なり。
其の餘事も皆これを以て知るべし。

三十五
 世の人を多く見るに、生れつきて短命なる形相ある人は稀なり。
長壽を生れつきたる人も、養生の術を知らずに行わざれば、生れつきたる天年を保たず。
たとえば、彭祖といえど、刀にて喉笛を断てば、などか死なざるべきや。
今の人の欲を恣にして生をそこなうは、たとえば、自ら喉笛を断つが如し。
喉笛を断ちて死ぬると、養生せず、欲を恣にして死ぬると、遅きと早きとのかわりはあれど、自害する事は同じ。
氣つよく長命なるべき人も、氣を養わざれば必ず命みじかくして、天年を保たず。
是れ自害するなり。

三十六
 凡の事、十分によからん事を求めれば、わが心のわづらいとなりて楽なし。
禍も是れより起る。
又、人の我に十分によからん事を求めて、人のたらざるを怒り咎むれば、心のわづらいとなる。
又、日用の飲食・衣服・器物・家居・草木の品々も、皆美を好むべからず。
いさゝかよければ事足りぬ。
十分によからん事を好むべからず。
是れ、皆わが氣を養う工夫なり。

三十七
 或人の曰、養生の道、飲食・色慾を愼しむの類、われ皆知れり。
然れども愼しみ難く、恣になりやすき故、養生の術をよく知らざるなり。
よく知りなば、などか養生の道を行わざるべき。
水に入ればおぼれて死ぬ。
火に入ればやけて死ぬ。
砒霜をくらえば毒にあてられて死ぬる事をば、だれもよく知れる故、水火に入り、砒霜をくらいて、死ぬる人なし。
多慾のよく生をやぶる事、刀を以て、自害するに同じき理を知れらば、などか慾を忍ばざるべき。
すべて其の理を明かに知らざる事は、迷い易く誤り易し。
人のあやまりて禍となれる事は、皆不知より起る。
赤子の腹ばいにて井に落ちて死ぬるが如し。
灸をして身の病を去る事をしれる故、身に火をつけ、熱く、いためるを堪えて、多きをもいとわず。
是れ灸のわが身に益ある事をよく知れる故なり。
不仁にして人を損ない苦しむれば、天のせめ人の咎めありて、必わが身の禍となる事は、其の理明かなれども、愚者は知らず。
あやうき事を行い、禍を求むるは不知より起る。
盗は只、寶を貪りて、身の咎におち入事を知らざるが如し。
養生の術をよく知りなば、などか慾にしたがいて愼しまずやは有るべき。

三十八
 聖人やゝもすれば楽を説き給う。
わが愚を以て聖心おしはかり難しといえども、楽しみは是れ人の生れつきたる天地の生理なり。
楽しまずして天地の道理にそむくべからず。
常に道を以て欲を制して楽を失なうべからず。
楽を失なわざるは養生の本なり。

三十九
 長生の術は食色の慾を少なくし、心氣を和平にし、事に臨んで常に畏、愼あれば、物にやぶられず、血氣おのづから調いて、自然に病なし。
かくの如くなれば長生す。
是れ長生の術なり。
此の術を信じ用いば、此の術の貴むべき事、あたかも萬金を得たるよりも重かるべし。

四十
 萬の事十分に満て、其の上にくわえがたきは、うれいの本なり。
古人の曰、酒は微酔にのみ、花は半開に見る。
此の言むべなるかな。
酒十分にのめばやぶらる。
少し飲んで不足なるは、楽みて後のうれいなし。
花十分に開けば、盛過て精神なく、やがて散りやすし。
花のいまだ開かざるが盛なりと、古人いえり。

四十一
 一時の浮氣を恣にすれば、一生の持病となり。
或は即時に命あやうき事あり。
莫大の禍はしばしの間こらえざるに起る。
おそるべし。

四十二
 養生の道は、中を守るべし。
中を守るとは過不及なきを云う。
食物はうえを助くるまでにてやむべし。
過て恣なるべからず。
是れ中を守るなり。
物ごとにかくの如くなるべし。

四十三
 心を常に従容と静かにせわしからず、和平なるべし。
言語は殊に静かにして少なくし、無用の事いうべからず。
是れ尤、氣を養う良法なり。

四十四
 人の身は、氣を以て、生の源、命の主とす。
故に、養生をよくする人は、常に元氣を惜みて減らさず。
静にしては元氣を保ち、動いては元氣をめぐらす。
たもつとめぐらすと、二の者そなわらざれば、氣を養いがたし。
動静其の時を失わず、是れ氣を養うの道なり。

