Ibuki

好きなこと:モノづくり全般(料理 木工 プログラミング 電子工作 3Dプリンター) 何を書いたら良いか分からないが、地味に続けていきたい(1年坊主にならない事を祈る)

Ibuki

好きなこと:モノづくり全般(料理 木工 プログラミング 電子工作 3Dプリンター) 何を書いたら良いか分からないが、地味に続けていきたい(1年坊主にならない事を祈る)

最近の記事

続報?事故についての考察

直進車が右折車を避けて、園児の隊列に突っ込んだ事故について、明らかになってきた部分があり、右折車が先頭車両に続いて右折をしたと報道されていました。 これに対して、先頭車両に続いた時に対向車から意識がそれると言っているニュースサイトがありましたが、これは違います。 根本的に車間を取らない事が問題なのです。 前方の車両が右折を終了してから、加速していけば対向車が見える状態になるのです。 車間が詰まっているから、前方車両が邪魔で、対向車の情報が得れないのです。0102運動という物

    • 昨日の事故についての考察?

      令和になって1つも記事を投稿していない事に気がついた。 ネタもなく、GWやる事が多かったと言う所があるけど、世間を騒がしている保育園児童の隊列に突っ込む事故について書いてみたいと思う。 現場は見通しの良いT字交差点、制限速度は50キロ 右折車A、直進車Bによる事故に園児が巻き込まれた形になります。 過失割合としては、A80:B20という事故になります。 ・なぜ起こってしまったのか? 現時点ではAが無理な右折をし、Bがそれを避けようとした為、発生してしまった事故と思われます

      • いきなり1日空いてしまった。

        連続更新を4日で停止してしまった。 そして今日も対して書く事があまり無いのであった。。。

        • AliExpressで購入したマイクロスコープの使い勝手

          1600倍まで対応で、わずか1700円程 これで撮影した画像がこちらです。 お札のマイクロ文字がくっきり。 明るさ調整可能なLEDも搭載しています。 付属ソフトもついていますが、ウェブカメラとしてPCに認識されるので、いろいろなソフトで表示が可能です。 自分はこちらのサイトのCameraViewerを使わせていただいています。 サイズは長さ11センチ直径33センチ程の円柱 専用の台座と、クリア定規のような物、ソフトCDが付属 USB接続で特別なドライバインストール

          運転を見直そうPart2

          前回に引き続き、運転を見直す為の記事を書いていきましょう。 何か運転の話だと、愚痴みたいな話が多くて、これ続けるのはやめたほうがいいな・・・今回で終了です。 ありがちな路上の危険行為、迷惑行為 ・ライトつけない 4月の6時過ぎでライトつけない人もいる。自分が見えるじゃなく、人に危険を知らせるライトです。 ・ハイライトのまま走行する。 眩しいです、誘発事故の危険があります。 ・ラインをまたいで走り続ける。 高齢者多い地域だからか、結構見ます。対向車が来たら慌てて寄る。

          運転を見直そうPart2

          うちの3Dプリンター周りに置いてある物たち

          タイトルの通り、集めてきて写真に撮ってみた。 左上から ・セリアのスティッククッションやすり ・ペンチ ニッパ ・ノギス ・スティクのり ・目打ち ・マスキングテープ ・ニトムズ テープはがしカッター T087 大変おすすめ、うちのポンコツノギスによると、厚み0.1ミリ 頑固に定着した出力物もラクラク剥がれる。なおアマゾンでは品切れの模様(4月24日現在) ・ボールペン ・無水エタノール ・ピンセット ・リューター ・マイナスドライバー ・ダイソーの万力 写真に載って

          うちの3Dプリンター周りに置いてある物たち

          最近事故が多い事に思う事。

           基本に忠実に運転していれば、ミスがあっても事故にはなりにくいはずなので、今一度確認して欲しいと思う。 ○操作に関する基本編 ★車の基本は全て、緩やかに操作です。ハンドル アクセル ブレーキ 緩やかに操作です。 最近多い暴走と言うのは、急がつく操作によって起こる事です。何らかの間違いがあったとしても、急でなければ大きなミスにはなりません。  AT車の普及率が95%を大きく超えて日が経ちます。 ATとMTを考えると言う事は、殆どなくなりましたが、原点に戻りAT車という物の特

          最近事故が多い事に思う事。

          何となく始めてみた。

          昔からブログが1年で終わってしまう自分だが、何となくまたつけ始めたりする。

          何となく始めてみた。