![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154774325/rectangle_large_type_2_b457e51172b8c66c5063f84df491a25a.jpg?width=1200)
トリスタン
2024/9/18(水) PM4:15記
突然ですが,皆様は洋服をどのように楽しまれているでしょうか?
さほど興味のない方でも,ご自身で選ばれているのだとしたら何か基準があるはず。
楽しむという概念ではないかもしれませんが。
パッと見の主観で格好良いか否か,普段着として便利かどうか,自宅の洗濯機で洗えるか洗えないか。
色々あると思います。
少しファッションに興味がおありの方でしたら,コーディネーションを考えたり,経年変化を追求したり,自己表現のためのツールだったり。
私は販売員という職業柄もありますが,元来貧乏性なので購入した洋服の全てを吸い尽くしたくなるヴァンパイアです。
ラーメンのスープは原則,飲み干すタイプです。
一滴さえも料金に含まれているのだから。
さて,洋服は商品に独自の名前が付けられている場合があります。
そして,その傾向は日本のブランドに多い気がします。
前置きが長くなりましたが,今日はそんな名前の由来を調べることも,余すことなく洋服を楽しむための要素なのではないかというお話です。
昨日,Netflixでとあるアニメを観ていた。
『ライジングインパクト』
七つの大罪の作者,鈴木 央さんのジャンプ連載デビュー作であるゴルフ漫画だ。
内容の詳細はコミックスをお読みいただくか,Netflixで配信中のアニメをご覧ください。
福島に住む小学生の男の子がひょんなことからゴルフをするようになり,小さな体で宿敵と相対して成長していくというストーリー。
登場するキャラクターも個性的で面白い。
その中の1人に,トリスタンというキャラクターがいる。
キャラ人気投票で主人公を差し置いて上位になりそうなタイプだ。
トリスタン……聞き覚えのある響きだ。
何だっけ?
店舗で耳にしたような……。
そうだ!!
今期の秋冬で入荷した『BRU NA BOINNE(ブルーナボイン)』さんのアウターだ!
それが確かトリスタンジャンパーだったはず。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154774116/picture_pc_d7059cc64806eedbb0533dd38262e9de.jpg?width=1200)
デザイナーの方も『ライシングインパクト』がお好きなのだろうか。
そんな見当違いの思いを巡らせながら視聴していた。
主人公はガウェインで,ランスロットというライバルキャラも登場する。
私がぼけーっと観ている横で妻が言う。
「アーサー王物語の人物だね。」
???
アーサー?
柑橘系の?
シークヮーサー?
どうやら違うらしい。
現在のイギリスおよとびブルターニュ地方のアーサー王についての伝説,ブルターニュものを構成する中世文学。
へぇー。なるへそぉ。
私
「流石ですね。」
妻
「守備範囲ですから。」
左様ですか。
兎に角,トリスタンもアーサー王物語の登場人物らしい。
と言うことはトリスタンジャンパーも,この物語がネーミングの元ネタだろう。
ミリタリーのツナギ下半分をカットしたイメージらしいですが,名前の由来から英国調の洋服と合わせると文脈が繋がり易い気がします。
単に買って着るだけでなく,こんな具合に色々調べて味わい尽くして,元を取るんだという貪欲さがコーデのヒントに繋がって,より洋服を楽しめる一助になるかもしれません。
以上,例えお金持ちになっても貧乏性だけは治りませんように。