四十五
 もし大風雨と雷はなはだしくば、天の威をおそれて、夜といえどもかならずおき、衣服をあらためて坐すべし。
臥すべからず。

四十六
 客となって昼より他席にあらば、薄暮より前に帰るべし。
夜までかたれば主客ともに労す。
久しく滞座すべからず。

四十七
 素問に
「怒れば、氣上る。
喜べば、氣緩まる。
悲しめば、氣消ゆ。
恐るれば、氣めぐらず。
寒ければ、氣とづ。
暑ければ、氣泄る。
驚けば、氣乱る。
労すれば、氣へる。
思えば、氣結る」といえり。
百病は皆氣より生ず。
病とは氣やむ也。
故に養生の道は氣を調るにあり。
調えるは氣を和らぎ、平にする也。
凡氣を養うの道は、氣をへらさると、ふさがらざるにあり。
氣を和らげ、平にすれば、此の二のうれいなし。

四十九
 臍下三寸を丹田と云。
腎間の動氣こゝにあり。
難経に、「臍下腎間の動氣は人の生命なり」。
十二経の根本なりといえり。
是れ人身の命根のある所なり。
養氣の術、つねに腰を正しくすゑ、真氣を丹田におさめ、あつめ、呼吸をしづめてあらくせず、事にあたりては、胸中より微氣をしばしば口に吐き出して、胸中に、氣をあつめずして、丹田に、氣をあつむべし。
かくの如くすれば、氣、のぼらず、むねさわがずして身に力あり。
貴人に対して物をいうにも、大事の変にのぞみ、いそがしき時も、かくの如くすべし。
もし、やむ事を得ずして、人と是非を論ずとも、怒氣にやぶられず、浮氣ならずしてあやまりなし。
或は芸術をつとめ、武人の槍・太刀をつかい、敵と戦うにも、皆此の法を主とすべし。
是れ事をつとめ、氣を養うに益ある術なり。
凡技術を行なう者、殊に武人は此の法をしらずんばあるべからず。
又、道士の氣を養い、比丘の坐禅するも、皆、真氣を臍下におさむる法なり。
是れ主静の工夫、術者の秘訣なり。

四十八
 七情は、喜、怒、哀、楽、愛、悪、慾なり。
医家にては、喜、怒、憂、思、悲、恐、驚、と云う。
又、六慾あり。
耳、目、口、鼻、身、意、の慾なり。
七情の内、怒と慾との二、尤徳をやぶり、生をそこなう。
忿を懲し、慾を塞ぐは、易の戒なり。
忿は、陽に属す、火のもえるが如し。
人の心を乱し、元氣をそこなうは、忿なり。
おさえて忍ぶべし。
慾は陰に属す。
水の深きが如し。
人の心をおぼらし、元氣をへらすは、慾なり。
思いてふさぐべし。

五十
 養生の要訣一あり。
要訣とは、かんようなる口伝なり。
養生に志あらん人は、是れをしりて守るべし。
其の要訣は、少の一字なり。
少とは萬の事、皆すくなくして多くせざるを云う。
すべてつつしまやかに、いわば、慾をすくなくするを云う。
慾とは、耳目口體のむさぼりこのむを云う。
酒食をこのみ、好色をこのむの類なり。
およそ慾多きのつもりは、身をそこない命を失なう。
慾をすくなくすれば、身をやしない命をのぶ。
慾をすくなくするに、その目録十二あり。
十二少と名づく。
必是れを守るべし。
食を少くし、
飲ものを少くし、
五味の偏を少くし、
色欲を少くし、
言語を少くし、
事を少くし、
怒を少くし、
憂を少くし、
悲を少くし、
思を少くし、
臥す事を少くすべし。
かように事ごとに少すれば、元氣へらず、脾腎損せず。
是れ壽をたもつの道なり。
十二にかぎらず、何事も身のわざと欲とをすくなくすべし。
一時に氣を多く用い過し、心を多く用い過さば、元氣へり、病となりて、命みじかし。
物ごとに数多く、幅広く用ゆべからず。
数すくなく、幅せまきがよし。
孫思ばくが、千金方にも、養生の十二少をいえり。
其の意同じ。
目録は、是れと同じからず。
右にいえる十二少は、今の時宜にかなえるなり。

