FP受験で身につく知識(級別)/身につかない知識を徹底解説!
今回は、FP受験で身につく知識(級別)/身につかない知識を徹底解説!というテーマでお話しします。
FPというと、みなさんはどんなイメージを持っていますか?
私は、ライフプランナーのような、個人の資産設計業務のイメージを持っていました。
住宅展示場などでFPによるライフプラン設計を
よく勧められますよね!
もちろんライフプランは作成できるのですが、
それがメインかといえば、そうでもありません。
実際に、私がFP1級まで取得したことで、想像していた10倍深く『お金』に関する知識が身につきました。
もちろん級によって身につく知識量に差はありますが、ざっくりと全容をお伝えしたいと思います。
この記事は
「FPってどんな資格?」
「FP受験でどんな知識が身につくの?」
と疑問に思われている方におすすめの内容となっています。
では早速みていきましょう
1.FPの全容
FPの出題範囲は
・ライフプランニング
・各種保険とリスク
・金融資産運用
・タックスプランニング
・不動産運用
・相続・事業承継
の6つです。
ライフプランニングで『年金や社会保険制度全般』
各種保険とリスクで『損保、生保、医療保険とそれぞれのリスク』
金融資産運用で、『投資商品と仕組み』
タックスプランニングで、『税関連知識全般』
不動産運用で、『不動産運用や、不動産関連法務』
相続・事業承継は言葉の通りですね。
それぞれが、深くお金に関係する分野で、FPの出題範囲となっています。
2.受験級による身につく知識の違い
FPは1級〜3級まであります。もちろん受験級によって難易度が異なるため、必要な勉強量も変わってきます。それぞれどの程度の知識を習得できるか見ていきましょう.
①FP3級で身につく知識
正直、FP3級では『言葉の意味がわかる』くらい知識がつく程度です。
もちろん知識ゼロよりは良いのですが、実際その知識をどう使うのか、どういった意味があるのか、わからないままになってしまいがちになります。
②FP2級で身につく知識
FP2級は、私にとって、なかなか難しかったです。
まだまだ知識不足感は否めませんが、ざっくりと、それぞれの制度の概要を理解することができます。
③FP1級で身につく知識
金融のエキスパートになれます。
それぞれの金融制度の全体像と、それぞれの制度の活用方法、細かい知識まで隅々まで出題されます。
社労士試験や宅建士試験とほぼ同様の問題も出題されるため、各分野の相当細かい部分まで網羅する必要があります。
また、M&Aやデリバティブ取引などの複雑な分野の知識習得も求められるため、1級まで合格すれば、『お金のことでわからないことはほぼなくなる』と認識していただければ良いと思います。
3.FPで身につかない知識
FP受験でも身につかない金融関連知識があります。一見金融にまつわる分野ですが、FPの範囲となっていない知識を紹介します。
①経営に関する知識
財務、税務的な部分は網羅しますが、経営(マーケティング)分野は試験範囲対象外となります。
経営は、お金に密接に関わると思われますが、資格取得後も経営の知識はほぼ身につきませんでした。
私は、運良く、仕事で経営コンサルのようなことをしていたため、FPと並行して学ぶことができました。
もし、経営を深く学びたかったら、『中小企業診断士』などの資格が効果的です。
②経済に関する知識
経済学も範囲外になります。
為替や金利に関する知識くらいは身につきますが、アナリストのような『経済を読む』までには到底及びませんでした。
経済学を学びたい場合は、前述の『中小企業診断士』や『証券アナリスト』を受験すると良いでしょう。
③勉強不足の分野の知識
正直、FP1級まで取得しても、ちゃんと理解できていないままの分野はあると思います。
正直私は、「年金分野の勉強があまかったなぁ」と感じています。制度の全体像は分かりますが、細かい部分の知識が足りず、お客様に一から説明できるレベルではありません。
その分得意分野もありますが、自分の力の入れ方次第で、得意不得意は発生します。
以上が、FPで身につく知識と身につかない知識
の説明になります。
是非お役立てください。
ご精読ありがとうございました。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?