![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159132415/rectangle_large_type_2_ff436d60e11a793a87a44025af522afb.jpg?width=1200)
カローラクロスHVで沖縄ドライブ!実際に乗って分かった魅力と課題
2023年10月大幅改良後のカローラクロスHVを沖縄旅行でレンタルしました。日常使いの2人乗りメインであれば、かなり良い車でした。トヨタ車に対する印象がガラッと変わったので、気付いた点を書いてみます。
街乗りでの走行性能が高く、乗り心地が良い。
2023年10月大幅改良で、パワーユニットが最新のプリウスにも搭載されている第5世代になりました。車両重量は、プリウス(1400kg)に対し、カローラクロスHV(1400kg)と変わりません。(SUVで大きく見えるのに何故•••)
サスペンションは、程よく硬く、50系プリウスのような船のようにふわふわではありませんでした。かといって突き上げもなく、上質で快適でした。また、ロールも乗用車感覚に近く、気になりませんでした。この点が、トヨタ車に対するイメージが変わった点。
前席シートは、クッション性が高く、座面はフラットで乗り降り重視、ホールド性は低いです。後席シートは、背もたれが立っていますが、一応一段倒れます。後席で長距離は、膝前のスペースも狭く厳しい。2人乗りメインですね。
車内は、静かに感じました。エンジン音は、ハイブリッドのため、トヨタ車特有のメカニカルノイズは消音されており、不快感はありませんでした。高速道路での風切り音は、ドアバイザーがあるにも関わらず、かなり静かでした。ロードノイズは、かなり抑えられており、荒れた路面でも気になりませんでした。
[HMI] 大画面でApple Car Playが便利。情報や機能が多すぎて、使いこなしが難しい。
中央部の大型ディスプレイは、Apple Car Playが便利でした。持参したUSB-C-Lightningケーブルで、iPhoneと繋ぐと、すぐにペアリングされ、以降は、近距離無線でも連携できました。ホテルの部屋から駐車場に向かうまでの間に、iPhoneで目的地の設定をしておくと、車に乗り込むとすぐに案内を開始できます。運転中のアナウンスも、大きな画面で確認できるので見やすい。
また、Apple Car Playなので、車体センサ情報(車速や、車体GNSS)を使っており、車体の現在位置推定精度が高く、見失いにくかったです。
クラスターメータはフル液晶で、情報量が多かったです。さらに、ウィジェットも追加できます。ただ、奥行き感のないデザインで、平面的に配置されているように感じ、情報が見付け辛い点は気になりました。なお、レンタカー借用期間中には試せませんでしたが、ユーザの好みに合わせて表示する内容や、デザインを変更できます。
ACC設定は、従来のトヨタ車専用レバーからステアリングボタンに変更されており、使い易かったです。LTAは、車線の左側をキープするようアシストされる点に高速道路の右車線では違和感がありました(自分が普段中央寄りを走るので•••)。
また、ステアリングから長く手を放した状態検知する方式は、トルク検知で直線路では煩わしかったです。例えば、「左側をキープしたがるLTA対、それに抗ってステアリング操作をして、ハンドルを持っていることを主張する私。」のような感じになります。
普段セダンや、ロードスターに乗ってる人が感じるSUVの良さ
沖縄の道は、国道から外れると凸凹や穴がありました。店舗駐車場は、砂利も多いです。こういった道も、カローラクロスHVでは気を張らず快適に走行できました。
子どもは、乗り降りしやすそうでした。また、ドアを空けたステッパー部分に雨や、汚れが侵入しないようになっており、足を汚さずに乗り降りできていました。サイドシルが細い点も良かったです。親は、子どものシートベルトを屈まずに取り付けられて、楽でした。
SUVで懸念していた燃費は、20km/L程で、50系プリウスに対し3km/L落ち。2泊3日の旅行でのガソリン代は、3100円(16L)でした。この程度であれば、車内空間が広く快適なSUVに乗り換えるのはアリ!と思えました。
まとめると、「SUVは意外と燃費も良く、静かで乗り心地も良い。ただ、究極の普通で、コメントに困る。」
いいなと思ったら応援しよう!
![Ichiro | ソフトウェアエンジニア](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50311487/profile_e5ace4bed0f84a804b4bf548b7a9d0eb.jpg?width=600&crop=1:1,smart)