マガジンのカバー画像

「ビジネス x リベラルアーツ」の可能性を探る

18
哲学、歴史にアートに文学(そして文化人類学!)。ビジネスとは関係がなさそうなリベラルアーツの知識を、日々の仕事に活かすための視点や方法について考えていきます。
運営しているクリエイター

#日経COMEMO

コーチング・1on1での共感のキモは、「共感なんて簡単にできるわけがないのだ」という心がまえである!?

コーチング研修などの場で、「共感なんてそう簡単にできるわけないんですよね」と言うと、「え、お前の立場でそんなこと言っていいの?」的な重苦しい空気が流れることがあります。 相手に共感することはぜったいにムリ、といってるわけではないし、「そうそう」「分かる、分かる」「だよね」とか言いながら話を聞けば共感できるわけじゃないことは明らかだから、何にビックリされるのかがよく分かりません。 そういうときに、「こういうわけだから」とうまく説明してくれる記事を見つけました。 さらに、そ

「なのに」ではなく、「だからこそ」で動くチームをつくる 〜 組織文化としての心理的安全性

ここ数年、「心理的安全性」という言葉を耳にすることが多くなる一方で、「心理的安全性は大事だけど、それは『仲好しこよし』ということではない」という声も聞こえてくるようにもなりました。 「仲好しこよし」ではない心理的安全性とはどういうものなのか? それは、安全性にかかわる「心理」というよりも、むしろ「組織文化」と呼ばれるものに近いのではないか。そんな風に感じたのは、2人の若い看護師の方が語るエピソードを聞いたときのことでした。 仲好しになるきっかけは?2人の話を聞いたのは、