見出し画像

2分で読める!初めての茶道具選択【茶碗】

こんにちは、お茶の道具屋の一古堂と申します!

今回は2分で茶碗の値段の違いを説明をします。この記事を通して茶道へに興味を持ち趣味などにしてもらえると嬉しいです。

茶碗を探して色々なサイトを見て回ると値段がピンキリ。初めはどれを買えば良いのかわからなくなりますよね。その悩みをこの記事で解決!

茶碗とは

ちゃわんは(茶椀、茶盌、茶碗)このようにいくつかの漢字が存在します。漢字ごとに木製や石製などの意味があるみたいです。
抹茶を点てる器として使用します。

見比べてみる

値段の違いを説明する前に少し値段の違う茶碗を見比べてもらいたいと思います。下の茶碗は適当に選んだ商品です。
上段が安めの茶碗、下段が高い茶碗です。

左:3700円 右:7500円
左:280000円 右:181000円

値段の違い

大きく分けて作者、作り方、使われている素材、大きさの4つの要素で値段が変わってくると私は考えています。他にもありますがこの4つを気にしていれば大丈夫だと思います。


  • 作者

  • 作り方

  • 使われている素材

  • 大きさ


作者

作者の違いでかなり値段が変わってきます。これは絵画などと同じですね。

作り方

高い道具は一つ一つ手で作られています。安い道具は機械で印刷して作られています。

使われている素材

良い素材を使い作った道具は当然値段も高くなります。簡単な例で言うと本物の金を使っている茶碗などです。

大きさ

茶碗を探しているときに「あれ?なんでこの茶碗こんなに安いの?」、「同じ絵なのにこっちのお店の方が安いのはなんで?」と思ったことはないでしょうか?これは茶碗には小茶碗という茶碗があるからなんです。
小茶碗は一般的な茶碗より一回りほど小さくなっていて使用する場面も違ってきます。

初めて茶碗を買う方へのアドバイス

初めて茶碗を買う方でなるべく安い道具がいい方は小茶碗を探してみてください。一般的な茶碗より一回りほど小さいですが自宅で抹茶を楽しむことは十分できます。
次に、値段を気にしない方は自分の気に入った柄や絵の入った道具を買ってみてください。
色々説明しましたが結論、自分が気に入った茶碗を使い抹茶を飲むのが一番です。皆様がお気に入りの茶碗を見つけられることを願っています。

色々な茶碗を見てお気に入りを見つけましょう!


最後まで読んでいただきありがとうございます。私たちは横浜市で家族で茶道具専門店をやっています。Instagramは「@ichikodo_onlineshop」でやっています。これからもよろしくお願いいたします😄

一古堂オンラインショップへ

いいなと思ったら応援しよう!