![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154265176/rectangle_large_type_2_5f5a2fdf6b8f6ef441f0956fdd664f63.jpeg?width=1200)
今週遊んだゲーム ~2024/09/15
こんにちは。今週は、ゲームを好きとはどういうことか、いろいろ考える一週間でした。
新しく遊んだもの
RP7
#RP7 製品版やってます。難しい!けどデモ版と比べると余裕がある気がする。ピンチに役立つアイテムが増えたからかな。機会があれば複数人でもやってみたい。
— 大井いちひと (@ichihito_ohi) September 12, 2024
あと、キー割り当てが実装されて、両人差指が F と J のプリセットを選べるのもありがたい。(既定値の ZXCVBNM は途中で指が迷子になる) https://t.co/LTISOVsp2W pic.twitter.com/9LNOzxYCKM
#RP7 早期アクセス現時点でのラスボスをカエルナイトでクリア~
— 大井いちひと (@ichihito_ohi) September 13, 2024
とりあえず自分なりの攻略法がひとつ見つかったけど、今後もっと選択肢が増えたらいいね。 pic.twitter.com/ZQ2egXbjtr
電光石火の忍者キャラ。並んだ敵を一刀両断。早すぎて俺も置いてきぼり。 #RP7 pic.twitter.com/wgS7hWXYzh
— 大井いちひと (@ichihito_ohi) September 15, 2024
読んだもの
映画を早送りで観る人たち
以前、『ゲームを「消費」して良いのか』という話題で挙がった本『映画を早送りで観る人たち』を読んだ。アオる文体や伝聞の切り貼りは正直好みでないが、参考になる部分もあった。
— 大井いちひと (@ichihito_ohi) September 11, 2024
少なくとも、いま拡大している「コンテンツ消費」姿勢に比べれば、自分の関わり方なんてまだまだ甘っちょろいようだ。 https://t.co/JPa9bI14nO
思ったこと
排他的なゲーマー自認について
『そうした主張を盛り込んだゲームを支持する層は,実際にはそのゲームで遊ばない』と断定する言説は暴力的に感じています。
— 大井いちひと (@ichihito_ohi) September 10, 2024
「俺達ゲーマーに DEI 支持派は居ないよな?」「アンチ DEI こそゲーマー」という排他的な風潮を、ましてゲーム関連企業が扇動するのは残念です。
「特定の作品が売れなかった」⇒「ゲーマーに DEI 支持派は存在しない」という論理は成り立たないと思うのです。
— 大井いちひと (@ichihito_ohi) September 10, 2024
例えば、「とある宇宙オープンワールドゲームが売れなかった」からといって「ゲーマーに宇宙好きは存在しない」とはならないでしょう。
昨晩はみんなでおしゃべり #てまげむ の日。私は直前のドタバタで告知できず途中参加でしたが、アーカイブでもご覧いただけます。
— 大井いちひと (@ichihito_ohi) September 9, 2024
今回は難しいテーマで、少し白熱してしまった所もありましたが、大切な問題だと思うのでいろんな方の意見を聞いてみたいですね。 https://t.co/YXKHoRc4Yp