マガジンのカバー画像

デジタル権威主義

222
デジタル権威主義についての情報を発信してゆきます。 当面は備忘録代わりにニューズウィーク日本版などに発表した記事の資料を掲載します。余裕できたらオリジナル記事を書くかもしれません。
運営しているクリエイター

#サイバー攻撃

中国国家安全部(MSS)のSonarX

中国国家安全部(MSS)のSonarXについて調べているのですが、全貌がわかる資料がありません。
現在、中国のサイバー攻撃部隊は戦略支援部隊(SSF:Strategic Support Force)と国家安全部(MSS:Ministry of State Security)のふたつに集約されています。前者は有事の軍事、後者は平時のスパイ活動などが主たる役割となっています。SonarXはMSS配下の

もっとみる
備忘録メモ 誰も触れない中国のサイバー能力

備忘録メモ 誰も触れない中国のサイバー能力

じばらく前から関係者や専門家にお目にかかるたびに質問しているのに、誰も明確な答えを持っていない問題がある。あくまで備忘録メモなので説明はしょっています。

ClearviewAIはネットのSNSなどで公開されているデータを収集してAIに学習させ、FBI以上と言われるシステムを構築した。1枚の顔写真から人物を特定し、個人情報や行動等までわかる。ウクライナにも提供された。
ケンブリッジアナリティカはフ

もっとみる
Vulkan filesが暴いたロシアのサイバー攻撃システムとデジタル影響工作

Vulkan filesが暴いたロシアのサイバー攻撃システムとデジタル影響工作

●Vulkan filesとは?Vulkan filesとはロシアのNTC Vulkan社から漏洩した内部文書を指す。NTC Vulkan(本社モスクワ、2010年設立)はロシアのIT企業であり、ロシア政府の連邦軍参謀本部情報総局(GRU)や連邦保安庁(FSB)、対外情報庁(SVR)などからシステム開発などを請け負っており、今回漏洩した文書には2016年から2021年にかけてのやりとりや資料が含ま

もっとみる

NATO StratComによるロシアのサイバー戦略

前回、アメリカのサイバー戦略についてのForeign Affairsの記事を紹介した。今回は、ロシアのサイバー戦略についてご紹介したい。アメリカが迷走している最中、「その頃、ロシアでは……」という感じの話である。

最近のものでロシアのサイバー戦略についてまとまったレポートには、NATO StratCom(NATO Strategic Communications Centre of Excell

もっとみる

幻想の「サイバー・パールハーバー」と戦い、負け続けたアメリカの30年

ニューズウィークに寄稿した記事「中国の知財ハッキングやロシアのネット世論操作にアメリカがうまく対処できない理由」(https://www.newsweekjapan.jp/ichida/2022/01/post-32.php)におさまらなかったForeign Affairsの1月/2月号の特集「Digital Disorder」のくわしい内容紹介プラスアルファです。
追記 日本語版「フォーリン・ア

もっとみる

補足データ 国家別サイバーパワーランキングの正しい見方

ニューズウィークに寄稿した「国家別サイバーパワーランキングの正しい見方」(https://www.newsweekjapan.jp/ichida/2021/07/post-27.php)についてわかりにくそうだったので、補足しておきたい。スコアが標準化されていないので問題があると書いたことをNCPI(National Cyber Power Index、ハーバード大学ベルファーセンター)を例にくわ

もっとみる

デジタル権威主義ロシアのネット世論操作とサイバー攻撃 備忘録

ニューズウィーク日本版に寄稿した「ロシアがアメリカ大統領選で行なっていたこと......ネット世論操作の実態を解説する」  https://www.newsweekjapan.jp/ichida/2020/08/post-5.php
で参照した資料の一覧です。記事では使わなかったものの含まれています。

アメリカ上院情報問題特別調査委員会最終報告書、2020年8月18日https://www.i

もっとみる