![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93717310/rectangle_large_type_2_9bfda863e409404c4a85bcbab8ea756e.png?width=1200)
選択肢が多い時代の幸せのなり方
こんばんは😊
いつもありがとうございます!
今日は「選択」についてお伝えしたいことがあったので記事にします。
さっそくいきます!
昔はモノ足らずで、情報足らずでした。
今はモノ余りで、情報も溢れかえっています。
昔と今では時代が変わりました。
そして、これってつまり選択肢が多い時代なんです。
例えばナニカを選択するときに、
相手が1つだけ提示してきて
それがダメだったとしたら
誰が悪いと思いますか?
きっと、その相手が悪いってなりませんか?
だって、その1つしか選べなかったから。
相手の提示したものが悪いってなります。
でも相手が100個提示してきてダメだったら、
誰が悪いでしょうか?
その場合は、自分が間違ったと思いませんか?
だって、100個も自由に選べたのに、自分の見る目がなかったってなると思います。
つまり
今の選択肢が溢れかえった時代は、
自分を責めやすい時代なんです。
その上、あっちにしとけば良かったっていう後悔も付きまとう。
気をつけていないと、
自分責めと後悔の念におちいってしまう時代なんです。
で、こういう時代にどうやったら幸せになれるのか。
ひとつは「選択」について知ることです。
選択のパラドックスと言って、
人は選択肢が多いほど不幸になってしまうという心理作用のことです。
まず、こういうものがあるんだと知るだけでも
心が軽くなります。
次に、選択肢を減らそうというアプローチです。
断捨離とかもそうですが、受け付けない、捨てる、ということです。
選択肢が多いと不幸になるなら、選択肢を減らせばいいという単純な話です。
嫌いなものを排除する力って、幸せになる上で意外と大事だと思います。
自分の嫌なことも全部受け入れていたら
自分の好みが分からなくなってきます。
そして最後に、過去についての考え方です。
あなたが過去に選んできた選択は、正しかったでしょうか?
それとも、間違っていたのでしょうか?
断言できるのは
あなたの過去の選択は全て100%正しかったということです。
人は100%ベストな選択をしています。
なぜなら
1番いいと思う選択肢と、2番めにいいと思う選択肢があったら、1番を選ぶに決まっているからです。
当時のあなたにとって、当時持っている情報で、1番良いと思われる選択をしたに決まっています。
あえて2番を選ぶモノ好きな人はあんまりいませんよね(笑)
だから
結果論で言えばなんとでも言えますが、当時の自分は1番いい、ベストな選択をしたんです。
それがどんな結果であってもです。
だから、そもそも過去の選択を後悔することに、意味は無いんです。
選択肢が多い時代の
幸せな生き方を見つけていきましょう!
長々と最後まで
ありがとうございました😊
いつも感謝してます!