![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161510974/rectangle_large_type_2_f795fef4e756d11530373529395021ea.png?width=1200)
アキラ、大人について口を開く
皆さんヤッホー❗️
元気?🤣
日付変わって火曜から変なテンションでお騒がせしてます😊
さーて、今週のアキラさんは〜🤸🏻♂️🎉
一昨日に引きずられ
サザエさん告知verでお送りします👴🏻
「アキラです、最近はいかがお過ごしでしょうか?
私は毎度話が飛び飛びで友だちに長いと言われそうで、傾聴強化週間を実施中です🙊
話が盛り上がると周りが見えなくなりそうで恐怖さえ覚えるアキラです。
さて今週は
アキラ、大人について口を開く
季節を考えるアキラ
アキラ、noteを始める
の3本です」
※予定より延長する場合があります。
予め許してね🫡
大人のイメージ
まず大人についてですが、みんなのイメージはどうですか?
お金を稼いでお酒を飲んでる?
夜出歩いても補導されない?
社会に出て責任を持ってる?
上記のどれもが私が簡単にイメージした大人です。
深みはないです、インスタントなんで😊
ちょっとネットでの説明を見てみましょうか
ネットの大人定義
「大人」には、次のような意味があります。一人前の年齢に達した人
・心身ともに十分に成長した人
・社会的に認知されている一人前の「大人」
・思慮分別があり、社会的な責任を負える人
「大人」と法律で一律に決められているわけではありません。親権に服することのなくなる年齢、選挙で投票することができる年齢、自動車を運転することができる年齢、お酒を飲むことができる年齢など、それぞれの法律でその目的に応じて年齢が個別に決められています。
また、大人とは「年を重ねたら自動的になるもの」でもありません。他人に面倒をかけることなく、「自分の言動に責任を持ち、自分で自分の始末をつけられる」人であることが大切です。
社会的に認知されてる?芸能人の話?
心身ともに十分に成長?なるほど
社会的な責任を負える…アキラも同じようなことを導き出した
つまりアキラの頭はGoogle並み⁉️😏
軽いジョークでしたw
また最後の言葉では
「自分の言動に責任を持ち、自分で自分の始末をつけられる」人
とのこと。
一言二言で無理やりまとめると…
適応能力と対処能力を持った人が大人❓
んーどうも私がその言葉だけで想像しちゃうと機械みたいな人が大人になってしまうw
まー極端に皮肉ジョークっぽく思うと、将来的には、人間がやらかしたミスをロボット🤖が全て対処する未来もあり得そう。
そうなると人間は子どもで、ロボットが大人の構図になってしまう😭
まず私が昔思っていた大人像を紹介しながら
大人について深掘りしようと思う。
昔の大人像
私の中でちゃんと大人として認識し出した記憶としては
親含め親戚のおじさんやおばさん、もちろん先生も含まれる
私は保育園に通っていたが、その時の記憶は無いので除外する
っということは小学校上がりたてでの初担任めぐみ先生か
従姉妹のおじさんおばさんになるのか🤔
小学一年のめぐみ先生が急に実名なのはスルーでw
(ここは“大人“を掘り下げることに集中するw)
親はどうした⁉️ってのは大人と親は違うと思った個人的に
というのは、親は大人だけど自分の中で親(語彙力w)
絶対的に自分を愛してくれる存在であり
保護してくれる比較できない対象だった
ってことで大人は親戚とめぐみ先生。
二つの対象から当時思ったのはどちらも大きかった(身長的にw)
大きさか‼️ってことになるけど、子どもはやはり思うよね
大人は大きいなぁ、大きい人って書いて大人だもんなぁ。
もう一個思った大事なことがある。
それはどちらも頼りになっていたということ
大事だよね。子どもからすると
この人に付いていったら大丈夫
この人は何でも知ってる
この人は私が困ったら助けてくれる
どれも大切で親以外で安心して信頼していた
めぐみ先生のプライベートは知らないから素顔は分からない
(社会人になってから「素はどうなんだろう?」って疑うようになったけど
あの時は信じることしかなかったなぁ🤔)
余談を話せばめぐみ先生は綺麗で若くて、6歳だった自分でも
ちゃんと女性として好きな対象だった😂
ホント余談w
親戚のおじさん、おばさんたちは車を運転していたし
何より集まる時は決まってお酒をぐびぐび飲んでいた。
お酒を小さい時にちょっとだけ飲ませてもらったことがあったけど
苦いのに何が面白くて飲んでるのかサッパリだった
その感覚は20歳を超えた今でもあまり変わっていない
あとお金やいろんなところに連れて行ってくれたことが思い出だ
私の親より、よく従姉妹のおじさんが
釣りやらパターゴルフやらドライブに休みが入ると
