![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161004218/rectangle_large_type_2_7154ea6d85f84ad5804451969971ef2e.jpeg?width=1200)
泉涌寺・清少納言の歌碑
前回、中宮定子が眠る鳥戸野陵を訪れたときのレポをお届けしました。今回は、その続きで、泉涌寺にある清少納言の歌碑について。
鳥戸野陵を後にして、来た道を戻っていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1731007349-5FVwitq64kSyCJmWR1euBG8M.jpg?width=1200)
途中、木漏れ日があまりに見事で、思わず撮影。我ながら、上手く撮れました(笑)。
泉涌寺の参道に戻り、またしばらく坂を上っていくと……。
![](https://assets.st-note.com/img/1731007641-F3clfU1PdCEy7S2htGqbv9gI.jpg?width=1200)
大門に到着。堂々とした四脚門です。
受付で入館料500円を支払って中へ入ります。のんびり歩くには丁度いい広さでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1731008139-JoAP3E5dsVUNRhDIaYmgu2Se.jpg?width=1200)
さて、清少納言の歌碑はどこだろう? ちょっと探してしまったのですが、見つけたときは「えっ、ここ!?」って声が出てしまいました。
日の当たらない寂しい場所にあったものですから、かなり意外でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1731008659-kXoilSBPDMps7ZzneKy4Agdj.jpg?width=1200)
仏殿の傍らに水屋形がありました。泉水が今も湧き出ているそうです。
そして、左側に視線を移すと……。
![](https://assets.st-note.com/img/1731008871-EV04xqa9XvoBOHrKJl6juFIp.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731013658-gPe4X8fvswGE6Cn0AZdcqUhb.jpg?width=1200)
せっかくの歌碑も経年劣化が酷いです。苔が生え、字はほとんど読めなくなっていました。
「夜をこめて 鳥のそら音にはかるとも 世に逢坂の関はゆるさじ」
清少納言が藤原行成に宛てた歌で、百人一首に採用されています。あたかも恋愛関係にあるような、戯れのやり取りの中で詠まれました。
この歌を読み解くには、孟嘗君の故事を知っておく必要があります。
中国の戦国時代。斉の国の孟嘗君が、秦の国に使者として行ったときのこと。危うく捕らわれそうになり、逃げ出した孟嘗君は、函谷関という関門までやって来ます。そこは朝に鶏が鳴くまでは開けない決まりになっていました。そこで、従者が鶏の泣き真似をして関守を騙し、門を開けさせて追手から逃れることが出来ました。
清少納言が言いたいのは、「夜が明けないうちに鶏の嘘泣きで関守を騙したとしても、男女が一線を超えるという逢坂の関を超えることは、私は許さない」ということ。つまり、「私はそう簡単には落とせないわよ!」と言っているのです(笑)。
![](https://assets.st-note.com/img/1731016975-k4QSiUKwTzo9yY5aLlWR27ZB.jpg?width=1200)
昭和49年(1974年)に建立されたものですから、そこまで古くはないものですが、文字が読めなくなっているのは残念です。
![](https://assets.st-note.com/img/1731017296-mqzYLgCy3rvGZjtOfWanXIib.jpg?width=1200)
裏には説明文がありました。平安博物館によって建立されたようです。
![](https://assets.st-note.com/img/1731017434-oPD3QKsH7Vl2GFWhqCfgtc6i.jpg?width=1200)
歌碑の左隣には、清少納言の供養塔もありました。
ここでも手を合わせて、清少納言にご挨拶。『枕草子』にまつわる小説を何作か書かせてもらっていますからね。多分、まだまだ書いていくでしょう。
これからも、よろしくお願いします!
![](https://assets.st-note.com/img/1731017647-ti36vUyfmhkSCdngVcqGMP8L.jpg?width=1200)
歌碑を通り過ぎて、少し奥に進むと、月輪陵がありました。
![](https://assets.st-note.com/img/1731017808-xh2HpLZWAeu6DaGriXMj4nEb.jpg?width=1200)
四条天皇以下、これだけ多くの方々が眠っておられる場所です。
![](https://assets.st-note.com/img/1731017919-panEPoI1ADyhkY6TCHL2jxQV.jpg?width=1200)
さて、今回のレポは以上になります。
参考になれば幸いです。
次回からは『枕草子』について書いていけたらと思っております。
お楽しみに!
「中宮定子が眠る鳥戸野陵へ」はコチラ
https://note.com/ideal_colt6794/n/n00a6511bf3f0