ご近所から大きな白菜をもらった
朝のサミーの散歩
よく晴れた日には富士山がよく見える。
富士山が見えると気持ちが良い。
しかし
今朝の冷え込みが厳しい!
2日前は暖かかったのに、急激にまた冷え込んできた。
富士山もやっと初冠雪となり、山頂が薄っすらと白っぽく見えているが、平年より1ケ月以上も遅いようだ。
年々暑さがましているようで、今年の夏はめちゃ暑くて野菜の種を蒔いても芽が出なかった。
10月中旬頃から涼しくなり、その時撒いた種から芽が出て野菜も成長してきた。
まだ十分に生長していないが、急激に寒くなってきたので生長も止まってしまうのかなぁ、、、
野菜作りが難しい
白菜を作っているけれど、まだまだ成長過程
ご近所の人から電話があって「白菜が虫にやられて農協へ降ろせないので食べる?」との連絡
行ってみると40玊ほどの白菜全てが蛾の幼虫にやられたようだ。
上部が少し虫食いになっているので、食べる分には全然問題ないし、見た目も虫に食われているかどうか判らないぐらいだ。
種を撒いた時にネットをしっかりと被せていたのに、全白菜がやられてしまったようだ。
どこから侵入してきたのか、、、と確認したら
種を撒く前に牛糞の肥料を土に混ぜ込んでいたということなので、牛糞の可能性がとっても高い。
牛糞肥料に沢山の蛾の卵が入っていたのだろうと思うが、そういう事もあるんだ。
自分も白菜を植えているけれど、菌ちゃん農法で行っているので、網は被せていないがあまり虫に食われていない。
健康な野菜はアブシジン酸を出すことに、よって虫に食われない野菜となるようだ。
菌ちゃん農法は菌によって野菜が強くなり、アブシジン酸をだすようになる。
そうなるとネットも張らず、農薬を使用しなくても、虫に食われにくい野菜が作れる。
このような野菜は栄養価も高いし、野菜本来の美味しさが増す
そういう野菜作りを目指して研究しているのだ。
そんな話をご近所の人に話したらすごく興味をもってもらい、Youtubeの動画など教えてきた。
プロの農家さん相手に野菜作りを2年も行なっていない自分が、偉そうに力説しているのだから困ったものだけれど、自然の野菜作りは真実なので共感してくれたのだろう。
いちから古民家は「健康と自然」をテーマに
野菜作り、薬草、木の薬効果を研究してます。
仲間募集中です。
白皮砂糖かぼちゃ
1個 300円~販売してます。
白皮砂糖かぼちゃは、日本本来の古来種で、包丁で簡単に切れるかぼちゃ、水分が多目ですが甘みがあって美味しいです。
https://ichikara-kominka.jp/inquiry/
悩み相談・整体・他では言えない霊障でのお悩み解決します。
・手から出る神秘のエネルギーで自然治癒力を向上させる整体
・潜在意識からリーディングする、ハワイの神秘のマナカードリーディング
・土地の浄化、霊障のご相談、ご対応致します。
ご連絡は下記よりお願いします。
↓↓↓
いちから古民家のお問い合わせ
〒400-0311
山梨県南アルプス市曲輪田2700−1
いちから古民家