![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116184484/rectangle_large_type_2_db88a02fff10be84cddbe820289c6a3c.jpeg?width=1200)
ジョン・バージャーの3冊の本 僕の夏の課題読書①/一日一微発見397
割引あり
別に「夏休み」らしきものがあるわけではない。
ずっと自分で会社もやっているが、「通勤」らしきものもしたことがないし、僕個人は日曜日とか、曜日の感覚はとぼしいから、ずっと働いていて、ずっと休んでいる感じもする。「自由でいいですね」と言う人もいるかもしれないが、話はそんなに簡単ではない。
「フリー」とは言うまでもなく「あてどなく」「不安定」の最たるものだから、自由であり続けることは、なによりも「修練」がいると思う。
ふと思うのは、本を読むというのは、「労働」であろうか、それとも「娯楽」や「遊び」なのだろうか。
僕はTVや新関は置ざけているが、子どもの頃からの習慣で本を読むのが好きだ。しかし、「ひまつぶし」的に読書はなんでもよいわけではなく、抽象的な言い方だが、人生の扉をひらいてくれるような本を、今も日々求めている。
それに、僕は美術大学で長くコンテンポラリーアートについて教えているが、究極的な問いとして、「あなたの肩書きは何ですか?」ときかれたら、「編集者」ですと即答するだろう。
なぜなら、写真やグラフィックや文章でできあがった本、印刷物をつくるのが、この上なく好きだからである。こうやって文章を書いているノートだって、「今、ここ」で本を自からつくって、一番最初に読んでいるようなものだとさえ思う。
というわけで、誰にたのまれるわけでなく、今年の夏の課題図書は、ジョン・バージャーの本である。
ここから先は
2,344字
応援よろしくね~