
忘れっぽい人が取るべき手段「コラム」
驚きと生きる!
イチゼロシステムのゆうさんです。
今回の新型ウイルス、どんなウイルスであるか、どの程度の脅威であるかは、おおよそ分かっているものの、未知の脅威であるという僅かな可能性によって対策が行われた結果、おそらく数十兆円に上る経済支援策が実施されることになる。
ウイルス検査を大規模に行った韓国とイタリアは、医療崩壊を起こしたし、正に予測不能、一寸先は闇、風が吹けば桶屋が儲かる。
さて今回は、物忘れがひどすぎる私が思う、忘れっぽい人が取るべき手段という内容をお話しようと思います。
結論から言うと、「私たちは、習慣によって生きている」という事です。
これでは何のことか分かりにくいので、解説していきます。
例えば、誰かに、何かいくつかの物を準備して持ってくるように頼まれます。
私は大抵、なにか忘れてしまいます(笑)
自分が忘れっぽいことを認識しているので、出来るだけ事前に準備をして、早めに出発することを心掛けたりします。
そして、現場で忘れ物があることが分かると、頼んだ人から、何で忘れたのかと聞かれます。
人によっては、忘れ物をしたことで叱責されることもあるでしょう。
何で忘れたのかの問いに対して、答えられる回答は限られています。
「うっかりしていた」とか「なんでだろう」くらいでしょうか。
そう、ミスだから理由などないはずです。
悪意があって、わざと忘れたのなら話は違いますが、ミスです。
これは、何故ミスを犯したのかという理由を聞いています。
そして、大抵は、指摘している人にそのミスを解決する代替案はありません。
なんなら、状況把握すらできていないはずです。
こういった事態の為に、私は早めに来ているのだから、すぐに取りに戻りたい。。。
この時に、この緊急の時に、今からミスを解決する手段を探るのか?
そして、私は言います。
「この問答をしている間に取に戻れば間に合います」
そして、「そんな問題じゃない」とか「それはそうだけど、何で忘れるのか」という返答がさらに返ってきます。
「そんな問題じゃない」とは、どんな問題なのか?
この言葉には、マジョリティの習慣に従えないもしくは、ついていけない者への利己的な発想が潜んでいます。
要するに、複雑ではない簡単なことならば、ミスなく皆が出来ることを前提として、あなたは相応の努力をしていないと言っているのだ。
したがって、何度も何故忘れるのかと問い続けてしまう。
論理的に考えて、その問答によって問題は解決しません。
どちらかというと、すぐに取りに帰ることが最大の問題解決です。
当然、忘れた私は反省しています。(もちろん謝る)
今度こそは、忘れないように更に準備したいと思います。
本来、反省した姿は、問題解決によってしか示すことが出来ません。
しかし、謝罪するという習慣があるため、多くの人は、相手が反省しているかどうかに興味を抱きます。
「これが反省している態度なのだろうか」とか「反省が足りない」とか。
反省しているか否かを、どのように測定しているか謎ですが、人によって振る舞い方は違うのだから、その人が反省しているかどうかを表情や態度で見るべきではない。
結果、改善が見られれば、反省したのだろうし、そうでなかったとしても、大人であれば助けるなり、助言するなりすればいい。
そもそもの勘違いとして、複雑なことは難しく、簡単なことは誰でもできるという認識が間違っています。
人それぞれ、どの部分に強度があるかは違います。
習慣は、私たちに安定的な生活をもたらしてくれる重要な概念です。
しかし、習慣によって、未知の問題を解決することは出来ません。
もしくは、未知の問題を解決するのに習慣を持ち出してもまったく役に立たない。
習慣によって問題の多くは解決してしまうので、習慣に従うことが、すべてにおいて最良の手段だと思い込んでしまう所に落とし穴があります。
習慣に囚われてしまって、よく考えることをしなくなっている訳です。
最悪なのは、本人が良く考えていると錯覚してしまうこと。
子供の頃に、間違いを犯してしまったことは多くあるでしょう。
怒られます「何故こんな事したの!」
子供は、大抵の場合黙ってしまいます。
当然です。
理由は明らかなんですから。
しかたなく、理由を答えると、帰ってくる言葉は「言い訳するな!」
でしょうねw
正しくは、「何故こんな事になってしまったのか考えてほしい」みたいな事です。
本当に困るのであれば、一緒に考えたらいい。
忘れっぽい人に出来る事は、忘れっぽい事を諦めること。
何故、忘れてしまうのかをいくら悩んでも解決しない。
簡単なことだから出来るはずだというのは幻想だ。
そこは諦めて、出来る事をやる。
したがって、相応の準備と、周りへの理解を促すことに注力する。
これに徹することが最大の成果を産むと思う。
いいなと思ったら応援しよう!