決まって連れ出してくれた。
街やら知らない場所に行くのは学校や家の近所しかしらない私にとって
まさしく冒険の景色のようで、キラキラしていた。
ここまでを振り返ると
大きい人、頼れる、お酒を飲んだり車を運転する、お金ややること
知っている世界が多いことを知った
言葉から考える大人
大人を考えた時に初めに連想してきた言葉があった
大人しい
子どもっぽい
どちらもよく聞いたことも実体験として言われたこともある言葉だった
まずは大人しいについて
イメージとして浮かぶのは、口数少なく感情を出さない子に対して使うような言葉だと思った。
「あの子って大人しいよね」
「そうそう、時々何考えてるか分かんないから不気味だよねぇ」
初めのセリフはまだ良いとして、その返しのセリフは「ほっとけ‼️」ですよねw
すみません、一人芝居でした。茶番劇も和むでしょ?😅
ホントに勝手な偏見でしか無いのですが、テレビや小説などに出てくるのは
「大人しい優等生」っていうような使われ方を私は感じました。
寡黙は思慮深い🧐
勝手なイメージです、はい。きっと大人しくない優等生もいます。
クラスのムードメーカーでうるさいだけかと思ったら
ちゃんと勉強もできるタイプとかね
☝️までちゃんと勝手なイメージは続いてましたからねw
続いて、子どもっぽいについても考えていきます。
これは簡単かもしれません。
駄々をこねる
ワガママになる
意地悪をしたくなる、もしくはイタズラ好き
(🚨いじめを推奨しているわけではありません)
上記のようなことは子どもっぽい
というイメージに合うのではないでしょうか?
少なくとも私はそう思っちゃいました。
大人しいの反対かどうかは分かりませんが、感情を全面的に出し
喜怒哀楽とはっちゃけてるような感じが浮かびました。
良いイメージも悪いイメージもあるのではないでしょうか?
「あの人普段真面目だけど、時々子どもっぽい所が可愛いよね」
「そうか? 子どもすぎてついて行けないよ」
はい、また茶番劇のコーナーでした🤣
すみません、大人しいと子どもぽいだけではなく
もう一個浮かんじゃったので書きますね
それは「大人気ない」です。
これが出てきた時に考えたんですけど
「大人気ない」は言うのに「子どもげない」とは言いませんよね?
何でですかね?分かる方居たら教えてほしいです。
それか、需要無さすぎて答えなんてない?😅
考え過ぎても無駄なこともあるかもしれないんで
そこは深掘りせずにスルーしますねw
そんで、「大人気ない」ですが社会人や大きな人(ざっくばらん過ぎたw)
ここでは自我が芽生え、親または保護者から独立したいまたは悩んでいる方含め対象にしましょう。
多くの一般社会を経験する方にとって言われることもある言葉ではないでしょうか?
あくまでも可能性です。子どもの時には聞きませんし、言わないですよね?
(一応確認w)
と言うことはある一定ラインから人それぞれで誰かを“大人“として認め
その気(け)がないつまり、大人としてみられるのは体裁や図体だけで
精神はまだまだだねってことですかね?
Google先生によると、「大人なのに分別がない」とのことです
話はまたちょっと逸れますが機械的に見るのと
実際に人に言われるのとでは印象が違いますよねw
人に言われると仮定すると、「お前は完璧な人間じゃないのに人を否定する
資格でもあるんか?」と喧嘩になっちゃうかもしれませんが
不思議と機械で表示や言われても「そうか、言動見直そうかな」ってすんなり
終わりそうじゃないですかね?
はい、勝手なイメージでした🤣
言葉での大人についてまとめましょう。
大人しい=感情を抑える=自分の喜怒哀楽より周りを意識してる?
子どもっぽい=大きくなってもはっちゃけたりする?
大人気ない=精神が成長していない?
上記のように考えると
子どもにあるのは自分を持ってるような(ここでの自分は感情や喜怒哀楽を素で曝け出すことです)良い一面も、それが時には人から悪く思われてしまう一面もあるようです。
そして大人には身体的な成長と共に
精神面でも成長することが前提のような気がします。
1人では生きていけない社会に出ると
周りとの共同作業や協力あってこそですからね。
その協力や共同生活において付いてくるのが社会的な責任
自分の言動に責任を持って生きるということでしょうか?
難しい大人というテーマだからですね
まだまだアキラは話し足りないんですが、もう3500文字を超えてしまったので
また明日に持ち越そうと思いますw
書き切りたいところではあるのですが、今回と同じような内容があと半分ほど
あるので、パート2ということで書いていきますw
初っ端からサザエさんverを崩すとは、ここまで読んでくれている方でも
想像できなかったのではないでしょうか🤣
それでは、ここまで読んでいただきありがとうございます🙇🏻♂️
また続きとして、第二弾書くね‼️
お楽しみに〜👋