五十一
 内慾をすくなくし、外邪をふせぎ、身を時々労動し、ねむりをすくなくす。
此の四は、養生の大要なり。

五十二
 氣を和平にし、あらくすべからず。
しづかにしてみだりにうごかすべからず。
ゆるやかにして、急なるべからず。
言語をすくなくして、氣をうごかすべからず。
つねに氣を臍の下におさめて、むねにのぼらしむべからず。
是れ氣を養う法なり。

五十三
 古人は詠歌・舞踏して血脉を養う。
詠歌は、うたうなり。
舞踏は、手のまい、足のふむなり。
皆、心を和らげ、身をうごかし、氣をめぐらし、體をやしなう。
養生の道なり。
今、導引、按摩して、氣をめぐらすがごとし。

五十四
 おもいをすくなくして神を養い、慾をすくなくして精を養い、飲食をすくなくして胃を養い、言をすくなくして氣を養うべし。
是れ養生の四寡なり。

五十五
 摂生の七養あり。
是れを守るべし。
一には、言をすくなくして内氣を養う。
二には、色慾を戒めて精氣を養う。
三には、滋味を薄くして血氣を養う。
四には、津液をのんで臓氣を養う。
五には、怒をおさえて肝氣を養う。
六には、飲食を節にして胃氣を養う。
七には、思慮をすくなくして心氣を養う。
是れ壽親養老書に出でたり。

五十六
 孫真人が曰「修養の五宜あり。
髪は、多くけづるに宜し。
手は、面にあるに宜し。
歯は、しばしばたゝくに宜し。
津は、常にのむに宜し。
氣は、常に練るに宜し。
練るとは、さわがしからずしてしづかなるなり」。

五十七
 久しく行き、久しく坐し、久しく立、久しく臥し、久しく語るべからず。
是れ、労動ひさしければ、氣へる。
又、安逸ひさしければ、氣ふさがる。
氣へるとふさがるとは、ともに身の害となる。

五十八
 養生の四要は、暴怒を去り、思慮をすくなくし、言語をすくなくし、嗜慾をすくなくすべし。

五十九
 病源集に、唐椿が曰、四損は、遠くつばきすれば、氣を損ず。
多くねむれば、神を損ず。
多く汗すれば、血を損ず。
疾行けば筋を損ず。

六十
 老人はつよく痰を去る薬を用べからず。
痰をことごとく去らんとすれば、元氣へる。
是れ、古人の説なり。

六十一
 呼吸は、人の鼻よりつねに出入る息なり。
呼は出る息なり。
内氣をはくなり。
吸は入る息なり。
外氣をすうなり。
呼吸は、人の生氣なり。
呼吸なければ死す。
人の腹中の氣は、天地の氣と同くして、内外相通す。
人の天地の氣の中にあるは、魚の水中にあるが如し。
魚の腹中の水も外の水と出入して、同じ。
人の腹中にある氣も天地の氣と同じ。
されども腹中の氣は臓腑にありて、ふるくけがる。
天地の氣は新くして清し。
時々、鼻より外氣を多く吸入るべし。
吸入るところの氣、腹中に多くたまりたるとき、口中より少しづつ、しづかに吐き出すべし。
あらく、早く、はき出すべからず。
是れ、ふるく、けがれたる氣をはき出して、新しき、清き氣を吸入れるなり。
新と、ふるきと、かえるなり。
是れを行なう時、身を正しく仰ぎ、足を、のべふし。
目をふさぎ、手をにぎりかため、両足の間、去ること五寸、両ひぢと體との間も、相去ること、おのおの五寸なるべし。
一日一夜の間、一両度行うべし。
久して、しるしを見るべし。
氣を安和にして行うべし。

六十二
 千金方に、常に鼻より清氣を引入れ、口より濁氣を吐出す。
入れる事多く、出す事すくなくす。
出す時は、口をほそくひらきて少し吐べし。

六十三
 常の呼吸のいきは、ゆるやかにして、深く丹田にあるべし。
急なるべからず。

六十四
 調息の法、呼吸をとゝのえ、しづかにすれば、息ようやく微なり。
弥久しければ、後は、鼻中に全く氣息なきが如し。
只、臍の上より微息往来する事をおぼゆ。
この如くすれば神氣定まる。
是れ氣を養う術なり。
呼吸は、一身の氣の出入する道路なり。
あらくすべからず。

