
【京阪・四宮】2面3線ホームと低温でじっくり焼く絶品のお芋
こんばんは!鉄道ライター目指して100日目Kiyomizuです。
ついに100日目きました!今日は京阪電車京津線の四宮駅です。
また2日間のお休みを挟んでしまいましたが、早速参りましょう。
四宮駅基本情報
四宮駅は京阪電車京津線の駅です。
京阪山科・三条京阪・太秦天神川方面は単式ホームの1線となっていますが、向こう側はびわ湖浜大津方面は島式ホームで2線。つまり2面3線という、京阪線では唯一の形です。

3線の線路がありますが、1番のりばとかいう表記はありません。
京阪社内の運用上の番号はついているそうで、上の写真の奥側のから1・2番線がびわ湖浜大津方面。
手前のホーム3番線が山科・三条京阪・太秦天神川方面のようです。
ホームの有効長は4両分で、有効長全域で屋根がついています。結構優遇されている駅だからこそだと思いますが、まだ明るい時間帯でも人が殆どいない。。
駅を降りてみると山科区の中心部に近いので、そこそこの人通りはありますが、あまり使われていないでしょうか。。
時刻表は基本的に1時間に3本程度となります。
朝夕のラッシュアワーでもあまり本数は増えず、1時間4本くらいです。
1本乗り遅れたときは悔し過ぎて。。1時間ほど立ち直れません。。
800系が格納された四宮車庫
四宮駅に併設されているのは四宮車庫です。
800系の車両がここに停められています。戦後の1949年に火災が起きて、車庫が全焼。車両も22両が焼けてしまったそうです。四宮車庫火災としてしられている事件?事故?です。
事件課事故かわからんというのも、出火原因が結局わからかったそうです。
私が調べた限りははっきりしませんでした。
四宮車庫の北側は山が見えますが、やまの手前にはJR東海道本線が走っています。四宮駅のある山科の辺りもJRの東海道本線の複々線区間になります。
というか、JRの東海道・山陽本線の複々線は西は西明石から、東は草津まで実に120.9㎞もの長い区間で複々線となっています。
話しが逸れましたが、びわ湖浜大津方面ホームからは車庫の様子がよく見えますが、電車の方はほとんどあまざらしです。
壺で焼くお芋が絶品!芋パフェも人気
寒いときのスイーツと言えばお芋ですよね。
四宮駅から徒歩1~2分で「つぼ焼き芋 京都やましな 善都」というお店があります。
石焼き芋というのはよく見ると思いますが、つぼ焼きの特徴としてはまず皮が焦げないことです。
皮の焦げている感じが好きなんだよーという方もいらっしゃるかもしれませんが、つぼ焼きは低温でじっくり熱を通していくため、お芋のでんぷんが甘味になります。
「あったかいつぼ焼き芋」「冷やしつぼ焼き芋」ともに240円
そして「冷凍つぼ焼き芋」も240円です。
芋けんぴの入ったパフェなども人気のお店ですので、四宮に来た際はぜひ。
営業時間 11:00~18:00
定休日 水曜日
今日はこんなところで。
それでは。