![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29267908/rectangle_large_type_2_208c3ae89ef1082fe2ff7c01671c4d62.png?width=1200)
井出進学塾の歴史教室 第1回 まずは日本の歴史で、大まかな年代のおさえ方をつかもう!
こんにちは、井出進学塾です。
それでは、まず日本の歴史の大まかな流れをみていきましょう。 おなじみの年号だけで説明していきますので、歴史がまったく苦手という方も大丈夫です。
また、この講座のコンセプトにのっとって、図解は入れず、文字だけで説明していきます。
文章をよく読んで、自分なりに年表・図などに、まとめていきましょう。
とてもよい学習効果が得られます。(どうしても、という人は、ブログの最後にユーチューブ解説動画のリンクを貼っておきますので、そちらを参照してください。今回の内容より、くわしいところまで説明していますので、こちらの記事を読まれてからみるとよいと思います。)
それでは、はじめましょう。
今回は、古代(縄文時代・弥生時代・古墳時代)はあつかわず、平安時代からみていきます。
(古代については、下の動画で示した程度おさえられていれば大丈夫です。)
まず、日本の歴史は400年ごとに、大きな変化を経験しています。
この400年がキーワードです。
平安京に遷都(遷都)したのが794年。これは「ナクヨ(794)ウグイス平安京」というゴロで有名ですね。
ここで、794年というのは、大ざっぱにいって800年くらいです。この800年という数字を覚えておきましょう。
一般に、鎌倉幕府がはじまるまでを「平安時代」といいます。
鎌倉幕府ができたのは1192年、「イイクニ(1192)つくろう鎌倉幕府」という、これも覚えやすいゴロがあります。
ここでも、1192年というのは、大ざっぱにいって1200年くらいです。
「平安時代」は、800年くらいからはじまって、1200年までの400年間くらい、とまとめることができますね。
平安時代って、けっこう長いのです。
ここで、最初の400年間のタームとして、
①「平安時代(800年頃~1200年頃)」と、まとめることができます。
次の400年間のタームを考えてみましょう。
1200に400をたしてみましょう・・・
1600になりますね。1600年に何があったかをみてみると
ちょうど 関ヶ原(せきがはら)の戦い が起こった年号です。
徳川家康がこの戦いに勝利して、それいこう日本の政治の中心は江戸(東京)に移り、それが現在(だいぶたってしまいましたが、だいたい2000年と思っておきましょう。)まで続いています。
1600年が歴史の区切りで、「1200年~1600年まで」と「1600年以降」をそれぞれ1つのタームとおさえることができます。
1200年から1600年までの400年間のタームは・・・
②「武家政権の成長の時代(1200頃~1600年頃)」と、とらえられます。
平安時代まで、政治を行っているのは朝廷を中心とする公家(貴族)でした。
政治の中心は、公家(くげ)から武家(ぶけ)に移ります。
鎌倉幕府によって武家による政権が成立し(鎌倉時代)、それは室町幕府に受け継がれます(室町時代)。
室町時代の途中から、戦国大名が群雄割拠する戦国時代になり、信長(のぶなが)・秀吉(ひでよし)によって、天下が統一されていく安土・桃山時代までが、このタームです。
次のタームは・・・
③「江戸(東京)が中心となった時代(1600年頃~現在)」といえます。
関ヶ原の戦いに勝利した徳川家康は、江戸(現在の東京)に江戸幕府を開きました。
これ以降、江戸(東京)が中心となります。
江戸幕府が倒れ、朝廷が再び政治の中心となった明治時代にも、首都は東京に変更され、それが今に続きます。
年号でいえば、明治→大正→昭和→平成→令和・・・と変遷し、現在に至ります。
以上です。
「400年」ごとに歴史の流れを大ざっぱにつかむことができたでしょうか?
情報を的確に整理するためには、まず、このように大枠からつくって、それに少しずつ骨組みをくわえていくのが効果的です。
ご意見・ご感想お待ちしています。
よろしかったら、下のいいねボタン(ハートのマーク)を押していただけると、うれしいです。
執筆:井出進学塾(富士宮教材開発) 代表 井出真歩
参考動画
(この動画では、ます目も使って年代を合わせていますが、ここまですることはなく、もっと大まかにまとめたほうがよいです。)