見出し画像

【幸福に関する書籍】および考察による【幸福の図解】

<<<新規/更新情報>>>
2025.2.1:新規投稿です
2025.2.1:(図2)を更新しました

1.「幸福」「しあわせ」を考えた事が無かったこれまで・・・

 1)私は、機械工学を学んで・技術者・スペシャリストを目指して
   企業の工場で30年ほど、現場改善・自動化・品質管理/保証
   ・管理職を経てきました(その間の転職は3回)
   その後18年間は、コンサルタントをしました
   合計48年間の中は、まったく余裕が無くて、大変・大変忙しく
   必死のパッチで、書籍を探索しながら・現場・現物・現状で
   乗り切ってきました
   したがって、「幸福」とか「しあわせ」など考える間もない状況
   でした   

 2)1年前に「定年退職」をしました
   「毎日・日曜日」の生活です・・・今まででは、考えられない自由な
   生活を送ることになったせいでしょうか、
   ・まずは、SNSに投稿しようと、YouTubeに挑戦し、投稿の内容と
    合わないことが分かり、昨年6月からブログに転向してnoteを
    始めて・継続しています
   ・皆さんの「ビュー数」を頼りに、どのような投稿に・どういう反応
    があるかを探りながらテーマを色々考案してきました
   ・12月中旬で、200件くらいの投稿になり、これらを振り返りな
    がらコンセプトを再考しました

 3)このように「あいちゃんブログのコンセプト」を考案してきました
   *この1月から「幸福」をコンセプトに設定しています
   *3つの主要因に分けて、投稿をしています:
     ・「生活・娯楽」
     ・「健康(身・心)」
     ・「仕事・ビジネス」 

 4)私は、「仕事・ビジネス」の分野のみで、やってきましたので
   これまでの「勝手にムダがとれる仕掛け」シリーズ、他の内容は
   慣れています
   しかし、「幸福」とか「しあわせ」については、まったくこれから
   手探りしながら、まとめつつ・投稿して行く予定です

2.「幸福」「しあわせ」とはどういうものでしょうか?

 1)私は、本を選ぶときに書店であれば、手に取って・パラパラパラと
   ページを流しながら「図や表、挿し絵」を探して・観ます
   文字しか書いていない本は、著者自身が説明べた(理解不足)で
   「要するにこういう事です」と「図や表、挿し絵」に出来ていない
   ために、せっかく読んでも理解・活用しにくい・・・と思っています

 2)したがって私は、何かをまとめて考案する場合、まず手始めに
   「図や表、挿し絵」に整理(整頓)しています・・・
   今回も「幸福」「しあわせ」の図解を手始めに取組みました

3.図解の作成

 1)前野隆司さんの「幸せのメカニズム」23ページの図を引用:

(図1)

 前野氏以外の文献情報を添えて、この図に関する概略の情報をまとめたのが下記です:
  *幸福には「地位財」と「非地位財」がある
  *「地位財」とは、〇金銭、〇モノ、〇名誉 などで、
           他者との比較でその価値が決まってきます
           手に入れるとその時は幸福感を得られるのですが、
           長続きしません
  *「非地位財」とは、〇健康、〇自由、〇愛情などですから、
           他者との優位を考えることがなく、自分の自主性で
           決めます
           ・・・つまり幸福感も長続きするのです
  *「地位財」は、手に入れるとその時は幸福感を得られるのですが、
    長続きしません
  *「非地位財」は、幸福感が長続きすることが多いとのこと
  *「結婚」が両者の間にあります
    これは「結婚」が、「他人に自慢できる配偶者」「家庭を持ってい
    るという社会的ステータス」という意味では地位財であり、
   「パートナーとの絆」「家族への無償の愛、つながり」という意味
    では非地位財だからです
  *なお、これらの解説文は、経済学者のロバート・フランク、
   心理学者のダニエル・ネトルらの著書に書かれている内容です

 2)これらの情報に、考察を加えさせていただいて(図2)を作成しま
   した・・・
   現時点でのまとめであり、今後見直し・改良もしたいと思います

(図2)

今回の投稿はここまでとさせていただきます

【コンセプト】と【ナビゲーター】のご紹介|「幸福な人生」
  戻るには下記をクリック ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
<あいちゃんブログ>【コンセプト】と【ナビゲーター】のご紹介|「幸福な人生」

***END of FILE***

いいなと思ったら応援しよう!