見出し画像

寝ている間に現実創造?夢のビジュアル化で意図を具現化!ユングと夢の深層のお話

こんにちは。
idumi.artのいづみです。
感性を高め、周波数を整える動植物画アイテムを作っています🦋

↑こちらの陰陽アイテムのお話です。



今回はユングとタフティをミックスしたお話です。
↓こちらのお話と連動しております。


私が学んだアートセラピーはユングベースのものでしたので、夜見る夢には無意識のメッセージがあるとして、毎朝、夢日記をつける(絵を描く)楽しい課題がありました。

◾️カール・グスタフ・ユングの夢分析

ユング心理学とは
スイスの精神科医・心理学者のカール・グスタフ・ユング(Carl Gustav Jung)が提唱した心理学

夢を無意識の象徴的なメッセージと捉え、その中に自己の成長や人生の課題を解く鍵が隠されていると考えました。
彼の「夢分析」では、夢に登場するシンボルや物語が個人の無意識と深く繋がっており、これを解き明かすことで自己探求が進むとされます。

・夢日記とその力

ユングは無意識からのメッセージを記録し、パターンを発見するために「夢日記」を勧めました。夢を記録することは、無意識との対話の第一歩。日々の夢を書き留めることで、繰り返し現れる象徴やテーマに気づき、自己理解を深めることができます。

・絵として残す意味

ユングは、夢の中に現れるシンボルや物語が「普遍的無意識」とも繋がっていると考えました。
アートセラピーにおいては、夢を絵にすることで、言葉だけでは見えなかったシンボルの意味が直感的に理解しやすくなります。さらに、ビジュアルとして残すことで、その夢が持つエネルギーを後々まで感じ取ることができるのです。

ただ、毎朝、起床直後に手書きで絵を描くというのもなかなか大変で、メモに書き残すだけではイメージが薄まってしまうというところが悩みでした。そこで提案したいのが…

◾️AIに夢をビジュアル化してもらうという提案

夢をテキスト入力し、AI(チャットGPT)に夢をビジュアル化してもらうという方法です!
これにより、忘れがちな夢の内容をすぐに記録でき、後からビジュアルとして保存・振り返ることが可能になります。
そのクオリティの高さに感動し、毎朝が待ち遠しくなりましたよ♡

・チャットGPTで夢をビジュアル化する方法

⭐︎ステップ1:夢を言葉で記録する
夢の内容はすぐに忘れてしまいがち。
キーワードや情景をざっくりメモに残しましょう。完全な文章でなくても大丈夫です。

⭐︎ステップ2:チャットGPTに夢を伝えて、ビジュアル化してもらう。
チャットGPT(無料バージョンでOK)を開き、夢の内容を入力し「この夢のシーンを画像にして」とリクエストしましょう。
具体的なシーンや気持ちを伝えれば伝えるほど、ビジュアルの精度は高まります。

作成後、さらに「再生成」をお願いすることでイメージの微調整も可能です。
(無料バージョンですと1日に3回ほど可能ですが、同じ絵は2度と出ないため始めのリクエストになるべくキーワードを盛り込むことをおススメします)

※この際、初めに「この画像に日付(例、2024.12.15)を入れてください」と日付を追加してもらうようリクエストすると、後から振り返りやすくなるのでおすすめです。

⭐︎ステップ3:夢を振り返る & 解釈する
夢は潜在意識からのメッセージ。
ビジュアル化した夢を見返しながら、気づいたことや感じたことを書き留めておきましょう。
ここでユングの解釈をしてみても良いかと…

・実例:夢の内容

「薄暗いお寺の中に蛇とワニがいて、お坊さんとそれを外に出そうとしているが、怖がってはいない。」 

ビジュアルの特徴
・薄暗い寺院の中の神秘的な雰囲気
・蛇とワニがリアルに描かれ、
独特な空気感が表現されている
・主人公(自分)とお坊さんが
冷静に対処している姿


⚠️注意ポイント…「薄暗い」を指定せずに出してもらったものはこちらです。イメージが離れてしまいますね!

こちらは予知夢のようなことが起きました
ローズウォーターの甘みも感じた不思議な夢


手描きで描くほどの場面の正確さは再現できませんが、イメージを残すという点でこのようか視覚的な記録は、後から振り返る際に新たな気づきやパターンの発見に繋がり、潜在意識との対話ツールとして活用できるのではないでしょうか?

ー 夢は心の中の物語 ー
それを形にすることで、新しい気づきが生まれ、自分の可能性を発見する旅が始まりますよ!

あなたも今夜、夢を見たら試してみませんか?


◾️トランサーフィンとの関連

ここからは私が感じる、タフティ(トランサーフィン)との関連です。
トランサーフィンとはこちらです↓


著者であるゼランド氏の「リアリティトランサーフィン」のアプローチでは、無意識の領域やエネルギーの流れが現実に影響を与える(現実を変える)という考え方。
三つ編みメソッドで意図を明確にし、その意図に合わせた行動を取ること(外部意図が働く)が現実を形作る鍵とされているので、夜見る夢も、この意識の一環として、現実にどのように作用するかを理解するための手段としてみることができるのではないかなと…

・夢とトランサーフィン:意図の実現化への架け橋

夢は、私たちの意識(現実)と無意識(非現実)の間を漂う不思議な領域ですよね。
トランサーフィンでは、「現実は意図した方向へと流れていく」とされていますが、タフティのいう「気づきの中心点」から物事をみるようになると、夜に見る夢にも変化が生まれてきませんか?
私は以前より鮮明になってきたのを感じています。

夢は支離滅裂だったり荒削りな状態であっても、その中で見たシンボルや出来事は、あなたの無意識が具現化を始めた「意図」を教えてくれたり、どの方向へ向かっているかを映し出すサインでもあるのではないかと…

・トランサーフィンの実践と夢のメッセージ

トランサーフィンでは「外部意図」との繋がりを強調しますが、夢はその繋がりを見せてくれる場でもあります。
例えば、さきほどお話しした私の夢の中で、“本来は怖いはずのワニや蛇が現れても冷静で恐れを感じなかった”という感覚、それは恐怖や不安を手放し、内なる力を取り戻しつつあるサインかもしれません。

・夢と現実のシンクロニシティ

夢は、あなたが進んでいるタイムラインとシンクロし、現実のトランサーフィン実践を後押ししてくれるパワフルなツールとなり得ます。

…余談ですが、ユングといえば「シンクロニシティ(共時性・偶然の一致)」こちらのアンソニーホプキンス氏の話が驚愕でした。

◾️眠る前のアファメーションで意図をセットしよう


さらにご提案。
眠りに入る前に、自分自身や現実に向けたアファメーションを行うことで、無意識が意図を受け取り、夢や現実に作用し始めます。 

アファメーションの例
「私の夢は意図を具現化するためのサインを教えてくれる」
「今夜、私は夢の中で目覚め、必要なメッセージを受け取ります」など心の中で唱えたり、枕元にメモを置くことで夢があなたの現実創造の一部となって働き出すでしょう。


夢のビジュアル化と合わせると、トランサーフィンの実践とリンクして楽しいですよ!
夢を通じて自分の意図に気づき、「世界を信じて、流れに任せて進むことで現実と夢は交差し、理想の現実(バリアント空間)があらわれてくる…
…訓練によっては、夢の中でさえ自由に動けるようになるかもしれません㊙️
新たな創造を楽しみましょうね!

♡スキ♡押していただけると励みになります。

Instagramはこちらです!お仲間が増えると嬉しい