見出し画像

【大学院紹介】多様で国際的な環境で次世代を育成 ~国際協力に貢献する多くの修了生が活躍中

早稲田大学大学院 アジア太平洋研究科(GSAPS)国際関係学専攻


領域横断的な学びで
高く幅広い専門性を習得

 1988年の設立以来、国際協力分野のリーダーを多く輩出してきた早稲田大学大学院アジア太平洋研究科(GSAPS)。修了生の多くは、国際機関や官公庁、グローバル企業、研究機関など国際協力の第一線で活躍する。
 基本理念に掲げるのは「アジア太平洋を中心とする地域の歴史、政治、経済、産業、経営、社会、文化および国際間の諸問題を、グローバルかつ地域的な観点から学際的に研究するとともに、その研究成果を社会に還元できる高度な専門知識をもった職業人を養成し、広く人類社会の発展に寄与する」だ。理念を実現するために設けるのは「地域研究」「国際関係」「国際協力・政策研究」の3領域。学生は自身の関心・専門性に応じた一つの領域に中心をおきながら、他領域の科目も履修する。自由にプログラムをデザインすることで、多様な角度からの観察眼や学際的な分析力を身に付けていく。
 さらに学内には「アジア太平洋研究センター」が併設され、学生の研究発展にも活用されている。

学生の約85%は留学生
海外留学を支援する制度も充実

 GSAPSの学生は約85%が40以上の国・地域から集まった留学生だ。ほぼすべての授業が日本語・英語の両言語で提供され、科目によって言語を選択することが可能だ。いずれの言語でも学位取得可能で留学生と共に、多国籍・多文化の多様性に満ちた環境下で学ぶことができる。
 学生が海外で学ぶための体制も充実している。中国の北京大学などアジア太平洋地域のトップスクールと交換協定を結び1セメスターの留学も可能なほか、交換留学や海外フィールド・リサーチ補助金制度など、海外経験を支援する各種制度が整う。ベルギーのブリュッセル自由大学とはダブルディグリー・プログラム(修士) 協定を締結している。

■国際協力特別推薦入試

JICA海外協力隊、外務省専門調査員、在外公館勤務経験者、国連職員を含む国際公務員、国際NGO、海外でのCSR活動、その他国際協力に関する機関などで、海外における1年以上の国際協力活動の経験を有する日本人、または特別永住者を対象とした入試。
【入試実施回数】年2回
【入学時期】4月、9月


■NEW!! コンテンツ「Faculty Spotlights」

教員の声を通じてGSAPSの学びの魅力を体感してください! デジタルブック・インタビュー動画がご覧いただけます。
<国際開発ジャーナル社より>下記ホームページにアクセスして「Faculty Spotlights デジタルブック」他をご覧ください。


■Teacher's Voice

学生・教員ともに多様性に満ちた環境

国際協力・政策研究 教授
勝間 靖 先生

 GSAPSで目指すのはグローバルイシュー、つまり平和、人権、開発などをはじめとする地球規模課題に貢献する研究者、実務家の育成です。多彩なバックグランドをもつ教授陣が実務的教育に取り組んでいます。複雑な課題を解決するためには、理論と実践を結んだ、学際的なアプローチが欠かせません。まずは一つ自分の得意分野をもったうえで、その周辺の学問分野も学ぶ姿勢が大切になります。
 GSAPSは修士課程で1学年120人、博士課程で1学年30人と規模の大きさも特徴です。世界各地から学生が集まり、多様性に満ちた環境が整います。教員もまた多彩で、実務経験や海外の大学での教員経験がある者、外国籍の者などがいます。学生が受け身にならず、主体性をもって自ら考え、我々を乗り越えていってくれるようにと願いながら研究指導をしています。
 早稲田では、教員が複数の機関に所属しながら双方で教育研究活動ができる「ジョイント・アポイントメント制」があり、私自身も国連大学サステイナビリティ高等研究所との兼任です。そのネットワークを生かして国連との連携を深め、国連の幹部が来日した時にはGSAPSでの講演を依頼したり、多くの学生をインターンシップに送り込むなどしてきました。この国連との連携の密接さは他大学にはない大きな特徴の一つです。JICA平和開発研究所の研究員を兼任する教員もいて、各人がもつネットワークを生かして国際機関、援助実施機関、海外の大学とつながるなど、学生たちの実践的な学びを応援しています。
 さらにGSAPSでは学生の海外活動支援にも積極的です。
 提携校との1学期単位の留学が可能な制度があるほか、フィールド・リサーチや国際学会での発表を奨励するサポートも充実しているので、学生はどんどん世界に出ていきます。ボランティア活動やインターンシップ活動など、院生時代だからこそできることに積極的に挑戦してほしいと願っています。


■Student's Voice

多様な国際体験ができる充実した環境

2020年修了
国際協力機構(JICA)南スーダン事務所
白石 香純さん

 私はJICAに入職して5年目。最初の2年間は本部にあるガバナンス平和構築部ガバナンスグループで勤務した後、2022年6月から異動した南スーダン事務所でガバナンス関連の案件を担当しています。
 国際協力に興味をもったのは高校時代、英語の教科書で、アフガニスタンで亡くなった中村哲医師の話に感銘を受けたのがきっかけです。大学では国際法や国際政治学を学びましたが理論的なアプローチが中心だったため、より実務的な内容を学びたいと考え大学院進学を決めました。GSAPSを選んだ理由は、国連をはじめ国際機関での実務経験をもつ先生が多いことや、アジアやアフリカ、大洋州など世界中から留学生が集まる多様性に満ちた環境に魅力を感じたからです。
 GSAPSでは、例えばカンボジアから来た隣の席の学生から、日本との違いや共通点の話を聞けるなど、常に違う文化の人と接することができたのが本当に良かったです。フィールドワークの際にも、カンボジア外務省から派遣されてきた留学生がアドバイスしてくれるなど助けられました。交換留学協定があるタイのタマサート大学で、途上国の目線で国際政治学を学べたこともよい経験でしたね。留学によって自分のなかの無意識の「先進国目線」に気づけた経験は、実際にJICAで働き始めてからも非常に役立っています。修士論文のテーマは「カンボジアの移行期正義」で、ポル・ポト政権による虐殺の歴史からの復興、国民間の和解などを扱いました。
 就活では、一番やりたいことができそうという理由でJICAを選びました。今いる南スーダンは独立して間もなくまだまだ紛争の影響の残る国です。今後は紛争地の平和構築の専門性を磨き、今後も問題を抱えたいわゆる「難しい地域」での経験を積みながら、プロフェッショナルを目指しています。


■アジア太平洋研究科国際関係学専攻(修士課程:MA)入試日程(一般入試・国際協力特別推薦入試)

■アジア太平洋研究科国際関係学専攻(博士後期課程:Ph.D.)入試日程(一般入試)

早稲田大学の大隈講堂と創立者・大隈重信の銅像

<問い合わせ>
早稲田大学大学院アジア太平洋研究科
〒169-0051 東京都新宿区西早稲田1-21-1
早大西早稲田ビル7F 
TEL:03-5286-3877 FAX:03-5272-4533
E-mail:gsaps-admission@list.waseda.jp


掲載誌のご案内
本記事は国際開発ジャーナル2024年8月号に掲載されています
(電子版はこちらから)

いいなと思ったら応援しよう!