
好きも嫌いもあっていい。の巻。
糸井重里さんが、任天堂の山内社長にインタビューされた時のエピソードを書いておられた。
糸井さんが「経営がお好きなんですねぇ」と言ったところ、山内社長は「好きなんやない。得意なんや」とお返しになった、というのだ。
さらに「どちらかと言えば嫌いなくらい」「好きで経営なんかされたら社員がかなわんで」とたたみかけられた、と。
これを読んで、わたしはなぜかほっとした。
ああ、それでいいのか、と安心していた。
好きなものを見つけてやりなさい、とよく言われる。
好きなことを書け、好きなことをやれ、と。
もちろん、その通りではあるのだけれど、好きと嫌いは表裏一体というか。
これは親も子供も恋人も友人も一緒かもしれぬ。
100パーセントの愛、というものは存在しないか。
我がお師匠が勧めてくれた本「奇跡のコース」の心理ワークも似たような感じだ。
一巻は3ページでギブアップしたのだが、2巻のワークの太字だけは、涙が出るくらいとても気に入った。おかしな本である。
「この部屋の中で私が見ているものには、何の意味もありません」
この一文を読んだ時も、わたしはとてもほっとして安心したのだ。
すべてのものは、ただそこに存在しているだけで、わたしに対する過剰な好意も悪意も存在しないのだ、と。
すべての悩ましい事象は、わたしの頭が作り出しているのだ、と。
世界はただ、平和であったのだ。
東洋思想では「中庸が良し」とされるらしい。
喜怒哀楽も、過ぎると心身を損ねるというのだ。薬膳を習いに行ったときに、講師が言っておられた。
「喜」は良いのでは、と問えば「嬉しくてスキップしてコケてねんざする、ということがある」と教えてくれた。
仏教でも、悟りをひらくとただただ世界はひらたく平和であるらしい。
それにしても、「仏教」と聞くと安心する。「奇跡のコース」だの「東洋思想」だの言われると、なんか胡散臭いと感じてしまう。
これもわたしの持つ偏見で、思想に意味はないのだろう。
だっておんなじこと言うてるもんな。
今回のドーパミン
●ものごとには100パーセントはない
●好きか嫌いかで仕事しなくてもいい
●親しみ深いものが言うと好ましく感じる
●イチカは昨日もたらふく酒を飲んだ
読んでくれてありがとう。
いいなと思ったら応援しよう!