六十五
 養生の術、まづ、心法をよくつゝしみ、守らざれば、行われがたし。
心を静にして、さわがしからず、いかりをおさえ、慾をすくなくして、つねに楽み、うれえず。
是れ、養生の術にて、心を守る道なり。
心法を守らざれば、養生の術行われず。
故に、心を養い身を養うの工夫、二なし、一術なり。

六十六
 夜、書をよみ、人とかたるに、三更をかぎりとすべし。
一夜を五更にわかつに、三更は国俗の時皷の四半過、九の間なるべし。
深更まで、ねむらざれば、精神しづまらず。

六十七
 外境いさぎよければ、中心も亦是れにふれて清くなる。
外より内を養う理あり。
故に居室は常に塵埃をはらい、前庭も家僕に命じて、日々いさぎよく掃はしむべし。
みづからも時々、几上の埃をはらい、庭に下りて、箒をとりて塵をはらうべし。
心をきよくし、身をうごかす、皆養生の助なり。

六十八
 天地の理、陽は一、陰は二なり。
水は多く火は少し。
水はかわきがたく、火は消えやすし。
人は陽類にて少く、禽獣虫魚類は、陰類にて多し。
此の故に、陽はすくなく、陰は多きこと、自然の理なり。
すくなきは、貴く、多きは、いやし。
君子は、陽類にて少く、小人は、陰類にて多し。
易道は、陽を善として貴び、陰を悪としていやしみ、君子を貴び、小人をいやしむ。
水は陰類なり。
暑月は、へるべくして、ますます多く生ず。
寒月は、ますべくして、かえってかれてすくなし。
春夏は、陽氣盛なる故に、水多く生ず。
秋冬は、陽氣衰える故、水すくなし。
血は、へれども死なず。
氣、多くへれば忽死す。
吐血・金瘡・産後など、陰血大に失する者は、血を補えば、陽氣、いよいよつきて死す。
氣を補えば、生命をたもちて血も自生ず。
古人も「血脱して氣を補うは、古聖人の法なり」、といえり。
人身は、陽常にすくなくして、貴く、陰つねに、多くして、いやし。
故に、陽を貴びて、さかんにすべし。
陰をいやしみて、抑ふべし。
元氣、生生すれば、眞陰亦生ず。
陽盛なれば、陰自長ず。
陽氣を補えば、陰血自生す。
もし陰不足を補わんとて、地黄・知母・黄栢、等、苦寒の薬を久しく服すれば、元陽をそこない、胃氣衰て、血を滋生せずして、陰血も亦消ぬ。
又、陽不足を補わんとて、烏附等の毒薬を用いれば、邪火を助けて、陽氣も亦亡ぶ。
是れは、陽を補うにはあらず。
丹渓が、陽有余陰不足論は、何の經に本づけるや、其の本きょを見ず。
もし、丹渓一人の私言ならば、無げいの言信じがたし。
易道の陽を、貴び、陰をいやしむの理にそむけり。
もし、陰陽の分数を以て其の多少をいわば、陰有余陽不足とは云うべし。
陽有余陰不足とは云いがたし。
後人其の偏見にしたがいてくみするは何ぞや。
凡識見なければ其の才弁ある説に迷いて、偏執に泥む。
丹渓は、まことに振古の名医なり、医道に功あり。
彼補陰に専なるも、定めて其の時の氣運に宜しかりしならん。
然れども医の聖にあらず。
偏僻の論、此の外にも猶多し。
打まかせて悉くには信じがたし。
功過相半せり。
其の才学は、貴ぶべし、其の偏論は、信ずべからず。
王道は偏なく、黨なくして平々なり。
丹渓は、補陰に偏にして平々ならず、医の王道とすべからず。
近世は、人の元氣、漸衰う。
丹渓が法にしたがい、補陰に専なれば、脾胃をやぶり、元氣をそこなわん。
只、東垣が、脾胃を調理する温補の法、医中の王道なるべし。
明の医の作れる軒岐救生論、類経等の書に、丹渓を甚誹れり。
其の説頗る理あり。
然れども、是れ亦一偏に僻して、丹渓が長ずる所をあわせて、蔑にす、枉れるをためて直に過と云べし。
凡古来術者の言、往々偏僻多し。
近世明季の医、殊に此の病あり、択んで取捨すべし。
只、李中梓が説は、頗平正にちかし。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?